晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

マウスがお月様に帰っちゃったので、、、って?

2022-11-30 23:03:02 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

少し青空がのぞいているわりには、
曇っていて、湿気た日でした。

使い慣れてかわいがっていたマウスが、
パソコンに認識されなくなりました、、、
っていうことは、お月様に帰っちゃった
ということですね。
ガッカリ…;; 寂しい…

なんで「月さまに…」というと、

うさぎさんのマウスだから。

バイバイ…
今までありがとう。。。;;


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 12月号上級課題 湿った紙は困るけど、乾燥し過ぎもねぇ…

2022-11-29 22:49:42 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

どんよりした曇りが、
午後から雨、時々強雨で、
ちょっとあったかい、変な日でした。

仮名は、にじまないように
書きたいです。

私のお気に入りの半紙は、
にじみにくいので
お手本をよく見ながら、
ゆっくり運筆できます。

ところが、
数日前の晴れた日、
墨が紙にしみて欲しいのに、
紙の上をかするだけで線として
姿が見えにくい…;
急にかすれるし、
なんで?
と、思ったら、湿度が低めで、
さらに暖房をしていたから?

紙自体が思いのほか
乾燥していたのでしょうか?


駒とめて袖打ち払ふかげもなし
佐野のわたりの雪の夕暮れ

ー藤原定家ー

****
さすがに、布団屋さんの袢纏です。
綿が ふわふわ で ふっくら
着心地も軽くてふんわり~。

長く使いたいもの、
長持ちするものは、
専門店がいいですね。

衣料品をたくさん扱うお店にも
袢纏が置いてありますけど、
ずっと買う気にならなくて、
待っていた甲斐がありました。


・・・
さて、今日は5週目の定休日でしたので、
そろそろ大掃除が大変にならないように、
小掃除を少しずつ、と思って、
天井の電灯の傘を洗いました。
before/after で明るさが違います。
(^^)


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

衝動買いなんて、めったにしないけど…今でしょ!と思って。

2022-11-28 23:00:02 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日はうすら寒い曇りの一日でした。

一昨日 お電話でお約束したので、
お布団屋さんへ!

綿(わた)や布地もスムーズに
決められました。
一ヵ月くらいで仕上がるそうです。

でも、そのご店主さんは、御年84歳だそうで、
もしかして、、、店じまいは遠くない?

店内で目に付いた袢纏がありました。

今手持ちの袢纏は、第一子誕生以来、
36年も使っているので、
袖口がボロボロ…
それでも愛着があって、捨てられず。。。

実は、還暦祝いをもらえるなら、
袢纏が欲しいと密かに思いながら、
(口に出しては
  〇〇ほしいなんて言わない…)
叶うことなく7年過ぎ、もうすぐ古希;
だったら自分で買うかぁ、と、
で、出会っちゃいました。

でも、予定外だったので、
店内で迷っていると、ご店主さんが、
「問屋さんが、もうこれで最後ですよ。」と、
持って来たばかり、だそうです。
要するに、「綿」の入荷が難しいから、
袢纏はもう今後作れない、
という意味のようです。

ならば! と、私にしては
珍しく、気持ちが

いて

衝動買いしました。 

年の割に派手でしょうか…? ^^;
これよりもう少しピンクっぽくないです。

予定外の出費でしたが、
今でしょ! 
ちょっと、ウキウキした日に
なりました。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 12月号上級課題 解説してほしいのはここ…; ~転居のご挨拶に~

2022-11-27 23:02:52 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

冬に近づいて来たと思うような、
青空の一日でした。
日中はポカポカ…

たぶん こうだろうと、
ペンの一回目の練習です。

「破戒」
ー島崎藤村ー
より


最終行の「添える」がよくわかりませんでした。
でも、10月号毛筆課題で
同じ「添える」を書きましたから、
たぶんこうでしょう、と。



解説では、
サンズイの説明しかありません。
私が赤矢印をした部分の
解説が欲しかったなあ、と。



****
ちょうど一年前、
満月先生にお世話になった話しを
ご記憶の方がいらしたらうれしいです。

あの売地を買った方がいらして、

    

新築のお家ができて、
今日、お引越しのご挨拶に
お見えになりました。

しっかりしたご家族(たぶん)のようで、
手土産に、かわいいうさぎマークのお菓子を
いただきました。

         

鎌倉銘菓?
鎌倉にお住まいだったのでしょうか。
(お菓子はどこでも買えますけど。)

「ご丁寧に…」と丁重にいただいて、
ドアを閉めた後、
外からの声が聞こえて、
「いい感じだったねえ。」と、、、
…? それって私のこと?

そりゃあね、これからご近所に
なるわけですから、ねえ。
だけど、さあてねぇ、
んんぅぅん…どうでしょうねぇ…
私、感じいいかどうか
わかりませんよおぉ~~。
お~ほっほっほ…

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 12月号上級課題 ~ホッとしたこと~

2022-11-26 22:50:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝曇ってるなぁ…すると、
にわか雨! お昼ごろから
お日様が出て、また曇り。
変なお天気でした。
ちょっと肌寒かったです。

漢字課題、まだ練習です。

好きな半紙で書きたいところ、
製造中止で、
手元にあるだけしかないので、
練習用に、別の半紙にしたら、
まあぁ…滲んで!

線が ‛ぶわっ’ としてしまいました。
とりあえず、運筆はつかめました。

渓山進晩風
ー渓山晩風を進むー


にじむと 字 自体が
情けなく見えます。。。;

滲まないで、スッキリ書けて
しかも線の深みを出せる半紙、
なかなか見つかりません…;


教本のお手本

線がスッキリしていますよねえ…

【大意】
谷あいを夕暮れの風が
渡っていく

*****
お布団の話し。
春過ぎて冬布団を片付けた時、
(掛け布団)
綿がそろそろ…ダメかな、と。
でも、また冬になったら考えようと。

さて11月に入って急に寒くなって、
冬布団を出してしばらく使ってみて、、、
掛け心地がなんかなぁ…

打ち直そうと、
こういう時、昔の人(母)が
いてくれてよかった。

母は、布団も手作りしていましたから。
昔は、布団屋さんに作ってもらうのは、
贅沢だったので、主婦の仕事だったそうです。
私も小学生まで母の手作り布団で寝ていました。

母いわく、綿が古くなっているから
打ち直すより新しく作った方がいいと。

とはいえ、近くの商店街の布団屋さんは、
昔は2軒あったのに、1軒なくなり。。。
5年位前に残りの1軒も閉店してしまいました。

さて、あと…心当たりは、
ボロ市通りの布団屋さんです。

行ってみたら、シャッターが下りています。
ここも~~~?!
翌日、電話してみました。
たまたま、用事があって外出中だったとか。
お布団を作ってくださることになりました。
ただ、綿も値上がりだそうです。(怖)

でも、作ってくれるところが
見つかっただけ よかったぁ…^^
ホ~ッとしました。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。