晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

みなさま今年も一年ありがとうございました。~今年はこんな一年だったかも…~

2022-12-31 17:26:16 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

ああぁ、曇りです。
午後2時頃から晴れましたけど、
もっと早く晴れてほしかった、
と思う大晦日。。。

スーパーを掛け持ち3軒、
お正月の支度と、
年越しそばの支度と、
母の正月用の買い物と、
フル回転しました。;

今日で、今年が終わっちゃうのですね。
毎年、年頭にこんな年になればいいなあ、
なんて おぼろげに思うのですが。。。

一年が終わってみると、
まったく違う年になるもので…;

振り返ると、今年は、
「発覚」したことが、
いくつかありました。

「発覚」というと、
悪いことが暴露されたイメージですが、
そうではなくて、
あの人から聞いたことで、

ああ、そういうことがあって
そうなのかぁ…

私の耳に今まで入らなかったことが、発「覚」


と、また別のあの人から聞いたことで、
「ああ、それでそういうことだったの~。」

と、符合したという発「覚」です。

この10年の間にあったことが
やっと線になってきたのです。

まだ、その線は とぎれとぎれ。
また来年も ある情報で 点と点が
線に繋がって、やがて一本の線に
なるのかなあ、なればいいなあ、と。

最後になりましたが、
みなさま、今年もこのブログにおつきあいくださり、
どうもありがとうございました。
またよろしければ、来年もよろしくお願いいたします。

佳い年をお迎えくださいませ。。。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 町会の方々に感謝です。小学4年生 12月号毛筆課題のお清書 その通~り。

2022-12-30 22:39:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日よりいくらか寒かったです。
雲の多い晴れでしたから。
外干しには向かない日でした。

Xmas頃から?
夜になると、拍子木の カンカン…
「火のぉ用心~ん」と大きな声が
聞こえるようになりました。
今年は、なんとその中に、
子どもの声が多数、聞こえます。

冬の寒いこの時期になると、
毎夜、
町会の方々が回って来てくださいます。

今までは、お年寄りが多くて、
その方々が かなり ご無理なお歳に
なって来て、これからはどうするのかなあと、
思っていたら、今年から超若返った?

見ると、若いお父さんお母さんの姿も。
お偉い! もしかして近所の小学校の
PTA活動でやってくださってる?

夜回りのある地域は、
防災防犯の意識が高いと、
犯罪抑制にもなるそうです。

なんて ありがたいこと!!


12月号の小学4年生の毛筆課題も
火の用心でした。

上手に仕上げてくれました。







今年もあと一日、
防犯、防災「火の用心」で、
みなさまも無事に年を越されますよう。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 新年号 上級課題 こんなこと初めて! やっちゃった;

2022-12-29 22:53:28 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は安心できる晴れでした。
昼間は暖房しなくてもいられるほど、
暖かく感じました。
暖房でガス料金が
凄いことになっているので、
お日様はありがたいです。

今日の午後から年内は忙しくなるけど、
午前中なら時間がある、と。
墨をゆったり磨って、、、
やっぱり、ゆったり磨らなきゃあ。。。

気分よく書き始めたら、
何か変! ガサガサして、
墨が浸み込まない;;

「禍福眼前事」


もしかして…と、
裏返してみたら、
そっちが表!

半紙の裏面に書いていました。

こんなこと初めて!
この半紙は裏表がわかりにくいので、
そこは いつも気を付けていたところ、
なのですが。。。

びっくりして表面で書き直し、




もともと表もいくらかカサっとした
半紙なのですが、
やはり 筆の滑りが違います。

でも、字は 裏に書いた方がお手本に
近い…ように思います。

裏で書いちゃいけないということは
ないので、もうこれで提出。
そうすれば年内に全課題 仕上がり!
っていうことで。。。;

教本の手本
【大意】
禍や福は一時のこと
喜んだり悲しんだりせず
勇気をもつことだ


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学生・中学生 冬休み 書き初め 宿題 無事終了 

2022-12-28 23:08:44 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今朝は、雲間からの陽ざしで、
曇りかぁと思っていたら、
10時頃からは、しっかり晴れました。

今週は、宿題のある小中学生は、
書き初めをやりました。
自宅で書く方もあって、
一日に1~2人のお稽古でしたので、
じっくりやりました。

じっくり、というのは、
私があれこれじっくり関われた、
ということと、
時間もじっくり(1時間半~2時間)
かかった、いうことです。 ^^;

小学3年生
「つ」の角を丸く書くようにと、
学校の先生に言われたそうで、
角がつかないように
筆の向きを変える方法を
お話ししました。
「力」は、入筆と角をくっきりと、と。
できました!


小学4年生
漢字2文字は大きくていいので、
紙の折り方を工夫しました。
「美」と「空」のエ の
縦画の入筆がなかなかできなくて、
何枚も練習しましたけど、
しっかりできました!


小学5年生

始め、筆の鋒先が整っていなくて、
線が割れたり擦れたり、
どうやら、泣いてる?
私の筆を貸してあげたら、
落ち着いた線になって、
気持ちも落ち着いて来た?
手本に忠実に書こうとする余り、
手が震えて細くなる?ように見えたので、
「〇〇ちゃんらしく書けばいい。大事なのは、
筆がここでひっくり返ってるかどうか、だから。
そこは、できてるでしょう。」と。
最後に この出来栄えですから、
笑顔になりました。
よかったです。


中学1年生
私の教室で行書を始めたばかり、
でもチャレンジャーですね、
楷書の課題ではなく
行書を選択して
2時間かけて練習しました。
大きな紙に太く書くには、
いつもの半紙用の筆だと
やはり細く小さくなるので、
私の太い筆を貸してあげました。
〇千円の筆よぉ、、、に
「緊張する!」と言いながら、
しっかり使いこなして、
素晴らしい作品になりました。


これで冬休みは安心ね。
よかったよかった。

私も今日で仕事納めでした。
といってもそれは書道教室の方、
明日からお正月準備なので、
なにも納まってない気がします。。。;


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

今日の 五日月… 夕空のグラデーション♪

2022-12-27 22:27:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

風がないと こんなに寒さが違う、
と思える晴れた日でした。

そして、夕方、空を見ると、
23日が新月ですから、
5日目のお月さまが
くっきり見えました。

ついこの間まで
この時間は もう暗かったのに…
こんな空のグラデーションが
素敵で、何枚も撮ってしまいました。

でも、どうやら全部ピンボケ;で
ごめんなさい。

















最後はデジカメで。 



*****
今年最後の喘息の定期健診へ。
一ヵ月前より発作が出なくなりましたが、
お正月の間が心配なので、
お薬を多めにお願いしたら、
先生が、
「こんなに出してもあるかなぁ…」と。
一応 処方箋は多めに書いてくださいました。

薬局で、
「200mgx1錠 に なってますけど、
100mgx2錠 で いいですか?」と。

錠数は関係ないので、その通りに
頂いて来ました。

今、喘息薬がどんどん減っています。
気管支や咳の薬は、
みんなコロナの治療に回されているのです。
製造も間に合わないみたいなので、
喘息患者にしわ寄せが来ています。

いただけるだけ、ありがたいのです。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。