晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ペン 7月号上級課題 一応最後まで書きました。~失敗ばかり~

2020-06-30 23:09:09 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

朝から、降ったりやんだりの雨模様でした。
涼しいような蒸し暑いような、、、
ムシムシするので、結局エアコンつけました。

今日は、月の第五週目なので教室はお休みでした。
ゆっくり練習しようと思っていたのですが、
なんか手が震えて、線が乱れました。

3枚目は、失敗とわかっていても最後まで書きたい、
という思いだけで、なんとかたどりつきました。





せっかくきれいな課題なのに。。。

「燈」という字が3回出てくるのですが、
全部 書体が違うんですよね。。。
そういう書き分けの勉強になるし、、、

微妙な角度の変化で美しく見えるところが
いっぱいつまっている課題なので、
やりがいがあります、、、
けどなかなか、、、^^;



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 7月号上級課題 ~少し先がみえたかなぁ~

2020-06-29 22:59:43 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

晴れました。梅雨の晴れ間はもしかしたら今日だけ?
たくさん洗濯したくても干す場所に限りがありますから、
それがねぇ。。。。

今日は、どの仮名用の半紙にしようかなあ。。。
先週は、三椏紙、と、?な薄めの紙でした。
純雁皮と書いてある半紙が目に留まったので、
それに書いてみました。



ほととぎす くもぢにまどふ
聲すなり
おやみだにせよ
さみだれの空


先週書いた紙も、今日書いた紙も
和紙やさんからのサービスで頂き物です。
もう20年くらい前のことです。
中途半端に余ったから使ってくださいと、
ご厚意で注文品に混ぜて送ってくださいました。
因州和紙ですから良質です。
大事に大事に使って来ました。
今回、この純雁皮がわりといい風合いでした。
和紙屋さん、ありがとうございました。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 全国展 のご案内 ~といっても少し先ですが~

2020-06-28 22:34:33 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

朝は雨でしたっけ?
今日は日曜日、とはいえ、休日だからこそできる家事を
朝からバタバタと…で、すっかり天気を忘れていました。
珍しい…

本部から「第60回 全国展」へ向けて出品した作品の賞種結果通知が届きました。

出品した我が真支部会員のみなさま立派な成績でした。
学生コンクールに出した小学生たちもね。
^^

ご案内葉書が同封されていました。
よろしければ、お越しくださいませ。


6月予定でしたが、コロナで10月に延期になりました。
日付が直っていなかったので手書きで訂正です。




3階 と 4階 です。


ちなみに私の作品↓


「特選」をいただきました。
去年より成績が落ちなくてよかった。。。
どんな表装になっているかたのしみです。


***
ヽ(^o^)丿、「ごくせん」が特別再放送されました!!
日テレさん、ありがとうございます♡
この間、ブログでちょびっと文句言っちゃって、、、
私のリクエストをきいてくださったのか、、、?
いい歳して、、、なんですが。

TVerとか、、、よくわかりません。

当時、家族全員でハマったドラマだったので、
思い入れがあるのです。
午前中、何の気なしに番組表を見ていたら、
目について、これは、偶然なんかじゃなくて、
天から知らせてくれた、、、ようなぁ。。。
土曜日も、来週の日曜日も、録画予約しまくりです。
しばらくたのしみが続きそう、、、、^^



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 7月号中級課題 手本 ~体験見学無料です~

2020-06-27 22:56:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も蒸し暑かったですね。
これから夏ですから仕方ない、
とはいえ、
換気しながらエアコンをつけていると、
やっぱりあまり涼しくないなあと、
設定温度を低めにしています。
猛暑日が来たらどうなるでしょう。。。

7月号の中級課題は、
夏の課題!っていう感じです。



夏雲奇峯多し

【大意】
夏雲がいろいろ変わった峯の形をなして湧き出る。


先月の細字課題の中に出て来たので、
それを大きく書くだけ、、、なんですが、



そんな簡単に言えるものではないようです。
この課題をお稽古している方々は、
「この間、小さい字で書いたけど、難しい。」と。


***
今日は半分以上の方がお休みでした。
世の中が動き出すと、みなさんもお忙しくなるようです。
見学の方がいらしてくださいました。
「日本書学館」の教室をなるべく通いやすい場所で
探していらしたそうです。
小学4年生から中学3年生まで日本書学館の教本で習っていらしたそうで、
きれいな字だから、やるならまた同じ字を、と。
うれしいです。
表現は感性なので、ご自分の感性に合うと感じることが一番だと。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号上級課題 俳句 先が見えない…;

2020-06-26 22:51:38 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

ムシっとした曇り空の朝で、
お昼近くになったら、陽ざしが…
久しぶりに、いろいろと外干を。
バタバタして疲れました。
そして、湿度と陽ざしのお陰で、
暑いったら。。。。むんむんした熱気です。

朝まだ少し涼しいうちに、
先週、大きめになってしまったと反省した
条幅の仮名。


すずしさよ
白雨(ゆふだち)ながら入日影


もったいないけど、思い切って清書用紙を使ってみました。
そして、!そうだ、筆も細めのものに変えてみよう。
道具のせいにしてはいけませんけど、
雰囲気が変わるかも…

←でも、やっぱり大きい
さらに2枚目→ もう少しだけ小さくしたい。
白雨だけ小さいし。。。。

字数が少なくて、流れのある仮名は、
全体に大きな字が散らばると、
あまり品がよくない気がするのです。

目線がどこか違っているんじゃないかと思うのです。
先が見えません。。。。;


***
ネタバレあり。
朝ドラ「エール」の昼ドラ受け、
やっぱり三條アナいい感じです。^^
お口を薄めに横にムッと伸ばして、
同時に目がちょびっと細くなる、
楽しそうなお顔で、こちらもドラマの余韻を
共有できて、楽しいです。

今週は、スター御手洗 vs プリンス久志
演出がかなり面白かったです。
役者さんお二人とも、ミュージカル専門の方々なので、
歌うシーンも見ごたえがあったし、
二人の振り付けのアドリブがとても楽しかったです。

居酒屋へ流しで歌った時のハモリは感動でした。
練習で「ハモレますか。」と、指導の人(?)にリクエストされて、
お稽古してたシーンが、朝イチで紹介されました。
ドラマの裏ではあんな練習もあるのですね。
元々上手な役者さんたちだから、成り立つシーンだと。
今回は、全体のキャスティングがいいですね。
(ごめんなさい。今回は。って言っちゃって。)



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。