晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 小学5年生「金賞を目指して…」だそうです。

2022-02-28 22:52:04 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

やっと暖かいなぁ、と思えました。
風がなかったから…?

大人も作品展の作品制作中ですが、

小学生も 学生コンクール の練習中です。

自分で、課題を考えて来た時、
難しい言葉ばかりで、、、
「優しい○○」 とか 
とにかく、5年生以上の字は、
無理しない方がいいわよ、と。
1時間くらい考えて、
「紅白の梅」 にする、と。

小学5年生で、糸へん は大丈夫かな…
「大人でも糸へんに苦労しているけど。。。?」

でも、「書いてみる」と、書いたものの、
やはり、糸へん を書けなくて、
「白梅の花」 にしたら?

でも、「梅」の形が難しくて、
何枚も書いて、やっと先が見えて来ました。



練習は、あと1回、その次には清書です。
「銅→銀」って上がって来たから、
今度は、「金」賞もらえるといいな。。。と。

がんばり屋さんです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

梅がまだ蕾をつけています♪ 失くし物探しは…

2022-02-27 22:29:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

いいお天気で、暖かかさを感じられました。
でも、まだポカポカ…ではないですね。

梅も暖かさを感じたのか、
去年11月25日に開花以来、

とっくに先に咲いた花たち は、
散ったり、色あせたり、
うちの梅のシーズンは終わったと、
思っていたら、今朝、びっくりです。

色あせて来た 花の下に 蕾!発見。 


小さい蕾も見えます♪


何ヵ月がんばってくれるのでしょう。
ありがとう。。。

****
今日の午後、
あ、そうだ、と思い出したのは、

前の携帯に付けていた ‛根付’。
お気に入りでした。

11日にスマホに機種変した時、
根付をどうやって保管しておこう、と、
とりあえず、失くさないように、
薬の袋くらいの大きさで、
透明なビニール袋に入れておきました。

そして、目に付くところに置きました。
(置いたはず。)

11日から昨日まで やること、
考えることが ぎっしりあって、
すっかり根付のことを忘れていました。

どこに置いたっけ?

きっと私ってこうなるから、と、
工夫したはず。

思いつくところ全部、
バッグも引き出しも ひっくり返して
探しました。

全部空振り。

くったくたに疲れました。
でも、気になる。。。

これだけ探して出て来ないのは、
なんかの拍子に なんかなった。

妖精さんが気に入って
持ってちゃった。
妖精さんが要らなくなったら、
きっと返してくれる、と思おうか。 

ほんとは自分が慌てていて不注意だった
のですけど。。。
こういうこと が よくあるので、
次回から、目に付くところは、
もう、絶対に冷蔵庫!にします。
それか、後で見る専用の ‛トレイ’
か、箱を作る、か。。。

記憶をたどっても、思い出せない…
悲しい ;;

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 3月号上級課題 太い筆で書いてみました。

2022-02-26 22:44:14 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は、冬の澄んだ空、
寒いけど、この空の青い色は大好きです。
昼間は暖かくなりましたね。
空の色が少しくすんで来て、
春が来たかな~、と。。。

3月号の漢字課題は、
線が少し太めに見えるので、
思いついて、条幅の筆を
使ってみました。

【読み】
心を潜め
道妙を観る

【大意】
心を潜め考えて
初めて道の玄妙深遠なことを知る


線がふくよかになって
やわらかい表現ができたようですが、
細い線の繊細さを出そうとすると
力加減が難しい、と わかりました。

なんでもやってみないと。。。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 新年号の初級課題で、 会員の方が優秀作品に選ばれました。

2022-02-25 22:28:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

風がわりと穏やかでよかったぁ。
晴れて、少しずつ気温が上がりました。
でも、まだ冬の空気ですね。

条幅課題で、会員の方の優秀作品
ご紹介しましたけど、
もう一人、
仮名の課題で、優秀作品に
選ばれました。

ひと月(3月号)に二人も!

日本書学館、日本全国の全会員の中で、
昇級・昇段された人の中から、
さらに、優秀作品が選ばれます。

同じ課題では、数人しか選ばれないので、
分母から見れば、選ばれるのは、
かなり狭き門です。


傍らに人無きごとき(く)
初笑ひ(い)

【変体仮名】
か多八ら尓
人奈きこと支
者つわらひ

by 高浜虚子

確かに、線の流れがいいと思います。

大学2年生のお嬢様なのですが、
幼稚園から始められて、
優秀作品に選ばれたのは、
鉛筆課題も入れて、
これで、15回目!

今は、漢字と仮名の課題2つを
お稽古されています。
もうそろそろ条幅を始めましょうと、
誘っています。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 3月号上級課題 小さめで細い; ~お雛様~

2022-02-24 22:22:47 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝方は曇りでしたけど、
そのうち晴れて、いいお天気に。
今年は毎日のように風が強いです。
><;

ペン課題、始めました。
細い連綿や、払いが多くて、
力加減が難しいです。


内容は、、、
わかるような、、、
正直、面白くない…; (ごめんなさい。)
線の練習だと思って書きます。

書きながら、気がつきました。
親指関節が痛い、と。
たまに力が抜けて線が ふにょん と。
困った…

****
やっと、お雛様を飾りました、、、
というか、
箱から出しました。
小道具は全部 省略です。

段々は、半世紀も前に虫食いで、
ボロボロになったので、
雛人形を出した空箱を組み立てて、
人形は、並べただけで、
お雛様ごめんなさい。








腰が痛くなりました。;;


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。