親子
うちの娘たちは、3人ともいい年してまだ子どもです。
上の娘なんて、今年で20歳になるというのに、親と一緒に行動することに抵抗がないというか。
先日、娘が腹痛を催したので病院へ連れて行きました。疲労の溜まっていた私は、待合室で転寝をしていたのですが、隣に娘がずっと座ってました。
病院というのは、カミさんの勤めている病院ですから、当然私たちのことも、職員のみなさんご存じなわけで、その日のうちに、カミさんはみんなに「家族みんな仲がいいんだね」と言われたのだそうです。
下の双子はもっと情緒面が幼いと言えます。もう就職なり、進学なりがリアルな年齢なんですが。娘たちに進路を訊くと、「具体的に学びたいことがあるわけではないので、進学はない」「といって、就職といわれても...。」という答え。まあ、私も18かそこらで自分の人生設計を建てられたわけではありませんが、それにしても「そういう年齢なのだ」という自覚にも著しく欠けているというか、まだ逃げ回っているように見えます。
今年の夏休みは、家族でキャンプを予定しています。
カミさんが、若い職員と夏休みの話になり、そう言うと、「家族でですか?あり得ない」と言われたそうです。若い、年頃の娘が親と一緒にキャンプなんて、ということだそうです。なるほどなあと思いました。
確かに私自身、中学生くらいになると、親が学校に来るなんて「恥ずかしい」と思ってましたし、親の方も、そういう姿勢でした。
なぜ、我が家の娘たちはこうなのか。「親の教育」なのでしょうか?まあ、否定はしませんが、それだけではない、重要な要因は、小学生のころからずっといじめられてきたことにもあるように思っています。
誰からもまともに相手にされず、それでも通い続けた学校という場所で、娘たちは同世代の他人の子たちと社会を形成することができませんでした。私の娘たちが安心していられる場所は家庭しかなかったといえます。
ですから、人とのコミュニケーションも上手にできません。人の気持ちに配慮しながら、自分らしくふるまうことも。良くも悪くも正直です。そういう人間は、今の社会では、やっぱり生きづらい。
それでも娘たちは、娘たちなりに頑張っていますし、娘に関わる人たちも、あたたかく見守ってくれています。今は生きづらい世の中ですが、「誰かが理解してくれている」という安心感、信頼があるから、娘たちは生きていられる。その「誰か」は、今は親なんですが、少しずつ、今は外に向かいつつある段階です。
大変な思いをしながら、それでも社会の中で生きようとする娘たち。疲れて甘えてくることもあります。しょーがないよね。
我が子らが、情緒面でも大人になるのは、もっと先のこと。20歳になれば、スイッチが入るように大人になるわけではありませんからね。傷ついても、挫折しても、「最後の砦」はあるからね。安心して挑戦して、成長してもらいたい。
親として、大人として、後世を支える人の社会をよりよくしたい。その思いで、社会と、我が子と接しているつもりです。
つもりですよ。