糸井ひろしの気まぐれ日記

日本共産党群馬県西毛地区委員会役員の日々のあれこれ

集団的自衛権

2014-04-27 | 雑想

 いま、「集団的自衛権」なるものが国政での話題の一つになっています。

 国政と言えば、消費税増税と社会保障の「解体」、雇用では「有期正規雇用」や「残業代ゼロ」の改悪、TPP参加を急ぎ、外交でも問題だらけです。

 安倍首相の思想の根本にあるのは何でしょうか。「歴史を巻き戻す」——戦前のような日本社会の構築をめざすことに集約されると思います。

 「歴史認識」という言い方をしますが、「認識」を「史実」から踏み外したまま(本人には踏み外した自覚がありませんが)歴史を巻き戻そうとする今の動きには「きなくささ」を感じている人も多いのではないでしょうか。

 

 この「集団的自衛権」というのも、その入り口の一つと言えると思います。

 小泉政権時だったかなあと思いますが、当時のとあるお偉いさんがこんなことを言ったのを覚えています。

 「友だちがなぐられているのを黙って見ているのは友だちではない。助太刀するのが友だち」。

 このときのこの話は、自衛隊の海外派兵を巡っての議論だったと記憶しています。結局自衛隊は海外へ出かけていますが、今のところ戦闘行為には及んでいません。ここには憲法9条の歯止めがガッチリかかっています。

 

 安倍さんは、この歯止めを取り外そうと憲法を変えようと画策中ですが、これはなかなか骨の折れる作業でスイスイとはいっていません。

 それでも早いとこなんとかしたい、そこで出たのが「集団的自衛権」なわけです。

 

 先の友だちのけんかの話ですが、友だち(アメリカ)がなぐられている(交戦中)ときに助太刀する(アメリカと一緒に戦う)ことを言っているのはお分かりでしょう。

 この話、もっともなようでそうでもないんです。戦争状態にあることを「殴られる」と表現していることに、実は現実とは違うものがあるんです。

 殴られている=被害者の公式が成り立ちそうで、これを助けるとなれば、一見正義のために立ち上がるように見えるんですが、このけんかの舞台は、いつもアメリカではない、別の土地です。これでは「殴られている」という表現が正しくはありません。

 じゃあ、正しい表現をすると、同じ行為がどのように映るか試してみましょう。

 「友だちが殴っているのを見たら、黙ってみていてはいけない。一緒に殴るのが友だち」と、こういうことになりますかな。まるで集団暴行の片棒を担いでいるようではないですか。

 戦争はいつでも、どんな中身であれ、「自分の国を守るために戦う」と宣伝されます。だからこそ、「防衛」「自衛」と呼ぶのですが、これを鵜呑みにすると、安倍さんのような人が出てくるわけです。もっとも、今は安倍さんが先頭に立ってそういうことを宣伝しているんですが。

 

 日本国憲法は、「友だちのけんかをやめさせる」ことが日本の役割だとうたっています。世界の恒久平和を希求する憲法を持つ日本の国際的な役割は、「戦争しないこと」にあるんです。

 安倍さんがどんなに「平和」を口にしても(「積極的平和主義」なる詭弁まで言ってますが)、戦争できる条件をつくろうとする限り、日本国憲法の精神とは根本的に相容れないのです。

 「もし外国が攻めて来たらどうする」「話が通じない相手もいる」と聞くことがあります。この議論は、全部「相手が悪い」「相手の都合」によるものですね。必要なのは、相手から攻めてこられない外交をすること、話が通じないところがどこなのかをきちんと整理し、誠実に交流することではないでしょうか。それこそが「平和主義」の日本国憲法の精神であり、日本の役割なんです。

 

 「いざという時の備え」と言いながら不安を煽り、戦争できる準備を進める安倍首相。根本的な「国のあり方」に関わる大問題です。必要なのは備える覚悟ではなく、「暴力をふるわない」覚悟ではないでしょうか。そして、それこそが国際的な信頼をかちとる唯一の道筋だと思います。 

 


春の暮らし

2014-04-18 | 日記

 4月1日から消費税が8%になりました。増税前後の買い物事情はマスコミでも頻繁に扱っていましたね。

 昨日、青年たちが集まって、「消費税」について、いろいろと話し合いました。

 消費税ひとつを論じるのにも、いろんな視点、論点が次々に出て、なかなかまとまりません。「消費税が何に使われているのか?」「消費税の滞納って、どういうこと?」など、疑問もたくさん。

 消費税が不公平な税制であることや、消費税増税に匹敵する規模の減税が富裕層に行われていることは知っています。「北欧の国では消費税率が高いが医療費や学費がかからないし、老後の心配もない」ということも。

 

 じゃあ、福祉に使われれば消費税はやむを得ないのか?

 

 「福祉が先細りだし、日本は財政がないから、福祉に使われるために負担するのはやむを得ない」...そう思っている人が割と多いのではないでしょうか?政府も巨額の税金をその宣伝に費やしていますよね。TVCMや折り込み広告を目にされた方も多いでしょう。

 ある種「あきらめ」ともとれるようなこの思い、本当にやむを得ないのか?

 

 そもそも、山ほどある消費税の問題点のなかの一つとして、というより、これは税制のあり方そのものに関わることだと思いますが、これは「消費税=大型間接税で福祉をまかなう」考え方や、「受益者負担の原則」の考え方です。

 

 日本は、国民として生まれたときから、憲法によって「生存権」が保障されています。「最低限」の線をどこに引くかという問題はひとまず置いたとしても、人間らしく生きる権利はみんなが持っています。所得による格差は関係ありません。そして、これを保障するのは国の義務だと、憲法では謳ってあるのです。

 「福祉、社会保障の恩恵を受けたければ相応の負担をしなさい。負担できないものは受けられません」というのは、この憲法の精神に反する行為だということを、前提としてとらえてほしいのです。

 さて、その考え方から税制を見れば、消費税=大型間接税がその精神とは相容れない仕組みであることは明らかです。実際に、低所得者の消費税負担率と富裕層のそれとは大きな開きがあり、所得が多ければ多いほどその負担率は低くなる仕組みであることは、日本共産党がこれまでも明らかにしてきたとおりです。

 もちろん、納税は国民の義務です。しかし、生活を破壊されるような、人間らしいくらしを保障されないような税制の仕組みはそれ自体が間違っている、憲法違反であると言わざるを得ません。

 所得の低い人の納税義務は、税制によって救済がされるべきではないでしょうか。消費税はそんなことはおかまいなしの税制です。なにしろ、赤ちゃんのミルクにもかかる。こどもの小遣いによる買い物にもかかるんですよ。

 

 こうした税制でもって、社会保障、社会福祉には、「応益負担・受益者負担」の仕組みにつくりかえようとするのが今の政府です。消費税にしろ、社会保障、社会福祉の方向付けにしろ、憲法に反する行為を続けようとしている安倍政権に、あらためて怒りをもって、消費税のさらなる増税を止めたいと、心から思いました。

 

 黙っていれば来年には10%です。これ以上の安倍政権の暴走を許すまじ。

 


いっせい地方選へ

2014-04-11 | お知らせ

 日本共産党西毛地区委員会は9日、来春の高崎市議選に向けた候補者を、高崎市役所内の記者クラブにて発表しました。

 

 来年4月に行われる高崎市議選では、現職3人のうち、依田よしあき市議を残して竹本まこと市議と清塚なおみ市議が勇退。新人2人を擁立し、あわせて3人の議席獲得を目指します。

 

 地区委員長として同行した私が発表したわけですが、想像していたのとは違いました。まあ、そんなものかも知れませんけど。

 かつて群馬5区で立候補の記者発表を行ったときは、場所は県庁内の記者クラブで、部屋に入ったとたん、ずらりと並んだ記者やカメラに、いっぺんにあがってしまったのを思い出しました。

 しかし、今回はそんなこともなく、相手の記者さんは4社。静かに進行しました。あ、国政のときも静かでしたけどね。とはいえ、これはこれで初めての経験ですから緊張ですよ。あとで予定候補の一人から「糸井さん、緊張してましたね」と笑われました。ほっとけ(笑)。

 何を訊かれるかわからないところへ飛び込むのって、度胸のいることですよねえ。

 余談ですが、「共産党さんは、3人で固定ですか?」という質問をいただきました。「そんなつもりは毛頭ありません。狙えるとふめば4でも5でも」と返事をしておきました。

 国政や県政の場合は、各紙に記事として載っかりますが、市議選の場合は候補者が多いために、新聞各社は不掲載が通例なのだそうで、記者発表後、党内でも問い合わせがありました。「候補者の発表はやったの?」と。新聞に載っていないので心配になったそうです。

 ちなみに、翌10日には、群馬県委員会が、来春の県議選で現職2人を擁立することを発表しました。前橋選挙区では酒井ひろあき氏、わが高崎市選挙区では伊藤ゆうじ県議です。

 群馬県党は今回も3議席獲得をめざして奮闘します。前回県議選後、それまで2人で交渉会派になれたのが、3人以上でなければならなくなりました。県議選での3議席獲得は、民意がより県政に反映されるもっとも確かな道です。

 精進、精進。

 


今年の春は忙しい

2014-04-07 | 日記

 明日は高校の入学式。私は会長なので、本来なら祝辞を述べる立場なのですが、仕事の役職の責任が重たくなり、どうしてもそれには間に合いそうもなく、副会長にお願いしました。

 大勢の前で話すのは決して得意ではありません。回数をこなした分、ちょっと慣れただけ。

 「仕事の都合で出られない」というのも、うちのPTAでは「会長であってもおたがいさま」ということになっています。まあ、原稿は私が書きましたが、人によっては「自分で考える」という人もいます。思いは誰にもあるということです。

 

 こんなふうですすむので、みなさんに支えられながら何とか会長みたいな大役を務めてられます。

 

 仕事の方でも役割が変わると、こうも重大な責任を負うのかと、ケタ外れのその重さに戸惑う日々ですが、周囲のみなさんが「どうにかしなきゃ」と思ってくれているらしく、いろいろとフォローしてくださるので、とりあえず毎日通えてます(笑)。

 

 冷静に考えれば、いろんなことの中心、あるいは先頭を担うべき世代になっているのだなあと思います。歳をとるわけだ。

 

 まあ、人を相手にすることもこれまで以上に増えますし、プレッシャーやストレスも増えることでしょうから、上手にそのへんの解消をしながら生きていこうと思っています。