水量発電所跡。
解説板の奥に当時の導水管が保存されています。
間藤水力発電所は、坑内排水用動力として坑内に設置した蒸気ボイラーの排煙問題解決のために導入されたのが契機とされています。ドイツのシーメンス社の提案に基づき、明治23年に完成しました。水源は久蔵沢、深沢とし、2.9kmに及ぶ水路を木銿で通した。落差32mを確保して出力90キロワットで運転を開始し、坑内排水、竪坑捲揚機、照明の電化が実現しました。しかし、渇水期には安定した電力を得ることが難しいため、その後、足尾地内に小規模発電所を相次いで建設されました。明治39年に細尾発電所(出力2000キロワット)が完成した後、間藤水力発電所は足尾電燈株式会社に払い下げられて、町民に電燈電力を供給しました。その後、間藤水力発電所がいつまで使われていたかは定かではありませんが、現在、落下部の水圧管の一部と渡良瀬川河床に発電所の基礎構造物が残されています。
(「日光市」HPより)
渡良瀬川。背後は急峻な崖に。
先に進みます。
「足尾」。
人とほとんど出会いません。
「上間藤」。
対岸左手奥には、「旧本山小学校」。
支流のようす。
横道にも低い屋根の家が並ぶ。
「足尾一の賑わい 赤倉」。
足尾銅山本山跡に着きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます