おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

ローカル私鉄の旅。46。「富士山麓電気鉄道富士急行線」。その2。

2023-10-22 18:56:22 | ローカル鉄道

道志山方向。

             

「下吉田駅」でたくさんの外国人が下車します。

            

開業当時は貨物の取扱を行っていた駅でした。
駅前にはロータリーもあり、駅舎は建築当時、東洋一の建造物と言われていた名古屋駅を模して建てられました。
周辺にはアヤメの群生地で有名な新倉山もあります。また平成21年7月18日(土)に、工業デザイナーの水戸岡鋭治氏デザインによる駅舎に生まれ変わりました。
今回のリニューアルでは、下吉田駅が開業した当時の新しさと驚きを再び感じ取れるよう、レトロな味わいを生かしつつ、21世紀モダンの駅に生まれ変わることをコンセプトに、天井画を大胆に配置した吹き抜け、富士の稜線をイメージしたベンチ、センターテーブルが配されたコンコース等、今までの駅には見受けられなかったゆとりある雰囲気を演出し、駅にいながら富士山や桜並木などの風景を楽しめる空間を作っています。

    (「富士急行線」HPより)

まもなく終点の「河口湖」駅に。

       

「トーマスランド25周年記念号」。

※「トーマス号」というと、「大井川鐵道(金谷~)」の「きかんしゃトーマス」が有名。

                      

たくさんの人が下車、改札口が大混雑。観光バスに乗り込む人、河口湖へ向かう人、・・・。

「河口湖」駅。12時少し前に到着。

富士急行線の終着駅、河口湖駅は平成18年にリニューアルオープンをしました。
富士登山のシーズンにはたくさんのお客さまで賑わっております。また、河口湖駅からも雄大な富士山を見ることができます。河口湖はもう目の前。
湖畔にはロープウェイ、遊覧船や周遊バスなどで西湖方面など、見所はいっぱいです。
また河口湖駅内にあるカフェ『ゲートウェイフジヤマ』では、「信玄ソフト」や「吉田のうどんたいやき」などのオリジナルスウィーツをはじめ、山梨県の名産品などをお土産として発売しています。河口湖観光のお帰りの際、是非お立ち寄りください。

(「富士急行線」HPより)

※家を出てからJR、富士急行線の普通電車を乗り継いで、約3時間30分。

右手に富士山。山頂にほんの少し雪が。

駅舎の三角屋根と重なるように。

「ほうとう不動河口湖駅前店」。

            けっこう並んでいます(外国人多し)。

「ほうとう」は山梨県民のソウルフード。山梨には、物事がうまく進んだときに「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう」という言い回しがあるほど、みんなに親しまれている郷土料理です。栄養満点で体がぽかぽか温まるので、寒い冬はとくに美味しく感じられます。

               

ここで「吉田のうどん」も紹介しないと。

吉田のうどんって? 

日本一硬い麺に、醤油・味噌の出汁が絡むこだわりの郷土料理。
富士吉田市が誇る郷土料理・吉田のうどんの最大の特徴は、歯ごたえとコシがとても強い麺。 噛めば噛むほど素材と出汁の旨みが口いっぱいに広がる麺の虜になる人は数知れず、連日うどん店にはたくさんの人が訪れます。 麺や出汁の味を楽しんでもらうため、かけうどんやつけうどんなどシンプルな味付けのうどんが多く、キャベツや馬肉がトッピングされていることが一般的。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄の旅。45。「富士山麓電気鉄道富士急行線」。その1。

2023-10-22 18:38:02 | ローカル鉄道

JR大月駅から乗り換え。車内の様子。                          

大きなザックを背負った外国人がたくさん。

          次第に混んできて、日本語よりも英語、中国、他の外国語と様々な会話が飛び交う。地元のお客さんは、静かに。

富士急行線 

山梨県大月市大月駅から富士吉田市富士山駅を経て南都留郡富士河口湖町河口湖駅までを結ぶ、富士山麓電気鉄道が運営する鉄道路線の総称である。駅ナンバリングを構成する路線記号はFJ。大月駅から富士山駅までの大月線(おおつきせん)と、富士山駅から河口湖駅までの河口湖線(かわぐちこせん)の2路線で構成されている。両線で一体的に運行されている。

JR東日本・央本線の大月駅(標高358 m)から富士山駅でスイッチバックし、富士山麓の河口湖駅(標高857 m)まで登る。地元住民の生活路線であると同時に、首都圏から富士山・河口湖周辺への観光路線でもある。正式には、途中の富士山駅を境に大月線と河口湖線に分かれているが、列車運行上は1路線として一体的に運用され、公称でまとめて「富士急行線」と案内されている。なお、2022年4月1日富士急行は鉄道事業を富士山麓電気鉄道として分社化したが、当路線については路線名称の変更はなく、案内上も変化はない。

大半を相模川上流の桂川、中央自動車道富士吉田線と国道139号(富士みち)が並行する。最急40 勾配と半径200 m前後の急曲線が小刻みに連続する線形を持つ山岳路線である。富士急行線内で特急列車富士山ビュー特急」が運転されているほか、特急「富士回遊」や普通列車などのJR中央本線高尾新宿東京方面との直通列車も設定されている。

  (この項、「Wikipedia」より)

富士山に一番近い鉄道 

富士急行線は全長26.6キロで、大月駅から河口湖駅まで運行しています。
大月駅から富士山に近づくように進み、標高差は約500mあります。
2013年に富士山が世界遺産となり富士五湖エリアは観光客や登山者から人気があります。(「富士急行」HPより)

※ 往路は普通電車。復路は

 

座席もいっぱいで、写真を撮るためにウロウロも出来ず。座ったまま、スマホで撮るしか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園。晩秋の。とらのおすずかけ。まつむしそう。ふくろくじゅうり。ざくろ。みつばあけび。ねむのき。すすき。・・・

2023-10-22 13:33:16 | 向島百花園

久々に向島百花園に。よく晴れた土曜日。日なたはぬくぬく、日陰になると、肌寒い。そんな午後。

けっこう人が訪れています。

       左:とらのおすずかけ。右:まつむしそう。

・トラノオスズカケは四国、九州に分布する希少な植物で、現在では絶滅危惧種に指定されています。
 自然教育園のスズカケトラノオは平賀源内が江戸時代、松平讃岐守の故郷から持参し移植したと言い伝えられています。
 園内では1949年(昭和24年)に絶えたと考えられていましたが、2007年(平成19年)に58年ぶりに再発見されました。

  国立科学博物館附属 自然教育園
   http://www.ins.kahaku.go.jp/

(この項、「雑学のソムリエ」HPより)

・「松虫草」の名は、  花の終わったあとの坊主頭のような姿が、仏具の「伏鉦」(ふせがね:俗称「松虫鉦」)に似ているところから。松虫の鳴く頃に咲くから、との説もある。(「季節の花300」HPより)

実がなっている草木も。

ふくろくじゅうり。

ざくろ。

            

みつばあけび。

果肉はそのままで甘く食べられる。

ねむのき。莢がたくさん。

       ねむのきはマメ科の植物。実がなると、納得!

 すすき三景。

             

きつねのまご。

名前の由来はよく分かっていない。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけるが、根拠に乏しい。(「Wikipedia」より)

ほととぎす。

            花の紫色の斑点のようすを鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に見立てたことによる。

すいふよう。

【スイフヨウとは】

・中国の中部を原産とするフヨウの園芸品種。性質はフヨウと同じだが、時間帯によって花色の変わる様を、酔客の顔色になぞらえてスイフヨウと名付けられた。花を観賞するため、庭園や公園に植栽される。

・花はフヨウと同じ一日花で、午前中は白色だが、日が暮れるに従って赤みを増し、夜には完全な紅色になる。また、夜に赤くなった花は翌朝、元気なく萎んでおり、その様も酔っ払いのそれを彷彿させる。

何事も かかる浮世か 月の雲(七十二峰庵十湖句碑)

       

もみじは、まだ紅葉せず。晩秋の百花園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水池・谷中湖、旧谷中村を訪ねて。その7。(東武日光線「柳生」駅~「板倉東洋大前」駅。)

2023-10-20 18:33:04 | 歴史遺産

「←栃木県栃木市→群馬県板倉町」。

谷中湖(旧谷中村)展望台。

              △印は、洪水時の水位。

強風に煽られながら、上がってみます。南西方向。

南東方向。

     北東方向。遠くに「谷中湖北水門」。

   北西方向。

再び「←群馬県板倉町→栃木県栃木市」。

         この付近は、旧渡良瀬川流路に沿って県境が入り乱れています。

「谷中湖」と離れ、「思い出橋」から東武線「板倉東洋大前」駅に向かいます。

「思い出橋」。

            

振り返る。

           

「わたらせ自然館」。

渡良瀬遊水地のインフォメーションセンター。大谷石造りの米蔵を改築利用して、緑道に続く渡良瀬遊水地の入り口に開設しました。東京ドーム700倍の面積に660種以上の植物を抱える広大な渡良瀬遊水地には、年間8万人もの人々が訪れます。その遊水地を立体模型や植物のジオラマ展示などで紹介しています。

「板倉東洋大前」駅。

                           しゃれた駅舎。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水池・谷中湖、旧谷中村を訪ねて。その6。(東武日光線「柳生」駅~「板倉東洋大前」駅。)

2023-10-19 18:43:40 | 歴史遺産

解説板。

              

拡大してより詳しく、

             「谷中村の移り変わり」。

《左》渡良瀬遊水池      《右》史跡保全ゾーン周辺図

はるか遠くに筑波山。

屋敷と背後に田畑が広がっていたようす。

盛り土(「水塚」? )。

その上にかつての屋敷跡。

                

湖の方へ戻ります。

            

「体験活動 センターわたらせ」。

「体験活動センターわたらせ」では、渡良瀬遊水地の利活用及び湿地環境等に関する情報提供、資料の公開、展示や渡良瀬遊水地の環境を生かした体験・環境学習などの支援を行っています。

谷中湖。

湖面にウインドサーファーの姿が。

強風の下、けっこうスピードがあります。

             

右手には「子供広場ゾーン」。

「水辺ゾーン」。

                

「←群馬県板倉町 栃木県栃木市→」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする