おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

あんずとソウタ。そして、向島百花園のカルガモたち。花も咲き、緑も濃く、夏らしい雰囲気。

2024-07-07 13:33:27 | 向島百花園

暑いせいか、涼しさを求め、家の中を転々とする猫たち。だから、二人が鉢合わせをすることも。

6日には、窓際に。

あんずが窓際に乗ると、ソウタは、

あんずがいなくなると、その後を目で追うソウタ。

             

という猫たちを横目で見ながら、「向島百花園」へ。

7月6日。「小暑」の日の午後。

いました! 親が。

親の後をくっついて泳いだり、歩いたりしていたヒナは?

親から離れ、自由気ままに泳いでいます。

親はそんなヒナたちを目で追い、守っているようす。

    

そして親子一緒に。

前来たときは7羽のヒナ。見ると5羽、残りのヒナは? 気になります。

     

                 もみじあおい。

にっこうきすげ。

やまゆり。

  

寺島なす。

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/2ff6d8ff92a04e21bf1b674e796011da.jpg">ぼんやりかすむ「スカイツリー」。

案の定、夕立に見舞われました。7月6日(土)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線「北越谷駅」~東武アーバンパークライン「東岩槻駅」。その3。(「元荒川」をゆく。第2日目。)

2024-07-04 18:35:34 | 元荒川

「〆切橋」を渡り、右岸を歩きます。

こちら側にも農地が。

ここにもネムノキの大木。  

上流に「大砂橋」が見えてきます。

「元荒川緑道(上流部)散策案内」。

       「大砂橋」を振り返る。

けっこう緑が深い。

路傍に何体かの古仏。

元荒川の流れ。

農地が続きます。菊の栽培。

左手には畑作地が広がる。

イチゴ。

             サツマイモ。

咲き始めている菊。

川沿いから離れて進みます。右手灌木の右に、元荒川。

一面、青々とした田んぼ。

「三野宮橋」。

上流方向。橋を渡り、左岸へ。

「元荒川」沿いの、車の行き来が激しい県道を進みます。

「補修境界 ←さいたま市北部建設事務所 →越谷県土整備事務所」。

さいたま市に入ります。この辺りも「さいたま市」?

さいたま市

埼玉県の県央部に位置する。埼玉県の県庁所在地で、人口は約135.0万人と県内最多政令指定都市の一つ。また財政力指数は政令市の中では3番目である。

2001年に旧県庁所在地である浦和市(当時の人口約48万人)と、大宮市(同約45万人)、与野市(同約8万人)が合併して誕生し、2005年には岩槻市(同約10万人)を編入した。政令指定都市のうち、第二次世界大戦後に合併によって誕生した基礎自治体は当市と福岡県北九州市静岡県静岡市のみ。

都市雇用圏における東京都市圏中心都市の一つであり、10区の行政区を持つ。県内唯一の人口百万人都市でもあり日本の市で9番目の人口を有しており、21県の総人口を上回っている。(この項、「Wikipedia」より)

※指定都市とは、地方自治法で「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている都市のことです。

「政令指定都市」、「政令市」、「指定市」などといわれることもありますが、ここでは地方自治法にしたがって、「指定都市」という名称を使っています。

わが国には、792(2022年10月1日現在)の市がありますが、指定都市は道府県と同等の行財政能力などを有していることが求められていることから、現在、概ね人口70万人以上の20の都市が政令による指定を受けており、その居住人口は全人口の約2割を占めています。

指定都市は、地方自治法の中の「大都市に関する特例」という規定によって、一般の市では都道府県が行っている事務のうち、児童福祉・生活保護・母子保健・食品衛生・結核予防など市民の健康や福祉に関する事務や、都市計画や区画整理事業に関する事務を担っています。

また、市域を複数の行政区に分けて区役所を設置しているのも指定都市の特徴です。区役所では住民票の交付や国民健康保険、地域振興など、日常生活に密着した多くの行政サービスを提供しています。

(この項、「」HPより)

※政令指定都市一覧

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市

神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市 

右手のようす。

            

元荒川。

               

旧家らしい趣。

                

  

「みずおとの小道」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線「北越谷駅」~東武アーバンパークライン「東岩槻駅」。その2。(「元荒川」をゆく。第2日目。)

2024-07-03 18:33:28 | 元荒川

「国道4号線(現日光街道)バイパス」を渡ります。.

              

元荒川橋から下流を望む。

川沿いには歩道がないので、県道を進みます。

                      この標識板には、「↑越谷 国道4号線 →春日部 ←上野」とあります。

左手に「元荒川」。

「〆切橋」(人道橋)。

越谷市においては最も歴史の古い橋である。江戸時代宝永年間)には橋が架けられ、明治時代には長さ約29メートル、幅員約3メートルの土橋が架かっていた。また、1924年大正13年)には先代の橋が架けられていた。現在の橋は1937年昭和12年)竣工RC橋で、市内の元荒川に現存する橋の中でも古い部類。橋長54.6メートル、幅員4.15メートル。 老朽化に伴い、大砂橋開通後の2005年(平成17年)度以降は橋の両詰めに車止めが設置され、人道橋として歩行者のみの通行が許されている。 元荒川はかつて〆切橋の上流で大きく北に蛇行するルートで流れていたが、屈曲していることにより大きな水害を発生させていた。そのことから1706年(宝永3年)に伊奈氏の治水事業により現在の流路に変更し、古い流路を締め切ったことから、荻島村の南部は「〆切の地」と呼ばれるようになった。そして橋が架橋されると「〆切橋」と呼ばれるようになったことが由来となっている。

また、かつて河岸場として1711年(宝永8年)より設けられた「〆切河岸」があった

老朽化により、2021年令和3年)5月1日午前10時から通行禁止となった。交通量が多く危険であるが、400メートル下流側に架かる国道4号バイパスの元荒川橋か、600メートル上流側に架かる大砂橋へ迂回を要請してたが、歩行者の負担が増していた。付近は河川改修が計画されており、橋の架け替え、もしくは廃止時期については未定であったが、その後橋を補修することが決定し、2023年(令和5年)度より補修工事が行なわれていた。同年7月12日午前10時に補修工事が完了し、通行止めは解除された。復旧後も復旧前と同様、人道橋として供されており、バイク等は引き続き迂回を要請している。

                

下流方向。 上流方向。

市内に架かる元荒川の人道橋として文教大学前に架かる出津橋などがある

なお、直線で西へ約6.8 ㎞離れた場所を流れる見沼代用水東縁埼玉県道214号新方須賀さいたま線の交差地点には、同音異字の締切橋が架かっている。こちらも江戸期に同地点で新田開発のため見沼を締め切った過去があった。

                               (現在)↓が「〆切橋」。上流に「大砂橋」、下流に「元荒川橋」。

                                (1880年代)上下流に「〆切橋」以外の橋は、ない。

※元荒川には人道橋がけっこう架設されています。かつては耕作地との関わり、現在では、市民の通行の便利のためだからでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線「北越谷駅」~東武アーバンパークライン「東岩槻駅」。その1。(「元荒川」をゆく。第2日目。)

2024-07-02 15:16:33 | 元荒川

元荒川歩き、2日目。

往復とも東武線内の乗り降りです。

北越谷駅西口。              

「元荒川」土手。

前回に続き、左岸を歩くことに。

森の脇に進みます。

                     (「歴史的農業環境閲覧システム」より)

      中央に「宮内庁埼玉鴨場」。

現在、宮内庁が管理している鴨場は、埼玉県越谷市の「埼玉鴨場」と千葉県市川市の「新浜鴨場」の2か所があり、両鴨場のそれぞれ約12,000平方メートルの元溜(もとだまり)と呼ばれる池には、毎年2千羽を超える野鴨などの渡り鳥が越冬のため飛来しています。

鴨場は、鴨の狩猟期間(11月中旬から翌年2月中旬)に、天皇陛下の思召しにより内外の賓客の接遇の場として使用されています。

埼玉鴨場(埼玉県越谷市)及び新浜鴨場(千葉県市川市)では、野生の鴨を無傷のままで捕獲する独特の技法が維持保存されています。

我が国では、古くから網や鷹を使って鴨を捕獲していました。一方、鴨場で行われている技法は、元溜(もとだまり)と呼ばれる12,000平方メートル(約3,600坪)の池に集まった野生の鴨を訓練されたアヒルを使い引堀に誘導し、絹糸で作られた叉手網(さであみ)と呼ばれる手持ちの網を用いて鴨が飛びたつところを捕獲するものです。この技法は、江戸時代に将軍家や大名家に伝わっていたものを明治以降、皇室が継承して今日に至っています。

鴨場は、内外の賓客接遇の場としても用いており、毎年11月15日から翌年2月15日までの狩猟期間に招かれた閣僚、国会議員、最高裁判所判事や各国の外交使節団の長等がこの独特の技法で自ら鴨を捕獲します。

なお、捕獲した鴨は、国際鳥類標識調査に協力して種類、性別などを記録し、標識(足環)をつけ、すべて放鳥しています。猟期外には地元住民の施設見学会を行うなど、鴨場は市民の自然保護観察の場としても貴重なものとなっています。

(この項「宮内庁」HPより)

※明治時代になると、越谷を含む 地域が、皇室専用の御猟場として指定され た。 明治41年に、都内の浜離宮に飛来する鴨が 少なくなってきたことや、交通のアクセスも良かったことから、現在の越谷市の大林に埼玉鴨場を開設したとされている。

野球場。左手の森が「鴨場」。

土手に「ネムノキ」。

                     

この木は?    

対岸(右岸)の住宅地。

鴨場をのぞき見るところはなさそうです。竹林。 

        

対岸・左敷田ポンプ場からの流入口(落とし)。  

「梅林公園」が右手に。

 

梅の実がいっぱい。 

               

橋が見えてきます。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする