子どものいじめはスマホトラブルが原因かもしれないですよ

2014年10月06日 | 日記

ある教育雑誌に、子供のスマホによるトラブル事例が載っていました。

スマホの所有者は小学生で約16%、中学生で約50%、高校生で約83%だそうです。オバチャン愕然…ソフトバンク時代にボーダフォン、ボーダフォン時代にJフォンを持っていた私にはなかなか実感がもてないのですが、依存症という点に関しては、2年前から仕事上の都合でスマホを使っているのでちょっとはわかります。強い意志でもって「今は見ない」と決めないと、なんとなくネットを使ってしまうのです。

雑誌の事例を紹介します。LINEでのトラブルです。

大人どうしでもあり得る(というか、ばんばん起きているはず)ことで他人事とは思えません

*小学4年生のA子ちゃんは、友達のB子ちゃんからもらったクマのぬいぐるみを「かわいいでしょ~」のつもりで「かわいくない?」と書くところ、操作に慣れていないために、クエスチョンマーク(?)をつけ忘れてしまい、B子ちゃんは「せっかくあげたのに、かわいくないってどういうことよ!」と怒り、A子ちゃんは翌日から仲間外れにされてしまったのです。

*男子中学生A君のトラブルです

A君「○○って映画面白いらしいよ」

B君「観に行く?」

C君「行く!」

D君「僕も行く!」

A君「何でくる?」

D君は映画には来ませんでした。次の日、A君がD君に「なんで来なかったんだよ?」と聞くと、D君は「お前が来るなって言ったんだろう!」と、殴り合いのケンカになってしまいました。

A君が「何でくる?」と聞いたのは、交通手段のことだったのです。

LINEをはじめ、メールは無料だったり、通信料が安かったりしてなおかつ、便利なので、ついつい頼ってしまいますが、便利≒危険な落とし穴があるってことを、大人だって忘れがちだし、子供はそもそもそんなこと認識していないと思います。つまり無自覚ですよね。悪意がないのに、トラブルが発生してしまうのです。

兵庫県立大学環境人間学部准教授の竹内和雄さんは、親子できちんと話をすること、それが解決のカギになるはずだと言います。

若いお父さんお母さんのなかには、ネットの知識では子供に負けないと思っている方がいるかもしれませんが、竹内さんははっきり言ってます。

ネットやスマホについては、親はどんなにがんばっても知識や情報の点で、子供に追いつくことはできない。よって、親は言いたいことを言うのではなく、「いつでも意見を言うよ」「自分はよくわからないけど詳しい人を知っている」などと伝えることが大切。それでも、子供は話してくれないことが多いので、ドライブやお菓子作りに誘って、会話の機会を設けるのがよいのではないか。とのことです。

ダメ元でもやってみるのがよいと思います。

事例のA子ちゃんの場合、お母さんが先生に相談して、B子ちゃんに直接あやまりました。そしてすぐに誤解が解けて、仲直りができました。子どものケンカに親は口出ししない…っていったって、場合によりけりです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする