作成・届出義務ってなってるけど就業規則は権利じゃないですか

2015年05月23日 | 日記
就業規則が法的な拘束力を持たなくなったらどうなるんだろう?

社労士の仕事が減るのか?

私はまだ一度も就業規則を作ったことがないですが、よくセミナーなんかがありますね。著名な先生のなんかだと、相当高いです。行~ってみたいな~高いセミナ~♪

就業規則の作成料金って、サイトとか調べると最低10万円ぐらいです。この料金は零細企業の社長さんにしてみたら高いと思います。

作成・届出の義務は従業員10人以上なので、3~4人だけど一応作っとこうか、ってかんじなら、10万円!!??高いわ!厚労省のモデル就業規則見て自分で作るわ、ってなります。

小さな会社の社長さんは従業員と同じように働いていることが多いですから、じっくりと吟味して…ってわけにはいきません。ベテランの社労士からみたら、「あちゃ…だめだこりゃ」
みたいな中身かもしれません。

「義務」と思ってますから、最小ですませたいわけです。

就業規則で労働条件やら何やらを一方的に決めることができるなんて、最低の基準だの合理性だの規制はあったとしても、立派な権利だと思います。最大限に行使しないともったいないです。

売り込むほうはこの点を強調するんでしょうね。

私は「就業規則」ときたら、ただもう混乱してわけがわからなくなります。

対等な立場だからこそ雇用という「契約」が締結可能であるにもかかわらず、その対等な相手から、懲罰を受けたり、服務規程なるものを押し付けられ、それが法的に相手に保障されているって、どゆことですかね?

就業規則を説明しろって言われたら、仕方なく労基法の規程をもじょもじょしゃべりますが、10人も従業員がいない会社はどうなるのか?と聞かれたら、作ったからには法的な効力を持つって、なんかヘンじゃないか?数人なら、契約書できっちり決めればいいじゃないか。それ以外のことは、必要なら就業規則にこまごま書けばいいが、それが法的な拘束力を持つというのがわからないです。


就業規則にはあれをしろ、これをするなということばかりじゃなく、社会保険のことだって書いてくれたらいいと思いますが。

労災保険や雇用保険、健康保険や厚生年金の詳しい説明(こんな給付あんな給付がありますよとか、手続きの方法とか)、有給休暇の使い方なども書いてあれば親切ではないですか。

就業規則の作成・届出義務は50人以上でいいと思います。

法的な拘束力などなくして、企業が好きなことを書いていいようにしたらどうでしょうか。

社労士の仕事がなくなる…

行政書士が勇んで介入してくる…

かもしれません。

でもですね、カラー版の就業規則って楽しくないですか。イラストや写真付きとか。3か国語対応なんていいですね。音声付きや音声だけとかも。

視覚障害の人とかって、就業規則どうしてるんでしょうか。気になる~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする