お茶くみって平和な議論や。出先で出された飲食物は屁理屈こねて辞退するのが賢明や。

2020年01月27日 | 社労士
社労士 國府田千秋(こうだちあき) さんのブログ記事「今どきのお茶くみ事情」が大変興味深かった。
女性活躍関係の説明会で、職階も年齢も関係なし、お茶くみは女性がするもの。そんな時代が確かにありました。自身の経験を交えてそう言ったところ、参加者の1人から後で「私は役職についているけど、女性だからお茶くみもしています。」と言われ、まだまだだな…と思ったとのこと。
「お茶くみ」という言葉自体なんかよく意味わからなくて調べたら、酒やお茶を、飲むための器に注ぎいれることを「くむ(酌む・汲む)」といい、「お茶を汲む」が名詞化すると「お茶汲み」になる。ヤフー知恵袋でなんですが、一応こういう説明がありました。
なるほど。お茶やお酒を酌むのは宿場の飯盛り女とかであれば、そりゃもうこれは女の仕事ってことか。
「お茶くみ」をキーワードの検索をするといろいろ出てきた。なかには「お茶くみもりっぱな仕事」とかいってるのがあったが、それは論点違う。
実はお茶くみ経験はない。介護や保育、その他サービス業に従事しているとそもそもそんな仕事がない。行政の臨時では職員がてんでに自分のものをお湯だけもらって好きなように飲んで当然自分で洗ってた。だが、地方行政ではまだお茶くみ・お茶当番というのがあるようだ。以前パワハラ裁判を傍聴したとき、お茶当番のはなしになり、裁判官から「なぜ女性にだけお茶当番があるのか」といった質問が出て、「慣例です」って聞かれた人が答えてたな。そうなんだ、慣例なんだ。やめようにもやめられないのが習慣。
お客様のところへ行くと、出なくてもいいのにインスタントコーヒーとか出ることがある。以前職場に宗教上の理由でカフェインを飲めない人がいて、いつもお断りしてたのに出す人は意味が理解できなくていつもインスタントコーヒー出してた。
出さんでいいですわ。
お茶くみってなんやねん。カネ払ってないのに飲物出てくるってなんか不審や。
男も女もない。出先で出される飲食物は危険やで。ノー天気に飲んどる場合じゃない。屁理屈こねて辞退するのが賢明や。
お茶くみって危険やぞ。ますます世知辛い油断ならないの世の中になる。
お茶くみ…そんな安全で平和な時代があったね。そうなるで。
(なぜか関西弁)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産性とか効率とかは横に置いといて役にも立たぬ娯楽小説でも読もうよ

2020年01月27日 | 社労士
森博嗣さんは1日に45分しか仕事をしないのに速筆でばりばり本を出しているらしい。
なので「仕事術」みたいな本の依頼がよく来るらしい。
以前森さんの書いた生産性に関する本を読んだことがあり、この人に仕事術の本は無理だろうと思ったが、出版社の人はなにをカン違いしてかよく依頼するそうだ。
アンチ整理術という本にそういうことが書いてある。
私は断捨離とか嫌いだし(物を捨てるのが嫌い)断捨離に凝っててときめきがどうとか言ってる人にはやれやれと思うし、70近いおじいさんにため込んだ資料を捨てちゃえとか言うのってどーもやさしさに欠けすぎると思ってる。
森博嗣さんは作家であり研究者である。フツーにお勤めしたことなんてちっともない。そんな人に仕事術なんて書けるはずない。作家や研究者向けの仕事術のわけないし、仕事術っていえばフツーの勤め人や経営者のためなのはわかり切ってる。
どーせまた役に立たないおもしろいこと書いてんだろと思ってアンチ整理術を読んだらやっぱりそうだった。本のためにわざとちらかしたんだろ?ってな写真が載ってて、ようするに森さんは整理整頓なんてひとつもしないがさっさか仕事をしてるってこと。
整理整頓したら元気が出る、すっきりして明るい気分になる、それだけ。仕事の効率とは無関係。当たり前のことを言っている。
おしまい。
次。
よせばいいのに、京極夏彦さんの17歳向けに語った本をみつけて読んでしまった。どうせ役に立たないことばっかりだろうと思っていたら案の定そうだった。京極さん自身も役に立たないから心しとけみたいに最初に書いてる。正しい。
京極さんは引っ越しの際業者がすごい見積もり誤算をするほど本をため込んでいた。いやため込んでいる。そのくせ整理整頓清掃は人生で最も大事とか言う。見た目はすっきりしてても(整頓できてても)どこに何があるかわからないなら整理ができてないからだめ。その逆もしかり。きれいなお宅でよくありがち。
捨てるためのテクニックを駆使するなんて思考放棄。買ったものは必要なものばかり。どうしたら捨てずにすむかを考えるのが思考。
断捨離を断罪。スッキリ感を味わいたいためだけにものを捨てるのはその人の勝手だが、そこに人生の意味をもたせたりときめきどうのというのはいかん。
私は先日10年越しの年賀状を押しかけ訪問の人に引き取ってもらった。1万円ほど手に入った。鑑定士とかいうおばちゃんとの半時間ほどはとても楽しかった。断捨離だったらこんな出会いや楽しみ味わえなかった。
今個人でも企業でも断捨離みたいなことや、それに伴う効率・生産性とかが流行ってる。
役に立たない森さんや京極さんの娯楽小説でも読んでクールダウンしたほうがええぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする