Nietzsche expressed it as "God is dead and he did not realise that in saying this he was still standing within the dogma,
for Christ's death is one of the secret mysteries of Christianity. ~Carl Jung
ニーチェはそれを「神は死んだ」と表現しました。ニーチェはこの言葉を言うことで、自分がまだドグマの中に立っていることに気づかなかったのです。
なぜなら キリストの死は、キリスト教の秘密の謎の一つなのです。~カール・ユング
A
「ニーチェが「神は死んだ」と言ったとき、彼はヨーロッパの大部分に通用する真実を口にした。
人々がこの言葉に影響を受けたのは、彼がそう言ったからではなく、広く普及している心理的な事実を述べたからである。" ~カール・ユング、CW11、パラ145。
しかし、この言葉(ニーチェの「神は死んだ」)は、ある耳にとっては、自然の神々の終わりを告げるために海の上に響いてきた古代の叫び声と同じ不気味な響きを持っている。"偉大なるパンは死んだ" ~カール・ユング、CW11、パラ145。
しかし、私は幸福な信仰の持ち主に向けて言っているのではなく、光が消え、神秘が薄れ、神が死んでしまった多くの人々に向けて言っているのです。~カール・ユング、CW11、パラ148。
ゲーテは錬金術の精神から「超人」ファウストの姿を生み出し、この超人によってニーチェのツァラトゥストラは「神は死んだ」と宣言し、「7つの悪魔から自分のために神を創造する」という超人誕生の意志を宣言したのです。~カール・ユング、CW13、パラ163。
A
"でも、「神は死んだ」と言われるのは、本当はどういうことなのでしょうか?もし、人間の経験とは無関係に神が存在するのであれば、そのような流行のキャッチフレーズはあまり気にならないのではないかと思われます。この言葉は、過去の世代にとって、最高度に生きていて、最高の価値を表していたものの名前であるにもかかわらず、私たちの神のイメージや定義は、私たちにとって死んでいるという事実が問題なのです。彼らの神のイメージの中で生きていたその何か、彼らの「神」に対する印象的な畏敬の念を呼び起こす心理的に効果的な力は、しかしながら死んではいません(後にユングが知り、検証しようとしたように)。神はその人工的なイメージの中にも、ましてや定義の中にも、決して「捕らえられて」はいなかったのです。だからこそ、神は自由にそれらを捨て去り、新たに自らを「明らかに」することができるのです。ニーチェのように「神は死んだ」と言うのではなく、ユングの意見では、「...生命と意味を与える最高の価値が失われた」と言ったほうが真実に近かったでしょう。~マリー=ルイーズ・フォン・フランツ著「C.G.ユング。私たちの時代における彼の神話」、p.16
A
もし神がいなければ、無神論者もいないだろう。" ~G.K.チェスタトン
無神論者は神に対する怒りを表現するが、彼らの見解では、神は存在しないのである。~C.S.ルイス
無神論者が神にこだわるということは、我々がまだ言いようのない野蛮な存在であるために理解されないが、東洋ではもう少し区別されているようだ。
神を愛する人間は、救済されるために、あるいは涅槃に到達するために、7回の生まれ変わりが必要だが、神を憎む人間は3回で済む、という言い方をするのです。
それはなぜか?
それは、神を憎む人は、神を愛する人よりも、ずっと頻繁に神のことを考えるからです。
だから無神論者は神を憎んでいるが、ある意味では神を愛している男よりも優れたキリスト教徒なのだ。~カール・ユング『ツァラトゥストラ・セミナー』72~73ページ
「東洋では、彼らはずっと前からそれを知っていた。だから彼らにとっては、神を愛することと神を憎むことは本質的に同じなのである。それもそのはずで、ある物事に関心を持つことだけが重要であるならば、憎しみで関心を持つことも、愛で関心を持つことも問題ではないからです。そのため、人が神を愛する場合、神に到達するためには7回の転生が必要だが、神を憎む場合には3回の転生で済むという言い伝えがある。一般的に、人間は愛する時よりも憎む時の方がはるかに心配しているものですが、東洋の諺にはこのような心理が認められます。つまり、愛しているか軽蔑しているかは自己にとって重要ではなく、関心を持っていることだけが重要なのである。"
~CGユング、ツァラトゥストラ・セミナー。
A
残念ながら、それは共通の運命です。いつも神に向かって「あなたの存在を信じません!」と叫んでいる無神論者でさえ、そのような人はすでに教会を完全に失う道を歩んでいます。
つまり、無神論者のクラブなどに所属している限り、本当の意味で教会の外にいることにはならないのです。~カール・ユング『ニーチェのツァラトゥストラ』セミナー、1011ページ。
宗教が心理学である可能性があることは、彼らにはわかっていません。
彼らは無神論者かもしれませんが、無神論者とは何かというと、単に教会の壁の中ではなく、外にいる人のことです。
無神論者とは、教会の壁の中にいるのではなく、外にいる人のことです。「はい、あなたが存在することを信じます」と言う代わりに、家の外に立って、「いいえ、あなたが神であることを信じません」と言います。
それが唯一の違いです。無神論者も壁の中にいる人と同様にカトリック教徒です。
なぜなら、私たちが扱っているこの問題の全世界、つまり象徴は、彼らにとってはまだ教会の壁の中にあり、安全に壁に囲まれているからです。~カール・ユング、『ニーチェのツァラトゥストラ』セミナー、1011ページ
A
ニーチェは自分のことを無神論者と呼んでいますが、この定式化にはもちろん、「神は存在すると言われたときに存在する」という考え方が少し影響しています。
自分を無神論者と呼ぶことで、自分の原始的な魔法の思考に譲歩しているのです。
カントが言ったように、その言葉は判断の中のコピュラに過ぎず、存在を表す動詞を使う必要がありますが、それによって何かを生み出したわけではありません。
100ドルを持っていると言っても、それは必ずしも存在しないのです。
しかし、ニーチェの考えは、私たちが老賢者について説明していることを裏付けています。それは、キリスト教の原初的な啓示は、パラクレートス(慰め主)(聖霊)の考えの中に続き、世間からゆっくりと引きこもり、隠者となって、自分が来た自然の背景と再び同一化していくというものです。~カール・ユング『ニーチェのツァラトゥストラ』セミナー、40-41ページ。
[神を憎んでいる人間は、神を愛している人間よりも、はるかに頻繁に神のことを考えるからだ。
だから無神論者は神を憎んでいるが、ある意味では神を愛している男よりも優れたキリスト教徒であり、ニーチェは彼の前後のキリスト教徒よりも優れたキリスト教徒であり、はるかに道徳的である】。]
しかし、この表現は私には非常に適切に思える。なぜなら、「腸」は単に内容物を意味し、「知られざる者」においては
A
“When Nietzsche said “God is dead,” he uttered a truth which is valid for the greater part of Europe.
People were influenced by it not because he said so, but because it stated a widespread psychological fact.” ~Carl Jung, CW 11, Para 145.
Yet it [Nietzche’s “God is Dead”] has, for some ears, the same eerie sound as that ancient cry which came echoing over the sea to mark the end of the nature gods: “Great Pan is dead.” ~Carl Jung, CW 11, Para 145.
I am not, however, addressing myself to the happy possessors of faith, but to those many people for whom the light has gone out, the mystery has faded, and God is dead. ~Carl Jung, CW 11, Para 148.
It was from the spirit of alchemy that Goethe wrought the figure of the “superman” Faust, and this superman led Nietzsche’s Zarathustra to declare that God was dead and to proclaim the will to give birth to the superman, to “create a god for yourself out of your seven devils.” ~Carl Jung, CW 13, Para 163.
A
"But what does it really mean when people say that "God is dead"? If there is a God independent of human experience, one may suppose that such a fashionable catchword would not bother him much! The point at issue is rather the fact that our image of God, or our definition of him, is dead for us, although the word is a name for something which was for past generations alive in the highest degree and which represented for them the supreme value. That Something which was so alive in their image of God, that psychologically effective power which evoked in them an impressive reverence for their "God," is, however, not dead (as Jung learned later and sought to verify). God was never really ''captured" in that manmade image, still less in the definitions, so that he is free to leave them behind and "reveal" himself anew. Instead of saying, with Nietzsche, "God is dead," it would have been closer to the truth, in Jung's opinion, to say: ''... the highest value, which gives life and meaning, has got lost." ~Marie-Louise von Franz, C.G. Jung: His Myth in Our Time, p. 16
A
"If there were no God, there would be no atheists." ~G.K. Chesterton
Atheists express their rage against God, although in their view, he does not exist. ~C.S. Lewis
That an atheist is particularly concerned with God is not understood with us because we are still unspeakably barbarous in that respect, but the East is a bit more differentiated in such matters.
They have the saying that a man who loves God needs seven rebirths in order to be redeemed or to reach Nirvana, but a man who hates God needs only three.
And why?
Because a man who hates God will think of him much oftener than a man who loves God.
So the atheist hates God, but he is in a way a better Christian than the man who loves him. ~Carl Jung, Zarathustra Seminar, Pages 72-73
“In the East they knew it long ago; so to them the love of God and the hatred of God are essentially the same. And rightly so, for if it only matters that you are concerned with a thing, then it does not matter whether you are concerned by hatred or by love. Therefore, they have the saying that if a man loves God he needs seven incarnations in order to reach him, but when he hates him he only needs three. As a rule we are really far more concerned when we hate than when we love, and in that Eastern saying one recognizes this kind of psychology. So it does not matter to the self whether you love or despise; it is only important that you are concerned.”
~CG Jung, Zarathustra Seminars.
A
Unfortunately enough, it is the common fate; even the atheist who is always shouting up to God, "I don't believe that you exist!"-even such a man is already on the way to lose the church entirely.
You see, as long as you can be a member of an atheist club or something of the sort, you are not really outside of the church. ~Carl Jung, Nietzsche’s Zarathustra Seminar, Page 1011.
That religion could be psychology has not dawned upon them.
They may be atheists but you know what an atheist is: simply a man who is outside instead of inside the church walls.
Instead of saying, yes, I believe that you exist, he stands outside of the house and says, no, I don't believe that you are God.
That is the only difference: an atheist is just as Catholic as those within the walls.
So they cannot understand of what modern psychology is talking, because this whole world of problems, the symbols we are dealing with, is for them still within the walls of the church, safely walled in. ~Carl Jung, Nietzsche’s Zarathustra Seminar, Page 1011
A
Nietzsche calls himself an atheist, but this formulation is of course a bit influenced by the idea that God is when he is said to be.
In calling yourself an atheist, you make that concession to your primitive magic thinking-as if you could produce something by saying it is.
As Kant said, that word is nothing but a copula in a judgment; you need to use a verb that expresses existence, but you have not produced a thing by it.
If you say you possess a hundred dollars, they don't necessarily exist.
But Nietzsche's idea confirms our explanation of the old wise man as the original Christian revelation continued in the idea of the paraclete, the Comforter, withdrawing slowly from the world and becoming a hermit, re-identifying himself again with the natural background from which he came. ~Carl Jung, Nietzsche’s Zarathustra Seminar, Pages 40-41.
[Because a man who hates God will think of him much oftener than a man" who loves God.
So the atheist hates God, but he is in a way a better Christian than the man who loves him; Nietzsche is a better Christian and far more moral than the Christians before and after him.]
But this expression seems to me very apt, for "bowels" simply means contents, and in "the Unknowable One,"
ニーチェはきっと、死んだという未知の神のことを言っているのだろう。しかしおかしなことに、『ツァラトゥストラ』の全体を通して、彼が死んだと言った神が絶対に死んでいないかのように感じられるのである。
彼は、口にしてはいけない、考慮に入れてはいけない、あまりにも危険な存在として、何となく背後に潜んでいる。
だから、「得体の知れない者の腹の中に興味を持ってはいけない」という彼の独特の表現は、そこに誰かがいて、ただその人が全くのタブーであることを意味しています。
このことは、ニーチェが自分を無神論者と呼んでいることで心理学的に説明されます。なぜなら、自分を無神論者と呼んでいる人は誰でも否定的な有神論者だからです。自分を無神論者と呼ぶのは、神を認めることになります。なぜなら、あることを主張するにせよ、否定するにせよ、それが存在することを確認することになるからです。つまり、ある存在を与えずに、あることを否定することはできません。
他人の心の中にしか存在しないと思っていても、どこかに存在している。他人の心の中に存在しているということは、存在しているということだ。
だから、ニーチェの神はどこかに存在し、中身もあるが、それを口にしないように気をつけなければならない。
無神論者が特に神にこだわるということは、我々はその点ではまだ言いようのない野蛮な存在なので理解できませんが、東洋ではそのような点で少し差別化が図られています。
彼らは、神を愛する人間が救済されたり涅槃に到達するためには7回の生まれ変わりが必要だが、神を憎む人間は3回で済むという救いを持っている。
なぜか?
それは、神を憎む人は、神を愛する人よりも、ずっと頻繁に神のことを考えるからである。
つまり、無神論者は神を憎んでいますが、ある意味では神を愛する男よりも優れたキリスト教徒なのです。ニーチェは彼の前後のキリスト教徒よりも優れたキリスト教徒であり、はるかに道徳的です。
ツァラトゥストラ』は非常に道徳的な書物であるが、それがよくわかる。
もし誰かがその教えを生きようとすれば、驚くような体験をするだろう。
彼は自分が以前のすべての人々よりも優れたキリスト教徒であることを確かに感じるだろう。
彼は自分専用の後光を買い、自分を自分の教会の最初で唯一の聖人にすることができるだろう。
もちろん、私たちが「...の腸」という表現を、どちらかというと地球に関連して使っていることは事実です。「心理学的な意味では、私たちが下にあると考えている無意識の内容を意味しています。
しかし、キリスト教時代には、無意識は決して下ではなく、上にある燃えるような光り輝く天国だったのです。
カトリック教会の天上の「権力と主権」はすべて無意識の内容である』しかし、当時、彼らは無意識を上の世界に投影していたのであり、この400年の間に行われた下降によってのみ、無意識は下の領域、すなわち地球、本当の腸、腸の領域、交感神経の王国に降りてきたのである。~カール・ユング著『ニーチェのツァラトゥストラ・セミナー』72-73ページ。
A
このような文章は、人間の最も深い根源から湧き出てくるもので、「自己」に言及しています。
人間ではなく、自我でもなく、自己が人間の中の神であり、全体が部分に勝るように、人間の意識に勝るものである。
キリスト教哲学では、「自己」についてほとんど何も聞いたことがありません。それは、「自己」が隠された真理の中に残されているからです。
しかし、もし教会がまだ強くて力があるうちに、聖霊の宗教を発展させることができたならば、私たちはそれについて聞くことができたはずです。
つまり、教会がキリストの歴史的な姿を超えていたならば、キリスト自身が、洗礼のときに自分に降りてきたように、聖霊が各人に降りてくると約束したときに意図したように。
彼は、自分が神の子であると言い、他の人々を神の子と呼び、それによって彼らを兄弟姉妹として認めました。
しかし、この考えはあまりにも難しく、今でも教会にとっては難しすぎるものです。
しかし、私たちが東洋の思想との関係を認識し、それらを同化するには、自分たちのキリスト教の背景と、そのような思想が自分たちの信仰の原典に表現されていたことを認識しなければ不可能です。
私たちは、ある種の「遅れた発達」に苦しんでいます。つまり、私たちの精神的な発達は止まっているのですが、東洋のそれは肥大化しています。
これは、東洋にはローマ・カトリック教会に匹敵するような機関がなく、現在もないからです。
この意味で、仏教は教会とは程遠いものです。
この問題と格闘し、教会の没落、歴史的なキリスト教の没落に深く苦しんだ作家の一節をお読みしたいと思いますが、残念ながらその没落を否定することはできません。
Nietzsche surely refers to the unknown god who, he said, was dead. It is a funny thing, however, that throughout the whole of Zarathustra you get a feeling as if this god whom he calls dead were not absolutely dead.
He is somehow lurking in the background as the great unknowable one of whom you should not speak; you simply should not take him into consideration: he is too dangerous to be mentioned.
So his peculiar expression that you should not be interested in the bowels of the unknowable one means that there is somebody there, only he is utterly taboo.
You see, that is explained psychologically by the fact that Nietzsche calls himself an atheist, for anybody who calls himself an atheist is a negative theist; naturally he would not deny a thing if he did not think it was there to be denied. He would not add the a. It is an admission of God when you call yourself an atheist, because whether you assert a thing or deny it, you confirm that it is: you cannot deny a thing without giving it a certain existence.
It does exist somewhere even if you assume that it exists only in the minds of other people; that it exists in the minds of other people means that it does exist.
So Nietzsche's God exists somewhere and has contents but he must be careful not to mention them.
That an atheist is particularly concerned with God is not understood with us because we are still unspeakably barbarous in that respect, but the East is a bit more differentiated in such matters.
They have the saving that a man who loves God needs seven rebirths in order to be redeemed or to reach Nirvana, but a man who hates God needs only three.
And why?
Because a man who hates God will think of him much oftener than a man" who loves God.
So the atheist hates God, but he is in a way a better Christian than the man who loves him; Nietzsche is a better Christian and far more moral than the Christians before and after him.
You see that explains a great deal of Zarathustra, which is a highly moral book.
If anybody should try to live that teaching, he would have astonishing experiences.
He would certainly feel himself to be a better Christian than all those before him.
He could buy a halo for his own private use and make himself the first and only saint of his private church.
It is true of course that we use that expression "the bowels of ... "rather in connection with the earth, and in a psychological sense we mean the contents of the unconscious, which we think of as below.
But to the Christian era the unconscious was by no means below; it was a fiery and luminous heaven above.
All the heavenly "powers and principalities" of the Catholic church are really the contents of the unconscious,' but at that time they projected the unconscious into the world above, and only through the descent which has taken place in the last four hundred years, has it been brought down into the lower regions, the earth, into the real bowels, the intestinal region, the kingdom of the sympathetic nervous system. ~Carl Jung, Nietzsche’s Zarathustra Seminar, Pages 72– 73.
A
“Such passages spring from the deepest roots of man, they refer to the Self.
Not the human being, not the ego, is God but the Self is God in man, and it is superior to human consciousness, just as the whole is superior to a part.
We hear next to nothing of the Self in Christian philosophy because it has been left in the hidden truths.
But we should have heard of it if the Church had been able, while it was still strong and powerful, to develop the religion of the Holy Ghost.
That is, if the Church had gone beyond the historical figure of Christ, as he himself intended when he promised that the Holy Ghost should descend on each, as it had descended upon him at his baptism.
He said he was the Son of God, and called others the children of God, by which he recognised them as brothers and sisters.
But this thought was too difficult, it is still too difficult for the Church.
It is, however, impossible for us to recognise our relationship to eastern ideas, or to assimilate these, unless we realise our own Christian background and that such ideas were expressed in the original documents of our own faith.
We suffer from a certain "developpement arrete" , our spiritual development stopped short, whereas that of the East is hypertrophic.
This is because they had and have no institution in the East which can be compared with the Roman Catholic Church.
Buddhism, in this sense, is far from being a Church.
I should like to read you a passage from an author who wrestled with this problem and suffered deeply from the fall of the Church, of historical Christianity, a fall which unfortunately we cannot deny.
まだ否定できると信じている楽観主義者もいますが、今日、エキストラ・エクレシアムに立っている多数の人々を数えれば、教会が非常に悪い状態にあることを認めざるを得ません。
私の言う作家とはニーチェのことです。
彼は「神は死んだ」と表現しましたが、彼はこの言葉がまだ教義の中に立っていることを理解していませんでした、なぜならキリストの死はキリスト教の秘密の謎の一つだからです。
なぜかというと、私たちはどの説教でも「神は死んだ」と聞くことができるからです。
しかし、ニーチェはこれに気づかず、神は終わりを迎えたという意味であった。
ニーチェは、神が死んで後継者がいなくなったことで、世界に何か非常に珍しいことが起こったと考えたのです。
そして、彼は自分が神の後継者であることに気づかなかったのです。
精神病に侵された彼は、自分の手紙に署名した。十字架にかけられた者、ディオニソス、あるいはザグレウスは、バラバラにされた神でもありましたが、彼、ニーチェはこの運命を自分で果たしたのです。
そして、ツァラトゥストラがローパンマンに言ったとき、彼は自分の運命を予言した。「汝の魂は汝の肉体よりも早く死ぬであろう」。
彼の最も本質的な深い作品である告白書『ツァラトゥストラ』の中に、強烈なキリスト教的な文章が多くあり、彼が完全にキリスト教的な世界の中で動いていることに、私たちは驚くことはできません。
彼が意識的にそうしたかどうかはわかりませんが、彼は西洋の心理学を持っていたので、その立場にとどまり、その範疇で考えなければなりませんでした。
このように『ツァラトゥストラ』のモチーフは苦悩する神であり、最後に「ドキュメント・ヒューマン」として『酔歌』の一節を読んでみたいと思います。
ニーチェが使っている独特の記号mに注目してください。
"神の嘆きはより深く、汝、奇妙な世界よ。私ではなく、神の嘆きをつかめ。私とは何か?
. . . 葡萄の木よ!なぜ私を褒めるのだ?私はあなたを切らなかった!
私は残酷だ、お前は血を流している。酔っぱらった私の残酷さを称賛するのはどういうことだ?
完璧になったもの、成熟したものはすべて、死にたがっている!」。
あなたはそう言う。醸造家のナイフには祝福が必要だ。しかし、未熟なものはすべて生きたがっている。
~カール・ユング、現代心理学、別名ETH講義V、1939年12月1日、196-197ページ
2人の画像のようです
There are optimists who believe they can still deny it but, if we count the multitude who stand extra ecclesiam today, we have to admit that the Church is in a very bad way.
The author I speak of is Nietzsche.
He expressed it as “God is dead” and he did not realise that in saying this he was still standing within the dogma, for Christ's death is one of the secret mysteries of Christianity.
Why we can hear in every sermon that "God is dead."
But Nietzsche did not realise this, he meant God has come to an end.
Nietzsche thought that as God was dead and had no successor, something very unusual had happened to the world.
And he did not realise that he was God's successor!
When his psychosis overcame him he signed his letters: The Crucified, Dionysos, or Zagreus who was also a dismembered God, he, Nietzsche, fulfilled this fate himself.
And he prophesied his own fate when Zarathustra said to the ropedancer: "Thy soul shall be dead even sooner than thy body."
We can not be surprised that in his most essential deepest work, his confession, "Zarathustra," there are many intensely Christian passages, where he moves in a wholly Christian world.
Whether he did so consciously is difficult to say, but he had a western psychology and had to remain in its standpoint and think on in its categories.
So the motif of Zarathustra is that of the suffering god, and I should like to read you some passages from the "Drunken Song" at the end as a "document humain."
Please pay attention to the peculiar symbols m which Nietzsche uses:
"God's woe is deeper, thou strange world! Grasp at God's woe, not at me! What am I?
. . . Thou grape-vine! Why dost thou praise me? Have I not cut thee!
I am cruel, thou bleedest-: what meaneth thy praise of my drunken cruelty?
'Whatever hath become perfect, everything mature - wanteth to die!'
so sayest thou. Blessed, blessed be the vintner's knife! But everything immature wanteth to live: alas!"
~Carl Jung, Modern Psychology aka ETH Lectures V, 1 December 1939, Page 196-197
2人の画像のようです