ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

人は幸せを求めてはいけない。人が求める幸せは奪われたものである。

2021-11-17 08:55:44 | 心理学

The most important decision you make is to be in a good mood.

-Voltaire

rawforbeauty.com

最も重要な決断は、良い気分でいることです。

-ヴォルテール

ローフォービューティドットコム

 

最も重要な決断は、良い気分でいることです。
-ヴォルテール
ローフォービューティドットコム

人生は楽しむためにある。人生を精一杯生きるためには、常に明るい面を見なければならない。カップは半分空ではなく、半分満たされているのですから。考え方をポジティブにすることで、自分の考え方だけでなく、自分を取り巻く世界全体を変える力があります。ポジティブになることは、後悔しないための選択です。良い気分や明るい性格は伝染します。笑顔のようなシンプルなものが、誰かの一日を明るくします。グッドムードはいつも楽しいものです。精神的にも肉体的にも良い状態、または良い感情を持っていれば、良い気分になれるはずですが、もし良い気分になれないとしたら、喧嘩をしたとか、仕事が忙しくてストレスが溜まっているとか、そういったことが考えられます。良い気分でいることは、より創造的で良い決断を下すことを可能にします。また、良い気分は健康にも重要です。現実的に考えれば、誰にでも嫌なことはあるでしょう。友人や家族と激しい口論をして今でも気分が悪いとか、寝起きが悪かったとか、そういうことです。悲しい日が続いているようなときは、座って深呼吸をしてみてください。人生の不確実性は、次の未来にどんな災いに巻き込まれるかを判断するためには、とても不確実なものなのです。眠っていると、人生が危険にさらされます。あえて一歩を踏み出すと、リスクを取るために一歩を踏み出します。私たちには選択肢があります。しかし、注意しなければならないのは、自分の人生が常に危険にさらされているのであれば、何もしないでリスクを負う方がより危険だということです。自分の人生は、毎日の選択によって作られます。素晴らしい人生と平凡な人生の違いは、毎日どれだけ意図的な選択をしているかによります。
The most important decision you make is to be in a good mood.
-Voltaire
rawforbeauty.com

Life is meant to be enjoyed, and to live life to the fullest you must always look at the bright side. The cup isn’t half empty, it’s half full! Learning to shape your perspective positively has the power to transform not only your mindset but the whole world around you. Positivity is a choice, and we promise that it’s one you’ll never live to regret. A good mood and cheerful disposition is contagious. Something as simple as a smile can brighten someone else’s day. Good Mood is always fun. If you are mentally and physically good or in a good emotional state then you are supposed to have a good mood but if you do not have a good mood then it could be anything like having a fight or workload and stress. Having a good mood enables your ability to make more creative and good decisions. A good mood is also important for good health. Let’s get real here—we've all had our fair share of bad days. Maybe you had a heated argument with a friend or family member and it's still got you in a funk, or maybe you just woke up on the wrong side of the bed. When sad days seem to take over, sit down, take a deep breath. The uncertainties in life are so uncertain for us to determine the kind woe we shall be entangled in in the next future. When you stay dormant, your life is at risk; when you dare to take a step, you take a step to take a risk. We have a choice. Yes! a choice to choose to dare to get to our real reasons on earth or to choose to live in mediocrity and conformity, but, we ought to note that, it is riskier to risk nothing when the life we live is always at risk. You create your life by the choices you make every single day. The difference between a great life and a mediocre one is based on how many choices you make every day that are deliberate.

A
「人は幸せを求めてはいけない。人が求める幸せは奪われたものである。有機的な幸福、地球の中心から来る至福、それだけが実りあるものであり、ただやってくるものである。時には、最も深い苦しみの中から押し寄せてきます。苦しみから遠ざかりすぎると、人は深みを失い、幸福は深みからやってくる」。
~C.G.ユング『C.G.とエマ・ユングとトニ・ウォルフの思い出』p.54(スーザン・パーチャロン著)より

"最大の善、最大の幸福は全くのナンセンスであり、本当に良い人生とは、半分の幸福と半分の苦しみである。それゆえ、神は人間のために、常に少し残念な全うな人生を作ったのである。美しさは美しく、醜さは本当に醜く、すべてが所定の位置にあるのです。"
~C.G.ユング、ツァラトゥストラのセミナー

「幸せな人生であっても、暗闇がないわけではありません。悲しみとのバランスがとれていなければ、幸せという言葉は意味を失ってしまいます。忍耐と冷静さをもって物事を受け止めるほうがはるかによい。" ~カール・ユング

人の人生が幸福と不幸の半分ずつで構成されているとすれば、それはおそらく到達しうる最適な状態であり、苦しみが教育的であるか士気を下げるものであるかは、永遠に未解決の問題である。~カール・ユング『書簡集』第2巻、248ページ

人生の目的は幸福ではなく、神や聖杯に仕えることである。杯のクエストはすべて神に仕えるためのものです。このことを理解して、人生の意味が個人の幸福であるという馬鹿げた考えを捨てれば、そのつかみどころのない品質をすぐに見つけることができるだろう。~ロバート・A・ジョンソン

喜びは決して用意できるものではなく、自らの意志で存在するか、全く存在しないかのどちらかです。あなたがすべきことは、自分の任務を果たすことだけで、それ以外には何もありません。喜びは満たされることによって得られるものであり、あこがれから来るものではない。~ピレモンからカール・ユングへ:『赤い本』341ページ

「私たちがこの世に生まれてきたのは、主に幸せになるためではなく、学ぶためです。人生を重ねるごとに、複雑な経験を経て、人生の充実感の中で幸福に成長することを学ぶのです。幸福とは、普遍的な計画に調和的に適応することの副産物である。"
~マンリー・P・ホール『輪廻転生。輪廻:必然のサイクル』P.114

(幸せを求めてはいけない)
「シッダールタはこう言っています。「誰かが求めるとき、その人の目は求めるものだけを見ていて、何も見つけられず、何も取り入れられないということが簡単に起こります。それは、いつも求めるもののことだけを考えているからであり、一つの目標を持っているからであり、目標に執着しているからです。
求める」とは、「目標を持つ」ということです。
しかし、見つけるということは、自由であること、オープンであること、目標を持たないことである」。
~ヘルマン・ヘッセ

「現実から現実への真摯な呼びかけ、目覚めへの真摯な呼びかけは、私たちの中の非常に深いところから来る呼びかけです。それは、気分を良くしたいというよりも、真実を求めているところから来るものです。もし私たちの方向性が、単にその瞬間瞬間に気分を良くすることであるならば、私たちは自分自身を欺き続けることになります。なぜならば、その瞬間瞬間に気分を良くしようとすることは、まさに自分自身を欺くことだからです。なぜなら、その瞬間に気分を良くしようとすることは、まさに自分自身を欺くことだからです。覚醒するためには、常に気分を良くしようとするパラダイムから脱却しなければなりません。もちろん、気分を良くしたいと思うのは人間の経験の一部です。それは人間の経験の一部であり、誰もが良い気分になりたいと思っています。私たちは、より多くの喜びとより少ない痛みを求めるように組み込まれています。しかし、私たちの中にはさらに深い衝動があり、それを私は「目覚めの衝動」と表現しています。~ アディアシャンティ『あなたの世界の終わり』より

A
"One must not seek happiness. The happiness that one seeks is a usurped one. Organic happiness, the bliss that comes from the center of the earth, that alone is fruitful & that simply comes. Sometimes it surges from the deepest suffering.. When one distances oneself too much from suffering one loses depth, & happiness comes from depth."
~C.G. Jung, Remembrances of C.G., Emma Jung & Toni Wolff p. 54 (by Susan Percheron)

"The greatest amount of good, of happiness, is complete nonsense; the really good life is half happiness and half suffering. And therefore God made for man the full life which is always a little regrettable. Then it is all right, then only one feels that one is really alive: the beauty is beautiful and the ugliness is really ugly, and everything is in its place. "
~C.G. Jung, the Zarathustra seminars

"Even a happy life cannot be without a measure of darkness, and the word happy would lose its meaning if it were not balanced by sadness. It is far better take things as they come along with patience and equanimity." ~Carl Jung

If a man's life consists half of happiness and half of unhappiness, this is probably the optimum that can be reached, and it remains forever an unresolved question whether suffering is educative or demoralizing. ~Carl Jung, Letters Vol. II, Page 248.

The object of life is not happiness, but to serve God or the Grail. All of the Grail quests are to serve God. If one understands this and drops his idiotic notion that the meaning of life is personal happiness, then one will find that elusive quality immediately at hand. ~Robert A. Johnson

Joy can never ever be prepared, but exists of its own accord or exists not at all. All you must do is fulfill your task nothing else. Joy comes from fulfillment, but not from longing. ~Philemon to Carl Jung; The Red Book; Page 341

"We come into this world not to be happy, primarily, but to learn. Life after life we pass through complicated experiences until in the fullness of living we learn to grow happily. Happiness is the by-product of our harmonious adjustment to the universal plan."
~Manly P. Hall, Reincarnation: The Cycle Of Necessity, Pg.114

(Don’t seek happiness)
“When someone seeks," said Siddhartha, "then it easily happens that his eyes see only the thing that he seeks, and he is able to find nothing, to take in nothing because he always thinks only about the thing he is seeking, because he has one goal, because he is obsessed with his goal.
Seeking means: having a goal.
But finding means: being free, being open, having no goal.”
~Hermann Hesse

"The sincere call from reality to reality, the sincere call to awaken, is a call that comes from a very deep place within us. It comes from a place that wants the truth more than it wants to feel good. If our orientation is simply to feel better in each moment, then we’ll continue to delude ourselves, because trying to feel better in the moment is exactly how we delude ourselves. We think our delusions are making us feel better. In order to awaken, we must break out of the paradigm of always seeking to feel better. Of course, we want to feel better; it’s part of the human experience. Everybody wants to feel good. We are hardwired to seek more pleasure and less pain. But there is an even deeper impulse within us, and that is what I describe as the impulse to awaken." ~ Adyashanti, The End of Your World

 

"成功を目指してはいけない。狙って目標にすればするほど、失敗することになるのだ。なぜなら、成功は幸福と同様、追い求めることはできず、必然的にもたらされるものであり、それは自分よりも偉大な目的のために個人的に献身したことによる意図しない副次的な結果として、あるいは自分以外の人に身を委ねたことによる副産物としてのみもたらされるからである。幸せは必ず起こるものであり、成功も同じで、気にしないで起こせばいいのです。自分の良心が命じることに耳を傾け、自分の知っている限りのことを実行に移してほしいのです。そうすれば、長い目で見れば、いや、長い目で見ればこそ、考えることを忘れていたからこそ、成功がついてくるということを、あなたは生きているうちに知ることになるだろう。" ~ビクトール・フランクル

“Don't aim at success. The more you aim at it and make it a target, the more you are going to miss it. For success, like happiness, cannot be pursued; it must ensue, and it only does so as the unintended side effect of one's personal dedication to a cause greater than oneself or as the by-product of one's surrender to a person other than oneself. Happiness must happen, and the same holds for success: you have to let it happen by not caring about it. I want you to listen to what your conscience commands you to do and go on to carry it out to the best of your knowledge. Then you will live to see that in the long-run—in the long-run, I say!—success will follow you precisely because you had forgotten to think about it." ~Viktor Frankl 

 

C.G.ユング教授
キューズナハト・チューリッヒ
SEESTRASSE 220 1950年1月24日。
Miss Harriet Hardy, 760 Grizzly Peak Blvd. Berkeley 8. California.
Dear Miss Hardy,
海の向こうの見知らぬ人に人生の進路をアドバイスするのは、もちろん、いささか絶望的な仕事です。私が言えるのは、自分の幸せを求めてはいけないということだけです。それは不幸への近道だからです。自分がどこで、誰の役に立つのかを考えたほうがいい。幸せは、人が求めるものではありません。努力の結果として得られるものなのです。
ありがとうございました。
C. G. ユング

PROF. DR. C. G. JUNG
KÜSNACHT-ZÜRICH
SEESTRASSE 220 January 24th 1950.
Miss Harriet Hardy, 760 Grizzly Peak Blvd. Berkeley 8. California.
Dear Miss Hardy,
It is of course a somewhat hopeless task to advise an unknown person of her course of life across the width of the ocean. I only can tell you one thing : that you should not set out to seek happiness for yourself. This would be a straight way to unhappiness. You better ask where and how you could be useful to whom. Happiness is not a thing one seeks. It comes to you as a reward for efforts.
Yours sincerely,
C. G. Jung

 

Google翻訳

A
「人は幸福を求めてはならない。人が求める幸福は皇位簒である。有機的な幸福、地球の中心から来る至福、それだけで実り多い、そしてそれは単に来る。時にはそれは最も深い苦しみから急増する。苦しみから距離を置きすぎると深みが失われ、幸福は深みから生まれます。」
〜C.G。 Jung、Remembrances of C.G.、Emma Jung&Toni Wolffp。 54(Susan Percheronによる)

「幸福の最大の量は完全にナンセンスです。本当に良い人生は半分の幸福と半分の苦しみです。したがって、神は人のためにいつも少し残念な人生を作りました。それなら大丈夫です、そして1つだけです人は本当に生きていると感じます。美しさは美しく、醜さは本当に醜く、すべてがその場所にあります。」
〜C.G。ユング、ザラスシュトラセミナー

「幸せな人生でさえ、ある程度の暗闇がなければなり得ません。そして、悲しみとバランスが取れていなければ、幸せという言葉はその意味を失います。忍耐と平静と一緒に来るので、物事をとる方がはるかに良いです。」 〜カール・ユング

人間の人生が幸福の半分と不幸の半分で構成されている場合、これはおそらく到達可能な最適なものであり、苦しみが教育的であるか士気をくじくものであるかは永遠に未解決の問題です。 〜Carl Jung、LettersVol。 II、248ページ。

人生の目的は幸福ではなく、神または聖杯に仕えることです。聖杯のクエストはすべて、神に仕えることです。これを理解し、人生の意味は個人的な幸福であるという彼のばかげた概念を捨てると、そのとらえどころのない品質がすぐに手元にあることに気付くでしょう。 〜ロバートA.ジョンソン

喜びは決して準備することはできませんが、それ自体が一致して存在するか、まったく存在しません。あなたがしなければならないのはあなたの仕事を他に何も果たさないことです。喜びは充実感から生まれますが、憧れからは生まれません。 〜フィレモンからカール・ユングへ;レッドブック; 341ページ

「私たちは主に幸せではなく、学ぶためにこの世界に入ります。人生の後、私たちは複雑な経験を経て、人生が豊かになるまで幸せに成長することを学びます。幸せは、普遍的なものへの調和のとれた適応の副産物です。予定。"
〜Manly P. Hall、Reincarnation:The Cycle Of Necessity、Pg.114

(幸せを求めないでください)
「誰かが探しているとき、彼の目は彼が探しているものだけを見ることが簡単に起こります、そして彼はいつも彼が探しているものだけについて考えるので、彼は何も見つけることができず、何も取り入れることができません。彼は自分の目標に夢中になっているので、彼には1つの目標があります。
求めることは、目標を持つことを意味します。
しかし、見つけるということは、自由であること、オープンであること、目標がないことを意味します。」
〜ヘルマン・ヘッセ

「現実から現実への誠実な呼びかけ、目覚めへの誠実な呼びかけは、私たちの内なる非常に深い場所からの呼びかけです。それは、気分を良くしたいよりも真実を望んでいる場所から来ています。その瞬間に気分が良くなることは、まさに私たちが自分自身を欺く方法であるため、私たちは自分自身を欺き続けます。私たちの妄想は私たちを気分を良くしていると思います。目覚めるために、私たちは脱出する必要があります。常に気分を良くしようとするパラダイムの私たちの中で、そしてそれは私が目覚めさせる衝動として説明するものです。」 〜アディヤシャンティ、あなたの世界の終わり


真理とは何かを知りたいと思っても、それが何であるかを知らないと、私は 偽りのものを見ることができなければならない。 クリシュナムルティ

2021-11-16 23:07:55 | 心理学

If I want to find out what truth is, not knowing what it is, I must be able to see what is false.

Krishnamurti

真理とは何かを知りたいと思っても、それが何であるかを知らないと、私は 偽りのものを見ることができなければならない。

クリシュナムルティ

 

D

形而上学的な質問
実在とは何か?
2つの異なるものに共通するものがあるのはなぜか?
現実とは、基本的に永久不変のものなのか、それとも基本的に無常で変化するものなのか?
プラトンの答え
形相の存在を仮定することによって、我々が知覚する(無常で絶え間なく変化する)世界と、知覚できないが理解できる(永久で不変の)世界とを区別する。例えば、2つの赤いリンゴが共有しているのは、赤さという形です。彼らは赤さという形を持っています。それぞれの性質に対して、その性質の形態があると考えられます。
プラトンは、形相とは何かを論じている。
神的なもの
永遠の
明晰
認識できない
変化しない
___
根本的に簡略化された)分断線
認識論 - 形而上学
知識 - - 形式
意見 - - - 外見
三分割された魂
プラトンは『パエド』の中で、魂は形相の属性をいくつか共有していると論じている。「魂は、神であり、不滅であり、知性的であり、一様であり、不可分であり、常に自己矛盾せず、不変であるものに最も似ており、一方、肉体は、人間であり、死すべきものであり、多数であり、知性的でなく、不可分であり、決して自己矛盾しないものに最も似ている」。
しかし、具現化された魂は、分化可能な側面を獲得します。具体的には、具現化された魂は3つの側面に区別されます。
理性
思考、理性、熟考、探究を司る魂の側面。
情熱的なもの
情熱、愛、精神を司る魂の側面。
The Appetitive(食欲
肉体的な)欲望をつかさどる魂の一面。
___
均等な棒の議論
  1 2本の棒が完全に等しいものはないと判断できるならば、完全な平等という考え方がある。 
  2 2本の棒が完全に等しいことはないと判断できる。 
∴ 3 私たちは完全な平等の考えを持っている。1&2
  4 完全平等の考えがあれば、「平等の形」が存在する。 
∴ 5 平等の形が存在する。3&4

A
どのような方法で、私たちは何が偽であるかをよりよく知ることができるのでしょうか?

N
A
瞑想、大いなる苦痛、知恵を祈る。

A
N
そうですね...でも、私はもっと具体的にユングの仕事について考えていました。

A
もし私たちが自分自身に嘘をつき続けている典型的な無意識の状態にあるとしたら、何かが嘘であることをどうやって知ることができるでしょうか?

A
今、本当に重要なことは、人間が、堕天使が手にかけた超人的な力と同等になるために、より高い道徳的レベル、より高い意識レベルに上ることができるかどうかということです。しかし、人間は自分自身の性質をよりよく知るようにならなければ、進歩することはできません。
~CGユング『ヨブへの答え』パラ746。

「しかし、影と結びついた傾向を認め、それをある程度実現することができなければ、この統合は行われず、有用な目的を達成することはできません-もちろん、必要な批判で和らげられています。これは不服従や自己嫌悪につながりますが、同時に自立にもつながり、それなしでは個性化は考えられません。
~CGユング『心理学と宗教。西洋と東洋、P.198

非常によくある間違いは、「自分の信念を貫く勇気を持つこと」であり、むしろ「自分の信念への攻撃に対する勇気を持つこと」である。~F. ニーチェ

"あえて怒らせない者は正直者ではない。" ~トマス・ペイン

"もしあなたが不誠実であれば、あなたは個性化のプロセスから除外される。もしあなたが不誠実であれば、あなたは自分の無意識にとって何でもない存在になってしまう。偉人はあなたに唾を吐きかけ、あなたは泥沼の中にはるかに取り残され、愚かで、愚かな存在となるだろう。~カール・ユング『C.G.ユング、語る。インタビューと出会い』359-364ページ

「嘘とは、自分が見ているものを見たくないと思うこと、自分が見ているものを見たくないと思うことです。その嘘が目撃者の前で行われるか、目撃者のいないところで行われるかは問題ではありません。最も一般的な嘘は、自分自身に嘘をつくことであり、他人に嘘をつくことは比較的例外的である」。
~フリードリッヒ・ニーチェ『アンチキリスト』(1895年)

"何よりも自分に嘘をついてはいけない。自分に嘘をつき、自分の嘘に耳を傾ける人間は、自分の中にも周囲のどこにも真実を見出すことができない状態になり、自分に対しても他人に対しても無礼に陥ります。誰にも敬意を払わず、愛することをやめ、愛がないので、自分を満足させ、楽しませるために、情熱と粗悪な快楽に身を任せ、悪徳においては完全な獣性に達します。
~フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』。第2章

D

Metaphysical Questions
What is real?
How is it that two different things can have some thing in common?
Is reality fundamentally permanent and unchanging or fundamentally impermanent and changing?
Plato's Answer
Distinguish between the (impermanent and constantly changing) world we perceive and the (permanent, unchanging) world which is intelligible but not perceptible by postulating the existence of Forms. For example, the thing two red apples share is the form of redness. They partake of the form of redness. Presumably for each property there is a Form of that property.
Plato argues that the Forms are, among other things,
Divine
Eternal
Intelligible
Imperceptible
Unchangeable
___
The (Radically Simplified) Divided Line
Epistemology - Metaphysics
Knowledge - - Forms
Opinion - - - Appearances
The Tripartite Soul:
In The Phaedo, Plato argues that the soul shares some of the attributes of the Forms. “The soul is most like that which is divine, immortal, intelligible, uniform, indissoluable, and ever self-consistent and invariable, whereas body is most like that which is human, mortal, multiform, unintelligible, dissoluable, and never self-consistent.”
However, the soul that is embodied acquires differentiable aspects. Specifically, the embodied soul is distinguishable into three aspects:
The Rational
That aspect of the soul responsible for thought, reason, deliberation, and inquiry.
The Passionate
That aspect of the soul responsible for passion, love, and spirit.
The Appetitive
That aspect of the soul responsible for (bodily) desires.
___
The Equal Sticks Argument
  1 If we can judge that no two sticks are perfectly equal, then we have the idea of perfect equality.  
  2 We can judge that no two sticks are perfectly equal.  
∴ 3 We have the idea of perfect equality. 1&2
  4 If we have the idea of perfect equality, then the Form of equality exists.  
∴ 5 The Form of equality exists. 3&4

A
By what methods are we better able to see what is false?

N

A
meditation, great pain, pray for wisdom.

A
N
Well, sure… but I was thinking more specifically in terms of Jung’s work.

A
If we’re in the typical unconscious state of continually lying to ourselves, how would we know if something is false?

A
The only thing that really matters now is whether man can climb up to a higher moral level, to a higher plane of consciousness, in order to be equal to the superhuman powers which the fallen angels have played into his hands. But he can make no progress until he becomes very much better acquainted with his own nature.
~CG Jung, Answer to Job, Para 746.

“But this integration cannot take place and be put to a useful purpose unless one can admit the tendencies bound up with the shadow and allow them some measure of realization – tempered, of course, with the necessary criticism. This leads to disobedience and self disgust, but also to self-reliance, without which individuation is unthinkable.”
~CG Jung, Psychology and Religion: West and East, P. 198

A very popular error: having the courage of one’s convictions; rather it is a matter of having the courage for an attack on one’s convictions. ~F. Nietzsche

“He who dares not offend cannot be honest.” ~Thomas Paine

“If you are dishonest, you are excluded from the individuation process. If you are dishonest, you are nothing for your unconscious. The Great Man will spit on you, and you will be left far behind in your muddle—stuck, stupid, and idiotic.” ~Carl Jung, C.G. Jung Speaking: Interviews and Encounters, Pages 359-364

“By lie I mean: wishing not to see something that one does see; wishing not to see something as one sees it. Whether the lie takes place before witnesses or without witnesses does not matter. The most common lie is that with which one lies to oneself; lying to others is, relatively, an exception."
~Friedrich Nietzsche, THE ANTI-CHRIST (1895)

“Above all, do not lie to yourself. A man who lies to himself and listens to his own lie comes to a point where he does not discern any truth either in himself or anywhere around him, and thus falls into disrespect towards himself and others. Not respecting anyone, he ceases to love, and having no love, he gives himself up to the passions and coarse pleasures, in order to occupy and amuse himself, and in his vices reaches complete bestiality, and it all comes from lying continually to others and to himself.”
~Fyodor Dostoevsky, The Brothers Karamazov. Chapter 2.

 

影は、エゴ・パーソナリティ全体が直面する道徳的な問題です。というのも、相当な道徳的努力なしに影を意識することはできないからです。影を意識するためには、人格の暗い側面が存在し、現実であることを認識する必要があります。この行為は、あらゆる種類の自己認識のための必須条件である。
~カール・ユング『アイオン』CW9ii、パラ14。

影はとても回避的なものです。私は自分の影を知りません。周りの人の反応を見て勉強しています。私たちは自分の側近の鏡の反射に依存しています。それが良くないときは、自己批判が必要です。~C. G.ジュン、エマ・ユング、トニ・ウォルフ-追憶のコレクション;51-70ページ。

"影は、私たちを神の声から最も効果的に分離するブロックである。" ~CGユング『書簡集』第2巻、544-546ページ。

"人に自分の影と向き合うことは、その人に自分の光を見せることである。" ~カール・ユング『CW10 転換期の文明』より

私が "影 "と呼んでいるものへのあらゆる洞察が、個性化の道の一歩であることは、これを個性化のプロセスと呼ぶ必要がないことも同様に明らかである。~カール・ユング『手紙』第二巻、468-469ページ

人は自分の魂と向き合うことを避けるために、どんなに不条理なことでも何でもする。人は光の姿を想像することで悟りを開くのではなく、闇を意識化することで悟りを開くのである。~カール・ユング『心理学と錬金術』99ページ。

「影とは、人間がいまだに引きずっている目に見えないサルの尻尾のようなものである。慎重に切断すると、それは神秘の癒しの蛇となる。それを持って練り歩くのは猿だけである。" ~カール・ユング、『人格の統合』。

"私には知っている者と名乗る資格はない。しかし、私はもはや星や本を探すことはなく、自分の中で脈打つ血の教えを聞き始めている。私の物語は楽しいものではなく、発明された物語のように甘くて調和のとれたものでもない。それは愚かさと困惑、狂気と夢の味がする。
~ヘルマン・ヘッセ

無意識のイメージは、人間に大きな責任を負わせます。無意識のイメージは人間に大きな責任を課している。それを理解しなかったり、倫理的な責任を回避したりすると、人間の全体性が奪われ、人生に苦痛を伴う断片性が課されることになる。~カール・ユング、MDR、193ページ。

A
「自分にできるだけ正直になるために、私はすべてのことを注意深く書き留めました。"持っているものをすべて配れ、そうすれば受け取ることができる "という古いギリシャの格言に従ったのです。書いているうちに、独特の反応が出てきて、自分でもびっくりすることがよくありました。私は少しずつ、自分自身と邪魔者を区別することを学んだ。感情的に下品なことや平凡なことが出てきたとき、私は自分自身にこう言い聞かせました。この平凡な自分をいつまでも受け入れる必要はない、それは不必要な屈辱だ」と。本質的なことは、これらの無意識の内容を擬人化することで自分を差別化し、同時に意識と関係させることである。それが、無意識の内容から力を奪う技術です。無意識の内容を擬人化することは、それほど難しいことではありません。というのも、無意識の内容は常にある程度の自律性、つまり自分自身の独立したアイデンティティを持っているからです。彼らの自律性は、自分自身を納得させるには最も不快なものですが、無意識がそのような形で現れるという事実そのものが、無意識を扱うための最良の手段を与えてくれるのです。
~CGユング、MDR、無意識との対決、185-6ページ。

 

The shadow is a moral problem that challenges the whole ego-personality, for no one can become conscious of the shadow without considerable moral effort. To become conscious of it involves recognizing the dark aspects of the personality as present and real. This act is the essential condition for any kind of self-knowledge.
~Carl Jung, Aion, CW 9ii, Para 14.

The shadow is something very evasive. I don't know mine. I study it by the reaction of those around me. We depend on the reflection of the mirror of our entourage. When it is not good, self-criticism is in order. ~C. G. Jun, Emma Jung and Toni Wolff - A Collection of Remembrances; Pages 51-70.

"The shadow is the block which separates us most effectively from the divine voice." ~CG Jung, Letters Vol. II, Pages 544-546.

“To confront a person with his own shadow is to show him his own light.” ~Carl Jung, CW 10, Civilization in Transition

It is equally obvious that every insight into what I have called the "shadow" is a step along the road of individuation without one's being obliged to call this an individuation process. ~Carl Jung, Letters Vol. II, Pages 468-469

People will do anything, no matter how absurd, in order to avoid facing their own souls. One does not become enlightened by imagining figures of light, but by making the darkness conscious. ~Carl Jung, Psychology and Alchemy, Page 99.

"Taking it in its deepest sense, the shadow is the invisible saurian tail that man still drags behind him. Carefully amputated, it becomes the healing serpent of the mysteries. Only monkeys parade with it." ~Carl Jung; The Integration of the Personality.

“I have no right to call myself one who knows. I was one who seeks, and I still am, but I no longer seek in the stars or in books; I’m beginning to hear the teachings of my blood pulsing within me. My story isn’t pleasant, it’s not sweet and harmonious like the invented stories; it tastes of folly and bewilderment, of madness and dream, like the life of all people who no longer want to lie to themselves.”
~Hermann Hesse

The images of the unconscious place a great responsibility upon a man. Failure to understand them, or a shirking of ethical responsibility, deprives him of his wholeness and imposes a painful fragmentariness on his life. ~Carl Jung; MDR; Page 193.

A
“In order to be as honest as possible with myself, I wrote everything down very carefully, following the old Greek maxim: "Give away all that thou hast, then shalt thou receive." Often, as I was writing, I would have peculiar reactions that threw me off. Slowly I learned to distinguish between myself and the interruption. When something emotionally vulgar or banal came up, I would say to myself, "It is perfectly true that I have thought and felt this way at some time or other, but I don't have to think and feel that way now. I need not accept this banality of mine in perpetuity; that is an unnecessary humiliation”. The essential thing is to differentiate oneself from these unconscious contents by personifying them, and at the same time to bring them into relationship with consciousness. That is the technique for stripping them of their power. It is not too difficult to personify them, as they always possess a certain degree of autonomy, a separate identity of their own. Their autonomy is a most uncomfortable thing to reconcile oneself to, and yet the very fact that the unconscious presents itself in that way gives us the best means of handling it.”
~CG Jung, MDR, Confrontation with the Unconscious, Pages 185-6.

 

Google翻訳

NS

形而上学的な質問
本当は何ですか?
2つの異なるものに共通点があるのはどうしてですか?
現実は根本的に永続的で不変ですか、それとも根本的に非永続的で変化していますか?
プラトンの答え
私たちが知覚する(永続的で絶えず変化する)世界と、フォームの存在を仮定することによって理解できるが知覚できない(永続的で不変の)世界を区別します。たとえば、2つの赤いリンゴが共有するのは赤みの形です。彼らは赤みの形に参加します。おそらく、各プロパティには、そのプロパティのフォームがあります。
プラトンは、フォームはとりわけ、

永遠の
わかりやすい
知覚できない
変更不可
___
(大幅に簡略化された)分割線
認識論-形而上学
知識----フォーム
意見-----外観
三分説の魂:
パイドンでは、プラトンは魂がフォームの属性のいくつかを共有していると主張しています。 「魂は、神聖で、不滅で、理解可能で、均一で、溶解不可能で、常に自己無撞着で不変であるものに最も似ていますが、体は、人間で、死すべき、多形で、理解不可能で、溶解不可能で、決して自己無撞着ではないものに最も似ています。 。」
しかし、具現化された魂は差別化可能な側面を獲得します。具体的には、具体化された魂は3つの側面に区別できます。
有理数
思考、理性、審議、探究に責任を持つ魂のその側面。
情熱的な
情熱、愛、そして精神に責任がある魂のその側面。
食欲
(身体的に)欲望に責任がある魂のその側面。
___
等しい棒の議論
  1 2本の棒が完全に等しいと判断できない場合、完全に等しいという考えがあります。
  22本の棒が完全に等しいものはないと判断できます。
∴3私たちは完全な平等という考えを持っています。 1&2
  4完全な平等という考えがあれば、平等の形が存在します。
∴5平等の形が存在します。 3&4

NS
どのような方法で、何が間違っているのかをよりよく理解できますか?

NS

NS
瞑想、大きな痛み、知恵を祈ります。

NS
NS
ええと、確かに…でも、私はユングの仕事に関してもっと具体的に考えていました。

NS
私たちが絶えず自分自身に嘘をついている典型的な無意識の状態にある場合、何かが間違っているかどうかをどうやって知ることができますか?

NS
今本当に重要なのは、堕天使が手にした超人的な力に匹敵するために、人間がより高い道徳的レベル、より高い意識の面に登ることができるかどうかです。しかし、彼は自分の本性に非常に精通するまで進歩することはできません。
〜CGユング、ヨブへの答え、パラ746。

「しかし、この統合は、影に縛られた傾向を認め、必要な批判をもって、もちろん、ある程度の実現を可能にしない限り、実行して有用な目的に使用することはできません。これは不従順と自己嫌悪につながるだけでなく、自立にもつながります。それなしでは個性化は考えられません。」
〜CGユング、心理学と宗教:西と東、P.198

非常に人気のあるエラー:自分の信念の勇気を持っている。むしろ、それは自分の信念への攻撃に対する勇気を持つことの問題です。 〜F。ニーチェ

「あえて怒らせない人は正直になれません。」 〜トマス・ペイン

「あなたが不誠実であるならば、あなたは個性化プロセスから除外されます。あなたが不誠実であるならば、あなたはあなたの無意識のために何もありません。偉大な男はあなたに唾を吐き、あなたはあなたの混乱の中ではるかに取り残されるでしょう-立ち往生し、愚かで、ばかげています。」 〜カール・ユング、C.G。ユングスピーキング:インタビューと出会い、ページ359-364

「うそをつくとは、自分が見ているものを見たくないということです。人が見ているように何かを見たくない。嘘が目撃者の前に起こるか、目撃者なしで起こるかは重要ではありません。最も一般的な嘘は、自分自身に嘘をつくことです。他人に嘘をつくことは、比較的例外です。」
〜フリードリヒ・ニーチェ、アンチクリスト(1895)

「何よりも、自分に嘘をつかないでください。自分に嘘をつき、自分の嘘に耳を傾ける人は、自分自身にも自分の周りのどこにも真実を認識できず、自分自身や他人に対して無礼に陥ります。誰も尊敬せず、愛することをやめ、愛を持たず、自分を占領して楽しませるために、情熱と粗野な喜びに身を任せ、悪徳で完全な獣姦に達し、それはすべて他人に絶えず嘘をつくことから来ますそして自分自身に。」
〜フョードル・ドストエフスキー、カラマーゾフ兄弟。第2章。

 

影は、エゴパーソナリティ全体に挑戦する道徳的な問題です。かなりの道徳的努力なしに誰も影を意識することはできないからです。それを意識することは、人格の暗い側面を存在し、現実のものとして認識することを含みます。この行為は、あらゆる種類の自己認識にとって不可欠な条件です。
〜Carl Jung、Aion、CW 9ii、Para14。

影は非常に回避的なものです。私は私のことを知りません。周りの人の反応で勉強しています。私たちは、私たちの側近の鏡の反射に依存しています。それが良くないときは、自己批判が必要です。 〜C。 G.ジュン、エマユング、トニーヴォルフ-思い出のコレクション。 51〜70ページ。

「影は、私たちを神の声から最も効果的に隔てるブロックです。」 〜CG Jung、LettersVol。 II、544〜546ページ。

「人に自分の影を向けることは、自分の光を見せることです。」 〜Carl Jung、CW 10、Civilization in Transition

私が「影」と呼んでいるものへのすべての洞察は、これを個性化プロセスと呼ぶ義務を負わずに、個性化の道に沿った一歩であることも同様に明白です。 〜Carl Jung、LettersVol。 II、468〜469ページ

人々は、自分の魂に直面することを避けるために、どんなに馬鹿げていても、何でもします。光の姿を想像することによってではなく、闇を意識させることによって、人は悟りを開くようになります。 〜Carl Jung、心理学と錬金術、99ページ。

「最も深い意味で、影は人間がまだ彼の後ろに引きずっている目に見えないソーリアンの尻尾です。慎重に切断されると、それは謎の癒しの蛇になります。サルだけがそれをパレードします。」 〜カール・ユング;パーソナリティの統合。

「私には自分を知っている人と呼ぶ権利はありません。私は探求する人でした、そして私はまだそうです、しかし私はもはや星や本で探求しません。自分の中で脈打つ血の教えを聞き始めています。私の話は楽しいものではなく、発明された話のように甘く調和が取れていません。それは愚かさと戸惑い、狂気と夢の味であり、もはや自分自身に嘘をつきたくないすべての人々の生活のようです。」
〜ヘルマン・ヘッセ

無意識のイメージは人に大きな責任を負わせます。それらを理解できないこと、または倫理的責任の躊躇は、彼の全体性を奪い、彼の人生に痛みを伴う断片化を課します。 〜カール・ユング; MDR;ページ193。

NS
「私は自分自身にできるだけ正直になるために、古いギリシャ語の格言に従って、すべてを非常に注意深く書き留めました。「あなたが持っているものをすべて与えてから、受け取るべきです。」多くの場合、私が書いているときに、私は私を失望させた独特の反応を持っていました。ゆっくりと私は自分自身と中断を区別することを学びました。感情的に下品なものや平凡なものが出てきたとき、私は自分自身にこう言います。私のこの平凡さを永久に受け入れないでください。それは不必要な屈辱です。」本質的なことは、それらを擬人化することによってこれらの無意識の内容から自分自身を区別すると同時に、それらを意識との関係にすることです。それはストリッピングのテクニックです。彼らは常にある程度の自律性、独自の独立したアイデンティティを持っているので、彼らを具体化することはそれほど難しいことではありません。彼らの自律性は、自分自身を和解させるのに最も不快なものですが、それでも、無意識はそのように現れ、それを処理する最良の手段を私たちに与えてくれます。」
〜CGユング、MDR、無意識との対決、185-6ページ。


緑の殉教者とは、普通の人間社会の快適さや楽しみを捨てて、森や山頂、孤独な島など、部族の管轄外にある緑のノーマンズランド

2021-11-15 10:30:06 | 心理学

C.G. Jung: Healing Descent

The Green Martyrs
The Green Martyrs were those who, leaving behind the comforts & pleasures of ordinary human society, retreated to the woods, or to a mountaintop, or to a lonely island to one of the green no-man’slands outside tribal jurisdictions, there to commune with God. 
Apleasant woodland all about To shield it (the hut) from the wind, How the Irish Saved Civilization And make a home for singing birds Before it and behind.
Thomas Cahill

緑の殉教者(The Green Martyrs)
緑の殉教者とは、普通の人間社会の快適さや楽しみを捨てて、森や山頂、孤独な島など、部族の管轄外にある緑のノーマンズランド(「所有者のいない土地」)の一つに引きこもり、そこで神と交信した人たちのことである。
アイルランド人はどのようにして文明を救い、その前にも後ろにも歌う鳥のための家を作ったのだろうか。
トーマス・ケーヒル

 

ノーマンズランド

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

シンクロニシティと自己:レインメーカーストーリー

http://jungcurrents.com/synchronicity-the-rainmaker-story


思考は白や青、雪のように冷たく、直観は金や黄色で、光り輝くと感じられるからです。

2021-11-15 09:10:08 | 心理学

C.G. Jung: Healing Descent

Thinking is white, or blue, cold like snow and Intuition is gold or yellow because it is felt to shine and radiate. You can see this in an intuitive person's eyes, in the picture of Goethe by Stieler, for instance. Such eyes do not look at things, they gleam towards them; they see no detail but rather a sort of magic atmosphere round things, an inner perception rather than an outer.

But if you are going to look down a microscope it is useless to gleam in its direction, you need sensation eyes for that, pincette eyes, which will pick out every detail.

C.G. Jung, ETH, Vol. III

 

思考は白や青、雪のように冷たく、直観は金や黄色で、光り輝くと感じられるからです。直感的な人の目を見れば、例えばスティーラーのゲーテの絵を見ればわかります。このような目は、物を見るのではなく、物に向かって輝いています。細部は見えず、むしろ物の周りにある一種の魔法のような雰囲気を見ています。

 

 しかし、顕微鏡を見ようとするならば、顕微鏡の方向に向かって光を放つのは無駄なことです。そのためには、細部まで拾い上げることができる感覚的な目、ピンセットの目が必要です。ーC.G. Jung, ETH, Vol. III


"伝えることができる秘密は、秘密ではない。ある意味では、精神の秘密は、まだ自分で経験していない人には伝わらないので安全です。

2021-11-15 09:08:24 | 心理学

"伝えることができる秘密は、秘密ではない。ある意味では、精神の秘密は、まだ自分で経験していない人には伝わらないので安全です。この文章で言及されている秘密の誤用は、自我が元型的なイメージと同一化した後の膨張を示唆しています。トランスパーソナルなエネルギーが秘密で神聖なものとして認識されなければ、個人的な目的のために使われ、破壊的な効果をもたらします。錬金術の神秘の誤用は、使徒パウロが言う聖体の神秘の誤用に対応しています。「ふさわしくない状態で主のパンを食べたり、杯を飲んだりする者は、主の体と血を冒涜する罪を犯します。人は、自分の分のパンを食べ、杯から飲む前に、自分自身を試さなければなりません(dokimazo-*to prove, assay metals)。食べたり飲んだりする者は、からだを見分けられなければ、自分で自分を裁くことになるからです」(Iコリント11:27-29、NEB)。

錬金術の作品は、自然に始まったプロセスと考えられていましたが、完成させるためには人間の意識的な芸術と努力が必要です。
この状態は、単なる自然の進歩では完成しません。なぜなら、金は自らを遠くに移動させる性質を持たず、むしろ常に留まっている本体に留まることを選ぶからです。15 

自然は芸術に物質を提供し、芸術は自然がそのような新しい形を生み出すのに便利な道具と方法をもって自然に奉仕する。先に述べた石は、芸術によってのみその適切な形にすることができるが、その形は自然からのものである。16 

これは深遠な思想である。ある意味でオプスは自然に逆らっているが、別の意味では錬金術師は自然が自分でできないことを手助けしているのである。これはきっと、意識の進化のことを指しているのでしょう。意識への衝動は自然とともに、つまり無意識の精神の中に存在していますが、その自然の衝動を十分に実現するためには自我が必要です。意識の創造には、個人が意図的に協力することが必要である。

錬金術についての究極の記述は、錬金術を世界の創造と同一視しているあるテキストにある。ゾシモスは「化学の象徴は世界の創造の上に成り立っている」と言っています。17 「エメラルド・タブレット」では、錬金術のレシピの最後に「こうして世界は創造された」と書かれています。
~エドワード・エジンガー「サイケの解剖-心理療法におけるアルケミック・シンボリズム」、P.8

 

“A secret that can be told is no secret. In a sense, the secret of the psyche is safe because it is not communicable to those who have not yet experienced it for themselves. The misuse of the secret referred to in the text suggests an inflation following the ego's identification with an archetypal image. If the transpersonal energies are not perceived as secret and sacred they will be channeled into personal ends and have destructive effects. Misuse of the alchemical mystery corresponds to the misuse of the Eucharistic mystery concerning which the Apostle Paul says, “Anyone who eats the bread or drinks the cup of the Lord unworthily will be guilty of desecrating the body and the blood of the Lord. A man must test (dokimazo—*to prove, to assay metals”) himself before eating his share of the bread and drinking from the cup. For he who eats and drinks eats and drinks judgement on himself if he does not discern the Body” (I Cor. 11:27-29, NEB). 

The alchemical opus was considered a process begun by nature but requiring the conscious art and effort of a human being to complete. 
This state cannot be perfected by the mere progress of nature; for gold has no propensity to move itself so far, but rather chooses to remain in its constantly abiding body. 15 

Nature serves Art with matter, and Art serves nature with suitable Instruments and method convenient for nature to produce such new forms; and although the before - mentioned Stone can only be brought to its proper form by Art. yet the form is from nature. 16 

This is a profound idea. In one sense the opus is against Nature, but in another sense the alchemist is helping her to do what she cannot do for herself. This surely refers to the evolution of consciousness. Although the urge to consciousness exists with nature—within the unconscious psyche— an ego is needed to realize fully that natural urge. It is required that the individual cooperate deliberately in the task of creating consciousness. 

The ultimate statements about the alchemical opus occur in certain texts that equate it with the creation of the world. Zosimos says, “The symbol of chemistry is founded on the creation of the world.” 17 The Emerald Tablet says at the conclusion of its alchemical recipe, “Thus the world has been created.” 
~Edward Edinger "Anatomy of Psyche – Alchemical Symbolism in Psychotherapy", Pg 8.

 

A
心理学的に理解すると、これらのテキストは個人と世界を同一視しています。つまり、個性化とは世界を創造するプロセスであると述べているのです。ショーペンハウアーは、その大作『意志と観念としての世界』の冒頭で ショーペンハウアーはその大作『意志と思想としての世界』の冒頭で、「世界は私の思想である」というとんでもないことを言っています。同様に、ユングは意識の「世界を創造する性質」について語っています。このような考えは、危険なまでに独りよがりの膨張に近く、実際、精神病の一般的な内容である。とはいえ、集団的、統計的な基準に飲み込まれないために、個人が必要とする元型的な考えである。集団的思考は、自分が普通であるかどうかにこだわることで明らかになる。規範とは多くの人の平均値であるから、人が独立した独自の存在の世界である限り、規範は存在し得ない。個人の精神は、外界に立ち向かい、意識の伝達者としての任務を果たすために、自分自身の中にある全世界でなければならない。秤のバランスをとるためには、個人が世界と同じ重さでなければなりません。


患者さんと接していると、この「個人は世界全体である」という認識が、かなりの勢いで押し寄せてきます。世界の人口が数十億人であるのに比べて、一握りの個人に対する自分の努力の重要性を疑うことに対する貴重な反面教師になります。


錬金術の書物は複雑で混乱しており、混沌としていますが、作品の基本的なスキームは非常にシンプルです。それは次のようなものである。その目的は、超越的で奇跡的な物質を作り出すことであり、それは「賢者の石」、「不老不死の薬」、「万能薬」など、さまざまに象徴されている。その手順は、まず適切な材料、いわゆるプリマテリアを見つけ、次にそれを賢者の石に変えるための一連の操作を行うことである。
~エドワード・エジンガー「サイケの解剖-心理療法におけるアルケミカリー・シンボリズム」9ページ。

R
A
 ありがとうございます。私たちが「持続可能な未来」に向けて何を運ぶことができるのか、何を運ばなければならないのかを決めるために、「基本的な宇宙認識を試す」ことが求められているこの時代に、共有すべき珠玉の言葉です。これまでに起こったすべてのこと」の中で、未来に向けて私たちを支え、再生してくれる最良のものは何でしょうか?お願いします...?

A
Understood psychologically, these texts are equating the individual with the world; that is, they state that individuation is a world creating process. Schopenhauer begins his great work. The World as Will and Idea, with the outrageous statement, “The world is my idea." Likewise, Jung speaks of the “world-creating quality” of consciousness. 19 Such an idea is dangerously close to solipsistic inflation, and, indeed, it is a common content of psychosis—the idea that one is the whole world or the center of the universe. Nevertheless, it is an archetypal idea that the individual needs in order not to be swallowed up by collective, statistical standards. Collective thinking is revealed by preoccupation with whether or not one is normal. To the extent that one is a separate, unique world of being there can be no norms, since a norm is an average of many. The individual psyche is and must be a whole world within itself in order to stand over and against the outer world and fulfill its task of being a carrier of consciousness. For the scales to be balanced, the individual must be of equal weight to the world.
This realization of the individual as a whole world often comes over me with considerable force as I am working with patients. It is a valuable counterbalance to doubts about the significance of one's efforts with only a handful of individuals as compared to the world population of several billion.
Although alchemical writings are complex, confused, and even chaotic, the basic scheme of the opus is quite simple. It is as follows: The purpose is to create a transcendent, miraculous substance, which is variously symbolized as the Philosophers‟ Stone, The Elixir of Life, or the universal medicine. The procedure is, first, to find the suitable material, the so- called prima materia, and then to subject it to a series of operations that will turn it into the Philosophers’ Stone.
~Edward Edinger "Anatomy of Psyche – Alchemical Symbolism in Psychotherapy", Pg 9.

R
A
 Thanks. A gem of a quote to share in these times when we are challenged to “test our basic cosmic perceptions” to decide what we can and must carry “into a sustainable future.” What is the best of “ALL that has gone before,” which will sustain and regenerate us, and ours, into the future? Please, …?

 

A
R
「私の仕事の主な関心は、神経症の治療にあるのではなく、むしろヌミノースへのアプローチにあります。しかし、ヌミノースへのアプローチこそが真の治療であり、ヌミノース体験に到達する限り、病理の呪縛から解放されるという事実があります。まさに病がヌミノース的性格を帯びるのである。" ~CGユング『書簡集』第1巻、377ページ

R
A
そうですね。IMHOです。ヌミノースへのアプローチ」を「ウェルネスとホールネスへの道」と同列に扱うことは、私たちが最近、癒しの旅と呼んでいるように、ここで私たちに提供されています:ユングの美しい引用です。ありがとうございます。素晴らしい画像ですね。ナマステ、🤗。

A
「作品は、洞察力、忍耐力、行動力の3つの部分で構成されています。心理学が必要なのは第1部だけで、第2部と第3部では道徳的な強さが主な役割を果たします。~CGユング、書簡集第1巻、375ページ。

A
"私の仕事の主な関心は、神経症の治療にあるのではなく、むしろヌミノースへのアプローチにあります。しかし、ヌミノースへのアプローチこそが真の治療であり、ヌミノース体験に到達する限り、病理の呪縛から解放されるという事実があります。まさに病がヌミノース的性格を帯びるのである。" ~CGユング『手紙』第一巻、377ページ

"神の経験のヌミノーサムの代わりに、この宗教的な感傷がある。これは生きた神秘を失った宗教のよく知られた特徴である。" ~CGユング、CW11、パラ52。

「つまり、自分たちの存在意義や社会組織の秩序を失い、溶解し、衰退していくのです。私たちは今、それと同じ状態にあります。私たちは、これまで正しく理解できなかったものを失ったのです。.... 私たちは、すべてのものからその神秘とヌミノース性を奪ってしまった。もはや聖なるものは何もない。" ~C. C.G.ユング『発見されざる自己』。P.134

ヌミノーサムとは、目に見える物体に属する性質、あるいは目に見えない存在の影響で、意識の特異な変化を引き起こすものである。~カール・ユング、CW11、パラ6

"無意識の支配者と意識の支配者が出会うための機は熟している。古い支配者の死は、王が死のうとしているという事実によって示されている。これは、西洋精神の集合的支配者である神像が死にかけているという事実に対応している。その死の準備のために、王は古代の墓を開き、言い換えれば無意識を開きます。これにより、まさに同じ墓の中、無意識の中で死んで埋もれていた女性原理が活性化されます。墓が開かれると、無意識は意識によって貫かれ、......活性化が起こります」。~エドワード・エジンガー

「ユングは「私の仕事の最大の関心事は、神経症の治療ではなく、むしろヌミノースへのアプローチにある」と書いています。しかし、実際には、ヌミノースへのアプローチこそが真の治療であり、ヌミノース体験に到達する限り、病理の呪縛から解放されるのである。まさに病気でさえも、ヌミノース的な性格を帯びるのである。"
この引用文は、ユング分析に関する本質的な重要性のすべてを引用しています。もしヌミノースとの関係を築くことができなければ、治療は不可能であり、望めるのは社会的適応の改善だけである。しかし、そうなると、分析者には何が残されているのでしょうか?
~マリー=ルイーズ・ヴォンフランツ『サイコセラピー』シャンバフラ出版、1990年
 

A
R
“The main interest of my work is not concerned with the treatment of neuroses but rather with the approach to the numinous. But the fact that the approach to the numinous is the real therapy, and inasmuch as you attain to the numinous experience you’re released from the curse of pathology. Even the very disease takes on a numinous character.” ~CG Jung, Letters Vol. I, Page 377

R
A
YES! IMHO: Equating the "approach to the numinous" with "the path toward wellness and wholeness," as we might call our healing journey these days, is offered to US here: a beautiful quote from Jung. Thanks. Wonderful image. as well. Namaste, 🤗

A
“The opus consists of three parts; insight, endurance, and action. Psychology is needed only in the first part, but in the second and third parts moral strength plays the predominant role.” ~CG Jung, Letters Vol. 1, Page 375.

A
“The main interest of my work is not concerned with the treatment of neuroses but rather with the approach to the numinous. But the fact that the approach to the numinous is the real therapy, and inasmuch as you attain to the numinous experience you’re released from the curse of pathology. Even the very disease takes on a numinous character.” ~CG Jung, Letters Vol. I, Page 377

“There is this religious sentimentality instead of the numinosum of divine experience. This is the well-know characteristic of a religion that has lost its living mystery.” ~CG Jung, CW 11, Para 52.

"We could have seen long ago from primitive societies what the loss of numinosity means: they lose their raison d'etre, the order of their social organizations, and then dissolve and decay. We are now in the same condition. We have lost something we have never properly understood.... We have stripped all things of their mystery and numinousity. Nothing is holy any longer." ~C. G. Jung, The undiscovered Self. Pg 134.

The numinosum is either a quality belonging to a visible object or the influence of an invisible presence that causes a peculiar alteration of consciousness. ~Carl Jung, CW 11, Para 6

"The time is ripe for the unconscious and conscious dominants to meet each other. The death of the old dominant is indicated by the fact that the king is about to die. This corresponds to the fact that the God-image, the collective dominant of the Western psyche, is moribund. In preparation for its death, it opens up an ancient tomb; in other words it opens up the unconscious. This activates the feminine principle, which had been dead and buried in the very same tomb, in the unconscious. As the tomb is opened, the unconscious is penetrated by consciousness . . . and a revitalization occurs.” ~Edward Edinger.

“The main interest of my work,” writes Jung, “is not concerned with the treatment of neurosis but rather with the approach to the numinous. But the fact is that the approach to the numinous is the real therapy and inasmuch as you attain to the numinous experiences, you are released from the curse of pathology. Even the very disease takes on a numinous character.”
This citation cites everything of essential importance about a Jungian analysis. If it is not possible to establish a relationship with the numinous, no cure is possible; the most one can hope for is an improvement in social adjustment. But then, what is left for the analyst to do?
~Marie-Louise VonFranz, Psychotherapy, Shambahla Publications, 1990
 

A
ヌミノースへのアプローチがどのように展開されるのか、ユングの例を紹介します。
[... 人々が求めているもの、それは自分に揺るぎない価値を与えてくれる元型的な経験です。彼らは他の条件に依存し、自分の欲望や野心に依存し、他人に依存しています。しかし、少女がその経験を持つことができたとき、彼女はもう依存することはありません。自分の中に価値があるので、もう依存することはできないのです。 ]
37.16-ジョンは小麦畑の患者について語り始める...。
39.10-彼女は麦のように揺れていて、あたかも神の腕の中にいるかのようでした。そして私は彼女に言いました、ほら、あなたが欲しがっているもの、そしてあなたが意識していないために私に投影しているものは、あなたが自分の持っていない神の考えを持っているということであり、だからあなたは私の中にそれを見ているのだと。それが腑に落ちました。というのも、彼女はたくさんの熱心な宗教教育を受けていたからです。
40.00-彼女はたくさんの熱心な宗教教育を受けていましたが、もちろん後になってそれはすべて消えてしまい、彼女の世界から何かが消えてしまいました...彼女の世界は単なる個人的なものになり、世界に対する宗教的な概念は存在しなくなってしまったのです、明らかに。そして、彼女は突然、元型から出てきたばかりの完全に快楽主義的なイメージを意識するようになりました。彼女にはキリスト教の神や旧約聖書のヤハウェのような理想的なものは何もなく、それは快楽主義の神であり、自然の神であり、彼は小麦そのものであり、彼は小麦の精神であり、風の精神であり、彼女はその元型の腕の中にいたのです。このことは、その女の子に非常に大きな印象を与えました。そして、すぐにピンときたのです。彼女は、自分に本当に欠けていたもの、つまり、自分を守るという形で欠けていた価値を見出し、自分を彼女にとって不可欠な存在にしたのです。それこそが、人々が探し求めているものなのです。自分に揺るぎない価値を与えてくれる元型的な経験です。人は、他の条件に依存し、自分の欲望や野心に依存し、他人に依存しています。しかし、その女の子がその経験を持つことができたとき、彼女はもう依存することはありません。その価値は彼女自身の中にあるので、もう依存することはできません。それは一種の解放であり、もちろんそれは彼女を完全なものにします。どんぐりは樫になることができ、ロバになることはありません。自然の摂理に従うのです。彼女は最初からそうであるようになるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=VzOeblZmKec
内なる世界-C.G.ユング、自らの言葉で。
YOUTUBE.COM

A
Here’s a Jungian example of how the approach to the numinous can play out:
[…and that is the thing that people are looking for, an archetypal experience that gives them an incorruptible value, you see, they depend upon other conditions, they depend upon their desires, their ambitions, depend upon other people because they have no value in themselves, they have nothing in themselves, they’re only rational and they’re not in possession of a treasure that would make them independent, but when that girl can hold that experience, then she doesn’t depend anymore, she cannot depend anymore because that value is in herself, and that is a sort of liberation, and that of course makes her complete, you know, in as much as you can realize such a numinous experience, she is able to continue her path, her way, her individuation.]
37.16—Jung begins telling about the wheat field patient…
39.10—she was swaying like the wheat and she was as if in the arms of the godhead, and I thought, now the harvest is ripe and I must tell her. And I told her, you see, what you want and what you project into me because you are not conscious of it (points upward) is that you have the idea of a deity you don’t posses, therefore you see it in me. That clicked. Because she had a lot of intense religious education…
40.00—she had a lot of intense religious education, of course it all vanished later on and something disappeared from her world… her world became merely personal and that religious conception of the world was nonexistent, apparently. And so, she suddenly became aware of an entirely hedonist image that comes fresh from the archetype. She had nothing ideal for a Christian God or for an old testament Yahweh, it was a hedonist God, a God of nature, he was the wheat himself, he was the spirit of the wheat, the spirit of the wind and she was in the arms of that numen, now that is the living experience of an archetype. Now that made a tremendous impression upon that girl and instantly it clicked, she saw what she was really missing, that missing value that was in the form of a protection in myself and made myself indispensable to her, now that is a numinous experience you see… and that is the thing that people are looking for, an archetypal experience that gives them an incorruptible value, you see, they depend upon other conditions, they depend upon their desires, their ambitions, depend upon other people because they have no value in themselves, they have nothing in themselves, they’re only rational and they’re not in possession of a treasure that would make them independent, but when that girl can hold that experience, then she doesn’t depend anymore, she cannot depend anymore because that value is in herself, and that is a sort of liberation, and that of course makes her complete, you know, in as much as you can realize such a numinous experience, she is able to continue her path, her way, her individuation. The acorn can become an oak and not a donkey. Nature will take her course. She will become that which she is from the beginning.
https://www.youtube.com/watch?v=VzOeblZmKec
The World Within - C. G. Jung In His Own Words.
YOUTUBE.COM