青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

孫ちゃんとお留守番

2021-05-12 22:08:38 | 日記
昨日、娘から孫ちゃんを2時間ほど預かって欲しいとメールがありました。

午前中に我が家へ来た孫ちゃんは、ママの手を引き寄せて離乳食をモグモグ食べています。




お昼過ぎにママが出かけた後、眠たくなったようで抱っこして寝かせつけました。




九州は昨晩から雨が降ってて静かだったのと、リビングソファーの寝心地が良かったのか?

1時間40分くらいお昼寝していました。目が覚めたら、一人手遊びしていました。

寝起きのお顔です。






2回目の離乳食タイム。






母の日だったからと、パティスリーSAKURAのケーキを娘が買ってきてくれました。




父と食べてだそうで、美味しく頂きました。

ありがとう。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの夜ウォーキング

2021-05-09 23:58:51 | 日記
先月からお休みしていたウォーキングを1ヶ月ぶりに再開しました。

夕食後、21時頃から約50分ほど夜ウォーキングしてきました。

九州は昨日から黄砂が凄いんですけどね。

今日はお休みでしたが、眠気が強くて殆ど寝ていた感じです。

理由は・・・朝飲んだお薬だと思います。(アレロックというアレルギーの薬。)

仕事柄、手を洗う頻度が高く1年中手荒れに悩んでいます。もともと乾燥肌という事もある

けど、特に季節の変わり目の今が酷いようで、とうとうアレルギーの薬を飲み始めました。




手指の痒みが凄くて、搔くと赤くなって、アカギレのように切れるという感じで痛い。

皮膚科で処方された副腎皮質ホルモンの軟膏は効果があるけど、繰り返し使ってるのでもう

効かなくなった?というか、長期には使えないんですよね~。

今は、市販のユースキンはしみるので、無難にオロナインH軟膏を使って様子見です。

使い捨てのビニールの手袋やアルコールにもかぶれるので困ったものです。

職場には私と同じように手荒れで悩んでる人も数名いて、どうもない人が羨ましい。

夜はお薬を塗って、シルクの手袋を付けて寝てるんですけどね。

改善しないようであれば、皮膚科を変えてみようかと考えています。

お庭の草も気になるけれど、抜けない状況で、今年はらっきょう漬けは無理かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ & スイカ & 温泉

2021-05-08 18:21:42 | グルメ
樹齢1000年のアイラトビカズラを見た後、山鹿市でランチ&温泉へ。

ネットで検索して人気のお店へ行きましたが、正午に到着したので順番待ちしました。








コロナ対策はしっかりされていました。

皆さんほぼ無言で食べていて、会話は殆ど聞かれなかったですね。




私は四季の天ぷら定食、Iさんは四季天丼。








天ぷらは揚げたてを持ってきてくれます。

はじめに、海老、イカ、スナップエンドウ。




2回目の筍とカボチャの写真は取り忘れていました。


最後は、ししゃも、ささみ。




できたて熱々の天ぷらは美味しかったです。

ご飯と、高菜の漬物、イカの塩辛はおかわりが出来るそうで、食後に気づきました。

有名人も訪れてる店のようで、色紙が沢山ありました。








この日はオリンピックの聖火リレーがある日で、山鹿温泉の駐車場に車が入ってきたので

許可を貰って撮らせて頂きました。




個人的には、オリンピックはコロナが収束するまで延期した方が良いと思いますけどね。




温泉のそばにある青果店で熊本名物の植木スイカ『 ひとりじめ♡ 』を売っていました。

だいぶん安くなってきたそうですが、小玉スイカが1500円なんです。




4月末ごろから収穫がスタートし、90%が水分で、残り10%は糖分。

甘く美味しく水分補給ができる野菜で、カロリーはとっても低いそうです。

一番おいしい時期は4月・5月で、『 一番果 』といって一番はじめに収穫されるスイカ

が最高級に美味しいので、今の旬の時期に食べられる人は贅沢ですね~♪

一般庶民の私は、スイカが出回って庶民価格になってからですね。



日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉『 さくら湯 』へ。

江戸期に藩主細川家の御茶屋(参勤交代などで豊前街道を通る際の休息所)として作られた

由緒ある浴場で、昭和48年の大規模再開発時に一度解体されますが、平成に入って市民中心

のプロジェクトチームが発足し、平成24年に町のシンボルとして復活。

入湯料350円、コインロッカー10円で利用できる温泉です。




下画像右から市川海老蔵さん、真央ちゃん、れいかちゃん、カンカンの湯札があります。




山鹿市には国指定重要文化財の芝居小屋『 八千代座 』があり、海老蔵さんゆかりの地でも

あるんです。3月にも地方巡業で来られていました。

さくら湯の方から聞いた話では、普通のおじさんでオーラもないですよ~との事でしたが

追っかけの人が日本中から来るらしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍 & モミジのプロペラ

2021-05-07 15:39:51 | 日記
昨日頂いた筍は昨晩、米のとぎ汁に赤唐辛子を1本入れて1時間茹でました。

剥いた筍の皮はワイドシンクにいっぱいになりました。




筍の皮を剥いたら、中身は少しになります。




アクが出るので、こまめに取り除きます。ホーロー鍋の内側に付いてるのはアクです。

深夜に1時間茹でた筍は、そのまま一晩おきました。




斜めに細切りして、熊本名物の南関あげと煮付けました。

こまめにアク取りした筍は、えぐみもなくて柔らかく美味しかったです。





ある方のブログで、モミジのプロペラを教えて頂きました。

存在は気づいていましたが、何なのかな~?と思っていたのでした。










モミジのプロペラは、子孫繁栄で遠くまで飛ばすためのものだったのですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢1000年 アイラトビカズラ

2021-05-06 21:19:34 | 日記
国指定特別天然記念物のアイラトビカズラが見頃を迎えてると、今朝のNHKの番組で

取り上げられていたので出かけてきました。

中国の長江流域が原産地とされ、昔は日本にも広く分布していましたが殆どが全滅して、

熊本県山鹿市菊鹿町相良地区のみに残っていると思われていましたが、2000年に長崎県

佐世保市の沖にある 九十九島の無人島・時計(とこい)島で自生しているのが発見され

ています。

今日の九州北部は快晴で、汗ばむほどの暑さです。駐車場には数台の車があり、北九州

ナンバーの車もあったので、TVを見て訪れたのかもしれませんね。

コロナ禍なので、人が殺到して来て密になるのを避けるため、NHKさんは連休明けに

放送したのかな~?と少し感心していますが、違うかしら?




石段を上がったところにあります。








藤棚風に仕立ててあり、中に入るとひんやりして涼しく心地よかったです。

先客の男性2名が写真を撮ってありました。










樹齢1000年の古木に咲く紫の花。







樹齢1000年と推定される古木・アイラトビカズラは、常緑のマメ科の植物で、ツルの茎の

直径は10センチ以上にもなっています。葉は、3枚の子葉が互い違いに生えていて、中央の

葉は長さ7~15センチの楕円形で、両側の小さい葉は下に張り出した卵形をなしています。

葉の色は全て緑色ですが、上面は特に光沢のある深緑色になっています。

毎年5月、暗い紅紫色の大きな花が、ブドウの房のように垂れ下がって咲きます。

花は長さ約7センチの大型の蝶の形をしていて、独特な香り?は私は感じませんでした。

昭和37年、熊本大学薬学部により、人工授粉で結実に成功し、中国揚子江の中流域に分布

する常春油麻藤(じょうしゅんゆまとう)と同じ種類であることが分かりました。

開花は極めて珍しいと言われていましたが、近年はほぼ毎年5月に開花を見ることができ、

昭和27年に、国の特別天然記念物に指定されました。


   ~アイラトビカズラにまつわる伝説~

昔、源平合戦の頃の話で、壇ノ浦の合戦で敗れた平家の残党が相良寺に立てこもった際、

豊後竹田の源氏方の緒方三郎が寺を焼討ちした。このとき寺の観音様が飛翔(ひしょう)

してこのカズラに飛び移り危うく難を逃れたという。




筍が生えていたので写真を撮って石段を降りていたら軽トラが止まりました。

軽トラから降りて石段を上がる女性とすれ違うときに挨拶して・・・






私 : 筍を掘るんですか?写真撮ってもいいですか?

筍掘りの女性 : 貰って行くね?持って行くなら掘ってやるよ~。

私 : え~っ、良いんですか?

筍掘りの女性 : よかよか。どうせ切るとやけん。

私 : 下さ~い♪




掘った筍を次々と投げてくれました。




硬くないですか?と聞いたら、先の方は食べられるそうで、今から茹でます。

新鮮なので、切り口から水分がしたたり落ちていましたよ。

一緒に行ったIさんは茹でるのが苦手らしく、私が独り占めしましたけど。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする