青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

熊本旅行 2021ー ⑥ 『 お宿での朝食 & チェックアウト 』

2021-08-11 02:25:48 | 国内旅行 2021
2021年7月30日(金)

朝食は孫ちゃんの朝食時間に合わせて8時でお願いしていました。

昨晩と同じお食事処です。






孫ちゃんの朝食は、ママが持参した煮込みハンバーグ。

今は色んなベビーフードがあって、外出の時などには便利な時代になりましたね。

自宅では手作りの離乳食を食べさせていますが、外出時には利用しているようです。

ふりかけはお宿からのサービスです。






全部セッティングして頂いてからの1枚。

阿蘇ジャージー牛乳をいただきましたが、濃厚で美味しいですね。




孫ちゃんはママに小さくちぎってもらったパンを上手に食べています。






温泉玉子。




ご飯と一緒に頂きましたが、これも濃厚で美味しい。










朝食を終えてお部屋に帰り、奥の部屋にあった鏡台を。

娘達もお婆ちゃん(私の母)が使っていたねと懐かしがっていました。

お婆ちゃんも連れてきたかったね~とも言っていて、母が生きていてくれたら、

四世代女子旅になっていましたよね。

母の還暦祝いも黒川温泉でしました。関東の娘が2歳で、孫ちゃんのママは私の

お腹の中にいました。




11時のチェックアウトまでのんびり過ごす予定だったので、まだ時間はありました。

孫ちゃんのママがお宿の温泉には入っていなかったので薦めました。

私は孫ちゃんとお宿の玄関先を散策。




いつもより早く目覚めて、朝風呂に入り、朝食も沢山食べてお腹もいっぱいで眠たくなった

ようで、お手々をチュッチュッしておねむのサインです。






このお花は何か尋ねたら、水芭蕉だそうです。

尾瀬で見た水芭蕉は白色だったので、黄色の水芭蕉があるなんて知りませんでした。




お部屋に戻り、麦茶で水分補給。






10時30分にチェックアウト。

お宿の玄関先で記念写真を薦められてお願いしました。




私が着用しているスカートは、職場の方から今回の旅行で使ってねと頂いたものです。

サンダルは、ツアーに一人参加したウィーンでのフリータイムの時にドイツ語が喋れない

のに交渉して購入したお気に入りのものです。履きやすくて疲れないのがいいです。


黒川温泉街へ向かいます。



P.S
関東の娘と私は、コロナウイルスワクチン2回目接種を受けています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本旅行 2021ー ⑤ 『 孫ちゃんと朝の温泉へ 』

2021-08-10 10:40:24 | 国内旅行 2021
2021年7月30日(金)

前日は22時前には就寝していたので3時頃には目が覚めました。一人温泉に行こうか?

とも思ったけど、娘達を起こしてもな~など考えてウトウトしていました。

奥の部屋でママと寝ている孫ちゃんは、夜中に1回泣き声がしたけど直ぐ眠ったみたい。

朝6時頃に起きて温泉に行くと私が言っていたので、関東の娘も一緒に行こうと思って目

覚ましをかけていたらしく、目覚ましのアラーム音で孫ちゃんが起きてしまいました。

暗闇の中を気配のする方に向かってきています。






電気を付けて。






ママは運転で疲れていたようでまだ眠たそうだったので、ママを残して3人で温泉へ。


広々とした檜造りのお風呂がある『さおと女』。

立寄りの貸切風呂ですが、夜9時から朝10時までは宿泊のお客様専用となっています。

一人先客がいましたが、間もなく出て行かれたので3人でほぼ貸し切り状態でした。




脱衣所は帰りに撮影しました。




このお宿の温泉は単純温泉(低張性中性高温泉)で、低刺激でお肌にやさしい泉質なので

1歳の孫ちゃんにも大丈夫そうです。






お部屋に戻り、孫ちゃんをママの元へ返してから、関東の娘と二人で再び温泉へ。

朝食は孫ちゃんの食事時間に合わせて8時でお願いしていたので、まだ時間がありました。

昨晩、娘は貸し切り風呂に入ったみたいで、宿泊者専用の風人の湯と露天風呂には入って

いなかったのでした。


母屋から下駄に履き替えて向かいました。






風人の湯の脱衣所には階段を降りて行きます。








内湯は大きな窓が開いてて、渓流が流れているので自然を間近に感じられて良い感じです。

娘達はこの温泉がお気に入りで、良かったと言っていました。

確かに、露天風呂よりも落ち着いてゆっくり入っていられるし、眺めも良いですからね。




この温泉は癒やされるのでお薦めです。源泉掛け流しというのが温泉好きには最高です。




『 裸の散歩道 』を通って森の湯へ。

人が一人通るような小さな橋の下は温泉が流れていました。




左側に渓流が流れています。このお宿は、あえて渓流沿いに建てたそうです。

この散歩道を進んでいくと、源泉掛け流しの露天風呂にたどり着きます。




『 森の湯 』

黒川でも人気の渓流沿いにある露天風呂です。夜とは雰囲気が違いますね。

誰もいないので、娘と二人で貸し切り状態でした。

他の宿泊客は、たぶん朝食中なのだと思います。





※ お宿の方へ ※

 温泉の写真をアップしていますが、何か不都合がありましたらコメント欄から連絡下さい。

 削除いたしますので。



P.S
関東の娘と私は、コロナウイルスワクチン2回目接種を受けています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本旅行 2021ー ④ 『 お宿の夜の温泉 』

2021-08-08 21:43:56 | 国内旅行 2021
2021年7月29日(木)

お食事処での夕食を終えてお部屋に戻ると、お布団の準備がしてありました。

奥の部屋で孫ちゃんとママが寝ることにしています。




夜の8時を過ぎていて、孫ちゃんはお休みタイムで寝かせ付けるというので、私は一人で

源泉掛け流しの温泉へ。


夜のお宿も撮ってみました。












渓流沿いにあるお宿の温泉へは、母屋から下駄に履き替えて行きます。




『 風人の湯 』が宿泊者専用の女性内湯で、『 森の湯 』は日帰り温泉でも利用できる露天

風呂です。この2つの温泉は、「 裸の散歩道 」で結ばれているので行き来できるんです。




宿泊者専用の『 風人の湯 』へ。




広い窓があり、天井も高く開放感のある女性のための内風呂で、古民家のような佇まいです。

源泉掛け流しの内湯は2つありましたが、夜なので誰もいません。

そばを流れる渓流の川のせせらぎを聞きながら、の~んびり出来て贅沢な時間でした。






『 森の湯 』へは、裸の散歩道を通って行きましたが、ここにも誰もいませんでした。




この露天風呂には以前来たことがあって、黒川に行く前日にお宿のHPを見て気づきました。

黒川温泉には『 入湯手形 』というものがあり、3つの好きな温泉を日帰り利用出来ます。

偶然ですが、ずいぶん前に主人と入湯手形を利用した時の温泉の1つがこの温泉でした。

確か、渓流沿いにある人気の露天風呂ということで選んだのだと思います。



お部屋に戻ると孫ちゃんは奥の部屋で寝ていました。初めての長旅で疲れていたのかも?

私と入れ替わりで関東の娘が温泉に行き、私は孫ちゃんに合わせて早めに就寝しました。

翌日も朝から温泉三昧の予定なので。




P.S
関東の娘と私は、コロナウイルスワクチン2回目接種を受けています。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本旅行 2021ー ③ 『 お宿での夕食 』

2021-08-07 23:08:43 | 国内旅行 2021
2021年7月29日(木)

黒川温泉に到着後、源泉掛け流しの温泉を孫ちゃんと堪能した後の夕食は18時にお願い

していました。食事は個室の食事処に案内されました。




雪見障子から渓流が眺められる素敵なお食事処でした。

堀こたつ式に足を下ろせるので楽チンです。




娘達が私に内緒のサプライズでお願いしていたそうで、アラカンお決まりの?記念写真。

担当の方が、帽子のかぶり方を上にするかor斜めにするか?確認されて、娘達の好みで

これに決定。

孫ちゃん用の浴衣も準備していただいていましたが、一番小さい浴衣でも1歳の孫ちゃん

には大きすぎるので、羽織っているだけですが可愛いです。




御献立。






お箸袋はミニーちゃんで折り鶴を折ってありましたよ。孫ちゃん同伴だからかしら?

可愛いキャラクターが好きな私も嬉しかったです。




川鮎巻、焼茄子、トマト豆腐、胡瓜、茗荷。




鰻巻玉子、(煮)鮎鮨、ずんだ茶巾、山芋磯辺揚げ、辛子蓮根。




(煮)鮎鮨を開いたらこんな感じ。




ゼリー寄せ。




孫ちゃんはママから米粉のパンを小さくちぎってもらっています。

お口の中に詰め込んでしまうから、小さくしないとダメみたいですね。




熊本名物の馬刺し。

馬刺しは外せないよね~という私の希望で、オプションでお願いしていたそうです。




薬味は、生姜、ネギ、ゆず胡椒で、ニンニクチップをトッピングして食べてもOK。




蓮子鯛葛打ち、冬瓜(紅葉)、岡鹿尾菜、青柚子。




夏吹寄せ盛。

みやび鯛、蛸、サーモン、胡瓜、蕗、蓼(たで)、山葵。




孫ちゃんはママからおやつももらっています。






熊本赤鶏活部煮。

手鞠蓮根(海老射込み)、筒牛蒡、小茄子、オクラ。








山女魚(やまめ)串焼、茄子の挟み揚げ、長芋。




孫ちゃんは、ママが山女魚に搾っていたカボス?に興味をもったようで。




ちょっとお味見を。




こんなお顔になりました~。って、こうなるよねと私たちは大爆笑。




肥後牛ステーキ。

インカ(馬鈴薯)、アスパラ、がり大根、塩、山葵。




団子汁(玉蜀黍・トウモロコシ)

豚、牛蒡、椎茸、丸蒟蒻、空心菜、南瓜、馬鈴薯。

団子汁(だごじる)は、熊本の郷土料理です。




担当の方に火を付けてもらって。




沸騰して豚肉に火が入ったらOK。

団子にはトウモロコシを練り込んであるそうで美味しかった。






小国(おぐに)米、香の物、だご汁。




デザートは2種類からの選択でした。

私と娘(孫ちゃんのママ)は、抹茶アイス。

小豆、ウエハース、生クリーム、ミント。




関東の娘は、マンゴプリン。

ラズベリー、マンゴー、ブルーベリー、生クリーム、ミント。




どれも美味しくて残さず食べたかったのですが、もうお腹いっぱいで、最後のお鍋だけ少

し残しました。孫ちゃんも食べさせられそうなものはママから分けてもらって、お腹は、

ぽんぽこりんになっていて、いつも以上に食べているとママが言っていました。

ここは居心地も良くて、2時間ほどゆっくりとしていたようです。

家族だけでのんびり時間を気にせずにお食事できて、とても楽しい時間を過ごせたことが

私には最高の贅沢な贈り物だったと思います。

担当の方の細やかで温かな気配りも嬉しかったです。教育が行き届いていると感じました。


《 お宿のコンセプト 》

山には、山の季節があります。

季節が移り変わっても、山の緑は、いつも緑。変わらぬ緑。

港町でも料亭でもない。山には山の滋味があります。

高価なお刺身や飾り付けた一品も大事ですが、

私たちはできるだけ山で育ったものを、

温度に気を使いながら供することを優先しています。

体にやさしい食材を使用し、食を通して体を

いたわることにも取り組んでいます。

これまでずっと食べず嫌いで避けていた山の幸なら、

箸を伸ばしてみることをおすすめします。

ひとつのテーブルを囲みながら、同じ鍋から分け合っていただく。

そんな和みの雰囲気こそ、味わっていただきたい「豊かさ」なのです。



P.S
関東の娘と私は、コロナウイルスワクチン2回目接種を受けています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本旅行 2021ー ② 『 黒川温泉へ 』

2021-08-04 23:31:05 | 国内旅行 2021
2021年7月29日(木)

熊本市光の森でランチ&スタバの熊本フラペチーノを堪能して宿泊先の黒川温泉へ。

山?草原?の中を娘(孫ちゃんのママ)の運転でナビを頼りに進んでいきます。

熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置する黒川

温泉郷は秘境の温泉地なんです。




車中で孫ちゃんは少しだけ眠っていました。




15時のチェックイン予定でしたが、1時間ほど遅れて到着。

黒川温泉に30軒ほどあるお宿の中から、黒川温泉街から離れた山深い場所に清閑な佇まい

を見せる、渓流沿いの湯宿を選びました。

駐車場には係の方が待ってあり、案内も丁寧スムーズで気持ちの良いものでした。

流石人気の四つ星のお宿だと思いました。

熊本市内は39.2℃でしたが、黒川は31℃で下界よりも涼しかったです。






ロビーは私好みのダークな落ち着いた色合いです。

黒川温泉の冬は気温も下がるから暖炉がありました。




囲炉裏も。




下画像のロビー窓から見えてるお部屋に私たちは泊まりました。





お部屋の入り口。




今回の旅行は1歳になったばかりの孫ちゃん同伴なので、和室で2間あるお部屋を娘が予約

していました。奥の部屋には冷蔵庫、コーヒーマシーンが設置されていました。

手前のお部屋の右側が回廊のような造りになっていて、洗面所とお手洗いがあります。




お部屋の前を田の原川という渓流が流れていて、自然に囲まれた静かなお宿です。




女将さん手作りの水羊羹でおもてなしを受けました。上品なお味でした。




孫ちゃんにはくまモンのクッキー。熊本ですもんね。




私たちの担当の方から施設のことや、温泉、食事などの説明を受けました。




温泉は、お宿にも色々ありますが、姉妹館も無料で利用できます。

今回の旅行は、温泉でゆっくりすること、美味しいものを食べることが私の希望でした。

何もしない贅沢も良いものです。








担当の方から、「温泉巡りの作戦会議を立てて下さい。」と言われて一番目に選んだのは、

姉妹館の深山山荘にある『村中の湯 たゆたゆ』。源泉掛け流しの温泉です。

お宿から歩いて数分の所にありました。










内湯。




渓流沿いにある露天風呂。

川のせせらぎに癒やされ、セミの鳴き声も五月蠅く感じませんでした。




露天風呂から見た内湯の外観。




孫ちゃんはここが温泉デビューになりました。

2名の方が入れ違いで出て行かれたので、ほぼ貸し切り状態で温泉を楽しみました。

孫ちゃんはお風呂大好きなのですが、大きな温泉に驚いたのか?固まっている感じでした。


紫陽花。




孫ちゃんはお部屋に帰って自由に動いていました。




お部屋の鍵がお気に入りで、音がするから振り回していました。






次回は夕食の記事をアップします。


P.S
関東の娘と私は、コロナウイルスワクチン2回目接種を受けています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする