徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

廣澤牧場(参)…

2013年10月04日 | 日記
明治九年の七月十一日…
明治天皇の奥州行幸に際し
大久保のトッシー内務卿が
谷地頭の廣澤を訪れ
参議として
政府で働いて欲しいと頼む…
しかし廣澤は堅く断り
その後も勧誘は度重なれど
折れる事無く辞退し
野にあって国家に尽す事を
最後まで貫いた…

野にあって国家に尽くす…

男なら一度は言ってみたい
言葉では御座いますが
さしあたり政府に誘われる
事が大前提…

絶対無理ィィィィィイイイ!

廣澤牧場(弐)…

2013年10月04日 | 日記
洋式牧場を開くにあたり廣澤は
牧畜技術者の英国人マキノンと
通訳のルセーを雇い
畜力農具による農地耕作や
今まで実施普及していなかった
去勢などを取り入れた…

明治初頭は
あらゆる産業にあらゆる技術が
次々と導入され
それと同時に技術者や通訳者が
大勢採用されはしたが
その給金は思いのほか馬鹿高く
高級官僚並みの大金を
払っていたと記録されているが
しかし技術代とはそういうもの…
英語が話せれば
誰でも彼でも厚遇されるような
駅前留学英会話の
インチキ英語教師とは異なり候…

実際彼らは
教師では無いんですけれどもね…
ただのバイトです…
そして駅前留学はぼったくりん…

という訳で話はそれましたが
マキノンとルセーの活躍により
牧場経営はこの国の牧畜全体に
大きな影響を与えて行く…
そんな物語では御座いますので
どうか何卒悪しからず…

廣澤牧場(壱)…

2013年10月04日 | 日記
旧会津藩士廣澤安任は明治五年
ここ三沢市の谷地頭に
日本初の民間様式牧場を開いた…
その広大な面積は
今の三沢市の5分の1に相当する
2390町(23平方km)もアリアリ
旧藩士の雇用だけではなく
地元住民も多く雇われたと聞く…

十年後の明治十四年八月二十日
当時報知新聞の記者であった
原敬が牧場を訪れ取材している…
原敬は
戊辰戦争後「賊軍」と蔑まれた
会津藩士廣澤の牧場経営成功に
大きく感銘を受け
その偉業を紙面にて称えている…

この原敬記者は御存知のように
後に政治団体政友会総裁となり
大正七年九月二十九日に
原内閣を設立した
後の原敬内閣総理大臣で御座候…

新聞記者の皆様方々
野心があるなら
総理大臣を目指して見ませんか…

続々々々々・郷土館…

2013年10月04日 | 日記

埋葬や祭祀や儀礼に深く関わる
ストーンサークルが
北日本各地に出現しだした時代
幼児の手形や足形のペンダント
そして不思議なお面が
呪術的な魔除の為の装具として
発達していく…
その極みが
土偶と呼ばれるミステリアスな
土人形達では無いだろうか…

北日本と呼ばれる場所には
縄文期の主要とされる遺文化が
数多く花開き
その出土品の数々諸々が国宝と
なっている為に
その他の遺跡群が
注目もされず日の目を見ぬ事も
多々アリアリ…

この辺りの遺跡も
前9000年前から2300年前までの
長き時代に渡り
営みが繰り返されたにも関らず
周りの遺跡が余りに凄すぎて
辛酸を舐めている事が勿体無い…

続々々々・郷土館…

2013年10月04日 | 日記
その土器は
北海道の虻田入江で見かけた
入江式土器の文様に
とてもよく似ているマジの話…

それもそのはず当たりき車力
北海道の南部から
北東北の一円一帯にかけては
縄文期の同文化圏…
そしてそれが
縄文期における日本の先進地…
驚くようなだだっ広さで
物品交易と文化交流を繰返し
新潟県糸魚川で採掘される
緑の翡翠も結構な大玉で出土
石器や矢尻の材料は
北海道十勝石が使われている…

因みにあなたの交友関係は
一体どれほど広いでしょうか…
この国は意外な事に
都会に暮らす人々の方が
田舎に暮らす人々よりも
人付き合いが狭いと云われ候…