徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

方言自販機…

2013年10月26日 | 日記
浪岡の街に
津軽弁を話す自動販売機があった…
駐車場を挟んだその向かいには
何故か関西弁の自動販売機もある…

何故こんな所にと人々は首を傾げ
中に人が入っているとの噂もある…

夜中の12時にバイトが入替わると
中学生達は話し
そしてその出身地によって言葉が
変わるとも言っていた…

業者が補充してるのを目撃したが
人が入れるスペースは皆無
危ない、危うく騙される所だった…

露骨の二十六(青森編・参)…

2013年10月26日 | 日記
奥戸という地名は「おこっぺ」と読み
同読みの地名が「興部」の名で
北海道オホーツク沿岸に存在している…
そして尻労(しづかり)は
北海道の日高地方や長万部に
「静狩」と書く同じ読み方で存在する…
更に「白糠」は
釧路近郊に同じ「白糠」の街が御座候…

それでは、今日の地名をどうぞ…

●奥戸(おこっぺ)「オ・ウコッペ」
川が川尻で合流する処…
●名久井(なくい)「ナンペ・クイ」
水飲み場の意味…
●種差(たねさし)「タンネ・エサシ」
長い岬の意味?直訳だと長い昆布…
●浅虫(あさむし)「アッサム・ウシ」
奥の川を意味している…
●十腰内(とこしない)「トコシ・ナイ」
外れにある沢…
●田子(たっこ)「タプコプ」
小高い丘の意味…
たんこぶ山と呼ばれる場所もあるらしい…
●野内(のない)「ヌプ・ナイ」
野原の川…
●下風呂(しもふろ)「シュマフラ」
臭い岩を意味する…
●田子(たっこ)「タプコプ」
小高い丘の意味…
●斗内(とない)「トナイ」
沼に流れ込む川…
●原別(はらべつ)「パラ・ペッ」
広い川を意味する…
●猿ヶ森(さるがもり)「サル・オマ」
湿地にある…
●馬門(まかど)「マカントゥ」
山へ登る口の沼の意…

青森に残されるアイヌ語地名の密度は
北海道のそれに劣らず負けず
しかしながら唯々ひとつの残念無念は
それを解説する資料の少なさに尽きる…

そしてそれは
同じ北東北の岩手や秋田にも共通する…

ケツの穴…

2013年10月26日 | 日記
お前はケツの穴が小さい奴だと
他人の事を罵る言葉がある…
しかしそれを
肛門科の医者が言うのであれば
異議は無い…

我々はその世界の人々の言葉に
耳を傾ける準備がある…