徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

土産屋…

2013年10月28日 | 日記
去年来た折
沢山の復興支援グッズが並んでいた
その店には、今は
Tシャツだけが寂しく置かれている…
そこには被災地に対する
世の中の熱の冷め方が見え隠れする…
同じ東北でさえこの有り様です…

震災の後
絆だ復興だと一日中叫んでた人達は
一体何処へ行ったのだろうと
悲しさ余って言葉にする人もいるが
「ありがとう」と
むしろ伝えるべきではないだろうか…

いずれにしても世間から忘れ去られ
置き去りにされるこの先こそ
本当の辛さ苦しさが待つ場所であり
そして張り続けてきた心の糸さえも
それは容易く
断ち切ってしまうのかも知れなき候
前途は暗く険しくそして途方も無く…

被災三県と呼ばれる場所からは
未だ800人を超える人々が
この青森県で避難生活を続けている…

大産地…

2013年10月28日 | 日記

いわずと知れた林檎王国青森の
有名産地のド真ん中には
林檎箱屋や林檎袋屋などやなど
林檎に関わるあらゆる一筋屋が
軒を連ねる…
来年春にはapple社の
iPad工場が建設予定されている…

何処まで本当で
何処までが嘘で御座いましょう…

弥生の文化…

2013年10月28日 | 日記
田舎館という所は
田んぼアートの村おこしで知られ
二種類の古代米の苗で
田園の中に様々な絵を描くという
もはや説明不要な弥生文化の芸術…

黄金の色に実った田んぼの眺めに
七色の絵が浮かび上がる姿に
既に小麦優勢化した日本の食卓は
米の有り難さに再び目を覚ます…
そう思い遥々やって参りましたが
少し前に稲刈り終了ガビビ~ン!

ちょっとショック…

話は三六〇度変わりますが
村の田園地帯で二千年以上昔々の
水田跡が見つかっている…
同じ青森でも
山脈を超えまくった太平洋側では
稲作は伝わりはしたものの
寒さ厳しさのせいで
その文化が根付く事は無かったと
土地の遺跡は物語っていた…

という事は
青森の日本海側が弥生文化の北限…
というよりも古代の米作りが
此処まで到達していた事に驚桃木…

青空市の朝…

2013年10月28日 | 日記
田舎館の道駅で泊まったんですが
翌朝この日は
どうやらフリマの日だったらしく
目が覚めたらテントの周りで
店が開き始めておりましたそうな…
ってコラコラァ~!
勝手に組込れてるじゃないのぉ!

少ない家財道具を買い叩かれては
一大事にして大惨事…
危うく数奇な運命に
巻き込まれるとこで御座いました…

しかしながら
思い思いを持ち寄って売買いする
お年寄り達の顔は実に溌剌…
福祉や健康やらと
行政やNPOで何かをするよりも
それぞれの自主性を刺激する方が
幸多きところ…

年寄りは年寄りらしくと
周りが勝手に決めつけている事が
本当は良くはないのだと
その風景が心の隙間に問いかける…