![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/e7a71f9ff1dff33eae43eb8abe338b08.jpg)
見出しの花は、キツネノカミソリ(狐の剃刀)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/734b6bfa198578ced65aa2cd4929712a.jpg?1724771568)
サルスベリ(百日紅、猿滑り)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/ba0c043d34dfe8b01f95d809dd77eb6f.jpg?1724828116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/ee217ab5fd2a47a8bd6129e30755571c.jpg?1724828262)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/bb1eaa0e9063085c7bda41ac151d0b59.jpg?1724837919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/dfbed1afef127c4d07987e6650a36fa6.jpg?1724858345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/1a81d99e326268c48c105243a12cdd84.jpg?1724858430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/2b4a3a276f0eb20c943f26241caa6622.jpg?1724859591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/c25371aed7a3708d84659ee4cb891b61.jpg?1724859907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/734b6bfa198578ced65aa2cd4929712a.jpg?1724771568)
サルスベリ(百日紅、猿滑り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/ba0c043d34dfe8b01f95d809dd77eb6f.jpg?1724828116)
草 茫々。雑草だらけの中、小さな花が沢山見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/ee217ab5fd2a47a8bd6129e30755571c.jpg?1724828262)
キツネノマゴ(狐の孫)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/bb1eaa0e9063085c7bda41ac151d0b59.jpg?1724837919)
動物の名前の入った植物56種目
シマスズメノヒエ
あっちこっち、雑草だらけ。シマスズメノヒエ(島雀の稗)があっちこっちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/dfbed1afef127c4d07987e6650a36fa6.jpg?1724858345)
うっすら、蜘蛛の糸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/1a81d99e326268c48c105243a12cdd84.jpg?1724858430)
撮っている時には、気づかずにいました。蜘蛛が写っていました。見えますか?
シマスズメノヒエ イネ科 南アメリカ原産。「要対策外来種」とのこと。1945年以降、「緑化用に使用され、急激に分布を拡大した。」そうです。
で、思い出したのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/2b4a3a276f0eb20c943f26241caa6622.jpg?1724859591)
(相模原ふれあい科学館アクアリウムさがみはら)にて。
ドンコ、新潟より以西の本州、九州、四国で普通に見られる在来種とのこと。関東には、生息していなかったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/c25371aed7a3708d84659ee4cb891b61.jpg?1724859907)
人の手によって持ち込まれた「国内外来種」。
調べていくと、カブトムシもそうらしく、元々は、北海道では生息してなかったそうです。ペットとして飼われていたものが、自然界に逃げ出して、増えていったそうです。生態系に影響を与えているそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます