![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/2a240d76538a7014385067f33f59daf5.jpg)
動物の名前の入った植物 58種目![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/4640796ed0a693dcc197233f9a5f4376.jpg?1728299025)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/9921cf1607fb47be6cec7479183ad5d2.jpg?1728306983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/5690560cffd0bf330c8023ca21b4e403.jpg?1728311275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/a50583a9c8bd17d33ffc9bc90963d810.jpg?1728345597)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/3bddfd85a059d29be29921f758fd50dc.jpg?1728364553)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/e10cb251c8114e7aa171f9cb199363a8.jpg?1728396972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/c1787feaf5a72ab946ed9bcc1818837c.jpg?1728397488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/1d37527dd0d7afd5de7f39008e404d9a.jpg?1728397626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/0e264cf6acc98f4cd83967765dfc87fc.jpg?1728397706)
この花は、9月15日 日曜日に別の場所で見たものです。戻って10月17日 烏の名前の植物をもう一つ、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/3a0166aaa7892d6977d7abeed8a27b2f.jpg?1728398933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/6d973911b0f0c25520828a27a502e976.jpg?1728399252)
雑草だらけでした。きれいに整備された公園もいいけど、雑草だらけも、悪くないと思いました。
「鵯花」キク科ヒヨドリバナ属
2024年10月17日 月曜日 町田市 忠生公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/4640796ed0a693dcc197233f9a5f4376.jpg?1728299025)
下の写真は、9月16日 月曜日のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/9921cf1607fb47be6cec7479183ad5d2.jpg?1728306983)
同じ個体かどうか分かりませんが、この時は、まだつぼみのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/5690560cffd0bf330c8023ca21b4e403.jpg?1728311275)
ちょっと遠くにも生えていました。ヒヨドリバナの名前の由来は、ヒヨドリが鳴くころに花が咲くから らしいのですが、ヒヨドリは、1年中鳴いているそうです。ヒヨドリは、季節によって、鳴き声が違うそうで、春から夏は、複雑に、秋から冬は、単調だそうです。
動物の名前の入った植物 59種目
「雀瓜」 ウリ科スズメウリ属
公園の掲示板に、10月の見どころの一つとして、スズメウリの名と写真がありました。それで探してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/a50583a9c8bd17d33ffc9bc90963d810.jpg?1728345597)
中々見つからず、同じところを行ったり来たりしました。他のツル性の植物と一緒に柵に絡みついていました。緑の実で、小さくて分かりにくかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/3bddfd85a059d29be29921f758fd50dc.jpg?1728364553)
名前の由来は、「カラスウリより小さいから…」調べなくても分かりました。もう一つの名前の由来は、「果実をスズメの卵に見立てた」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/e10cb251c8114e7aa171f9cb199363a8.jpg?1728396972)
直径1.5センチ位の小さな実でした。熟すと白くなるそうです。公園内にか烏瓜も見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/c1787feaf5a72ab946ed9bcc1818837c.jpg?1728397488)
烏瓜が木を覆っていました。名前の由来のひとつ「木を枯らす瓜」がピッタリと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/1d37527dd0d7afd5de7f39008e404d9a.jpg?1728397626)
緑の実が一つありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/0e264cf6acc98f4cd83967765dfc87fc.jpg?1728397706)
この花は、9月15日 日曜日に別の場所で見たものです。戻って10月17日 烏の名前の植物をもう一つ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/3a0166aaa7892d6977d7abeed8a27b2f.jpg?1728398933)
烏の胡麻です。別の場所です。
忠生公園内は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/6d973911b0f0c25520828a27a502e976.jpg?1728399252)
雑草だらけでした。きれいに整備された公園もいいけど、雑草だらけも、悪くないと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます