![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/270fe3d8719fb3c8bc134055a73be9fe.jpg)
小田急線より、京王線の線路の幅が広いと気づいた時から、時々、気になってボーッと線路を眺めることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/d303bcc30a0dda49264910867d0d224b.jpg?1691076929)
小田急の電車。車体と比較して、線路の幅が狭いと感じます。で、調べてみました。レールとレールの幅を軌間と言うそうです。小田急線は、1067㎜、この幅を狭軌と言うとのこと。JR在来線など日本では一番多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/4679b0a07b40c1f65b8057866dd714ee.jpg?1691423014)
東急電鉄 世田谷線です。電車は、小さいのですが、線路の幅は1372㎜、小田急線より広い。馬車軌間と言うそうです。京王線と同じだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/3394b665623918c24dff65d1bcbd30d4.jpg?1691510058)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/3394b665623918c24dff65d1bcbd30d4.jpg?1691510058)
ちなみに、世田谷線以外の東急電鉄の軌間は、1067㎜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/e7f682f2e626dad391aab62808e9a50a.jpg?1691423390)
京王線です。軌間1372㎜ですが、井の頭線は、1067㎜とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/f8f3ca39074a7cb6fd6e705652362789.jpg?1691455595)
京浜急行です。こちらは、1435㎜、この幅を標準軌と言うようです。新幹線もこの幅のようです。これが、世界の標準で、関西の大手私鉄は、この幅が多いとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/85/81432af8bcdde7d95cc29223479bedbb.jpg?1691567425)
地下鉄丸の内線です。吉田拓郎さんの「地下鉄に乗って」を思い出します。ここは、四ッ谷駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/b0d329d68efc740cea91c45a8ee6f9e5.jpg?1691586783)
四ッ谷駅のホームから。丸の内線も標準軌のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/c7a5564a610195fca75c5eb27730e434.jpg?1691586907)
横浜駅に近い、京浜急行の踏み切りから見た線路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/f13411639643ec1ceacf5a85b4b8c223.jpg?1691587139)
鶴見線の浅野駅にて。踏み切りを渡るとき、線路の幅を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/cfb578b543a7accbf6edf09fc61d0fed.jpg?1691587248)
線路を見るのも、良いなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます