goo blog サービス終了のお知らせ 

pei music

いつの時もいい音楽はいい!
マネージャーのたわごと
連絡はpei-music@goo.jp

儀式

2013-08-16 12:28:26 | たわごと

お盆のお休みも終わりになるのでしょうか?

いいや、今日までお盆休みなので、明日、明後日の土日なのでしょうか?

様々なお盆を過ごしているでしょう。

さて、我が家のお盆メイン行事は、18日日曜日です。

今まで、身内の遺骨を40年以上お寺に収蔵していたので 毎年お寺参りをしていました。

年々歳を重ねて行くばかりの将来を考え、今年、新たに墓地・墓碑を建立いたしました。

特別な何回忌というわけではありません。なので法事というわけでもありませんが、

家族が集まる都合がこの時期だったので、お寺から墓地に移動し納骨することにしました。

いざ、納骨となると、長い年月のつながりや、こういう儀式はどうすべきなのか?

全く、50年以上も生きてきてどうすべきもなのか見当がつかないんだよね~

もちろん、誰かに相談したところで、土地柄や宗教の違いや風習が様々なので、あまり参考にならないかもしれません。

最近の冠婚葬祭が、個性的で形式にとらわれないという儀式に変わってきているしね・・・

お寺から出るためのお経?いかほど包めばよいものか?

新しいお墓に魂入れとやらに、ご足労を願う。 そのお礼は?

何が妥当で、どのようにしたら失礼はないものか? 未熟な私にはよくわからない。

親戚には、お骨を移動する旨のお知らせは済んだので、本当に家族みんなでお墓参りと家族で簡単なお食事会。

略式かもしれないけれど、誰かが頑張り過ぎたり無理をしないように形式にはとらわれすぎないという 納骨式にしようと思っていたのだが・・・・

お供物や、お花など お寺用・お墓用を用意。お布施用・お礼用と・・・・多々。

むずかしいものです。 法事じゃないし・・・・これも、経験ですかね・・・・・

こういう仏事などは、一般的にとか、普通は、なんてことはあり得ないと思います。

自分たちがどのくらいで納得するか・・・・だと思います。

お寺さん批判でも宗教批判でもありません。 場合によって儀式料相場があるのかもしれません。

亡くなった先祖は、相場もお花の数や長いお経や名前や華やかな祭壇や立派な墓碑で、何かが変わるわけではないのだと、考えるからなのです。

今を生きているサンペイさんと私は、自分のやれることをできればいいのだと思っています。

他者から、自己満足?といわれても自己満足でいいのです。

この納骨の儀式?行事が済んだら、やれやれ・・・・です。

そしたら、すぐに平常の仕事とリハとLIVE。

家事とマネージャー業と趣味にいそしむ日々になるのです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする