2人の男

2024-04-22 12:00:30 | 日記
数少ない映画鑑賞の中で『道』という映画がある。

旅芸人の話しでね。

そこに出てくる男の二人の芸人がいて。

一人は体に巻きつけた鎖を力業でちぎるという芸をもっている。

もう一人は危険な綱渡りという芸。

綱渡りの男が、鎖芸の男を馬鹿にするんだよ。

鎖芸の男が怒りまくってさ。

二人が揉み合っているうちに綱渡りの男が頭を強打して死んでしまってね。

これを観ていて思ったのは、自分の中にはこの二人の男のようなのがいるんじゃないかということだ。

子供の頃はよくからかわれたしな。

逃げる奴を追っかけて仕返ししてた。

仕事に就いてからもからかわれたけど、実力の世界だからさ。

からかってくる奴が偉そうな事を言っても、仕事がヘタだったりすると、心の中ではそいつをからかってた。

でもそれもだんだん考えが浅いことに気づいてきて、気づいたらもうこの歳だろう。

時々投げやりな気持ちにもなる。

まあ、仕事は丁寧だよ。

映画の中の生き残った鎖芸の男は、相変わらず鎖芸を続けていた。

一緒に旅をしていた相棒とも別れて、1人きりになった鎖芸の男。

相棒はこの映画のヒロインのジェルソミーナ。

2人の男に芸を仕込まれてたな。

ジェルソミーナは、男たち2人が揉み合って片方が死んでしまうのを見て、ショックで気が触れてしまうんだった。

どうすれば良かったんだろうな。

悲しいな。


たまたまYouTubeで見つけちやってさ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねむれや」

2024-04-21 11:21:01 | 日記
昨日のDOJOで身請けの話しを聴きながら、ふと浮かんだのが『紅い花』というマンガ。

ストーリーは身請けとは関係ないんだけどね。

山の中で出会った男の子と女の子の話しでさ。

熱烈な恋愛の話でもない。

体の変化に苦しむ女の子が、おとなしく少年に背負われて、山を降りていくというラスト。

背負われている女の子が何を思っていたのかも語られず。

少年の「ねむれや」というセリフでマンガは終わるんだよ。

その「ねむれや」というセリフが、身請けの話しを聞いていて思い出した。

なんで女の子が苦しんで頑張ってるのか男の子には分からない。

分からないけど手を差し伸べたくなったんだろう。

おとなしく背負われた女の子も、いつまでも背負われたままでいるわけでもないだろうけどさ。

時にそういういきさつで一緒になってしまう事もあるでしょ。

そんな気持ちがちょっと分かる気がしたのよ。




  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権と文化

2024-04-20 23:08:24 | 日記
ゴー宣DOJO名古屋『人権カルトと日本人論』。

ササクラ会議の日本人論の感想も面白かったけど、今日の師範の感想も面白かったな。

今までのいろんな議論の積み重ねがあったからだろうか。

人権に対する文化という観点が、議論を面白くしてるんだろうな。

日本の文化の歴史は長いからさ。

歌謡曲やアニメや漫画や小説や映画からも自由に語れる。

今日、泉美木蘭さんが『沈黙』に触れてたけど、
僕もたまたま読んでいたのでイメージしやすかった。

右脳で直感的にとらえて、浮かんだイメージを左脳に移して論理に置き換えるという小林先生の話も、「なるほど」と思った。

ジャッキーチェンの『人拳』は笑ったな。

男と女の話しは『恋愛論』に繋がっていくようでたまらんよ。

「身請け」なんて言葉も知らなかったけど、気持ちは分かる。

「同意は難しい」は、実感として伝わってくるものがあるしな。

つづく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権に負けない自由を!

2024-04-20 09:48:38 | 日記
「人権カルトと『日本人論『」第1部 ゴー宣DOJOin名古屋(第116回)






princess AIKO TALK(第36回)女性誌の愛子さま記事

princess AIKO TALK(第41回)野田佳彦議員を語る





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-04-19 22:45:52 | 日記
昨夜のサブカルチャーの番組。

時代背景と絡ませながらアイドルについて語っていた。

懐かしくて家人と最後まで観てしまった。

「アイドルの賞味期限」なんて言ってるのを聴いてた家人が、嫌な言葉だと言っていた。

アイドルのイメージを、旬な食材みたいにイメージしるんだろうな。

でも永遠のアイドル、松田聖子もいるしさ。

なんとか若さを保つための努力をしてるのを見ると、食材に喩えるのは失礼な気もしてくる。

若いのはきれいで可愛いけどね。

でも金さん銀さんが出てきた時は、ちょっとアイドルっぽかったよね。

100歳越えて旬が訪れる場合もあるのかもしれないよ。

100年かけて花を咲かすわけだ。

そう考えると50歳なんか、まだ蕾じゃないか?。

10代のアイドルは蕾にもなってない種か?。

そういえば種ってカワイイもんな。

それより前って、妖精みたいなものかね。

メルヘンだなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする