山本譲二のヒット曲「名もない花に乾杯を」は、ひっそり生きている女性を名もない花に例えている好きな歌の一つですが、花好きな人でさえ、派手・温室育ち花壇で咲かされている花には興味があっても、自生の野山の花・路傍の花には無関心であり、すべての花に名前はあるのですが雑草扱いです。
そういえば思いだすのは北軽井沢のペンションの敷地の一角にミズヒキなどと一緒に咲き誇っている花の名前をオーナーに尋ねたら「みんな雑草です」との言葉に唖然としました。自然豊かな場所で営業していても自然への感謝と感心も無く、これでは客への心づかいも形式的としか言えない。こんな宿は二度と来るものかと思いました。
私も名前を知らない花が多いので写真を撮った時は、図鑑で調べて覚えるのですが、すぐに忘れてしまい出てきません、人の名前と同じです。年は取りたくないですね。
厳しく恵まれない環境で懸命に花を咲かせている健気な花には見向きもしない。世の中全体が人間に対しても同じようになっており、地味・堅実・健気・一生懸命等の言葉は死語になりつつあるおかしな浮世ですが、せめて名もない花にも目を留めて心の中で「頑張れよ」と応援したいと思います。
そういえば思いだすのは北軽井沢のペンションの敷地の一角にミズヒキなどと一緒に咲き誇っている花の名前をオーナーに尋ねたら「みんな雑草です」との言葉に唖然としました。自然豊かな場所で営業していても自然への感謝と感心も無く、これでは客への心づかいも形式的としか言えない。こんな宿は二度と来るものかと思いました。
私も名前を知らない花が多いので写真を撮った時は、図鑑で調べて覚えるのですが、すぐに忘れてしまい出てきません、人の名前と同じです。年は取りたくないですね。
厳しく恵まれない環境で懸命に花を咲かせている健気な花には見向きもしない。世の中全体が人間に対しても同じようになっており、地味・堅実・健気・一生懸命等の言葉は死語になりつつあるおかしな浮世ですが、せめて名もない花にも目を留めて心の中で「頑張れよ」と応援したいと思います。