23インチのワークブーツXL250Sと錆びオヤジとブロンコも

昭和のバイク、昭和の車が大好きな
オヤジがいじり壊したり
治ったつもりのやっつけ仕事を
綴った独り言です。

「つくバカ」のナンバーが付いたよ

2014-06-03 18:33:09 | XL500S

ナンバーが付きました、

 

こちらのご当地ナンバーは赤の斜線入りで

やたらと 「でかい」 です・・・

 

仮ナンバーってか?

我が古河市にはバイク用の仮ナンバーがないそうなんです、

車用ででかい!

カッコ悪いけど陸運局までの片道だけだ、しかたないね・・・

それより、仮ナンバーでもやっと公道が走れるうれしさのが大きいです。

 

今日はやっとXL500Sの車検(登録)に行けることになりました。

目指すは一発合格!

 

検査は3ラウンドを予約、午後1:00から

昼過ぎに家を出発、初めて公道に出られました。

 

「23インチを高々と持ち上げて・・・」

本当になりそうな加速です、

とー@埼玉さんの言った「トルク」の話し

体感できました、びっくりです。

ほどよい振動を感じながらアクセルを開けるとグングン前に押される、

これは250Sではありえなかった体感です。

 

惚れ惚れして陸運局到着、

まずはテストセンターに寄り問題のヘッドライトの検査をしてもらいます。

いざテスターにかけると、なんと、合格ラインの半分にも満たない光量だそうだ、

回転数を上げてもまったく足らない・・・

バルブを交換するにもテストセンターには車用しか在庫がない、

 

近くのホームセンターに行き12Vのハロゲン球を購入し

交換するとアイドリング状態でも問題ない光量になり、 「ほっ」

 

「よしっ、では、いってらっしゃい」 とテストセンターのお兄さんに応援され

陸運局の受付を済ませ、いよいよ検査です、

 

検査員が車体番号、エンジン番号、ウインカーやブレーキなどのライト廻りや

全長、全幅をスケールで適当に測り、ブレーキテスターに乗り入れの検査です、

前後とも 「〇」 点灯

 

次にライト検査、 これも問題なく 「〇」 

 

検査ラインを出て

 

すべて合格のはんこを戴きました、

 

あれっ そういえばハンドルロックの確認なかったなぁ~

 

車検証ができ、

 

緑枠のついたナンバーが付きました

ナンバーには 「つくば か」 と、

おかあちゃんいわく、「大のつくバカだね」 と ・・・

ん、確かに 「XL大ばか」かもしれない、

 

早速帰りには

ちょっとだけダートに入ってみた、

いやいや、すごいです、ちょっとでもアクセルを開けるとリヤがあばれっぱなし、

ハンドルを曲げようもんなら振り落とされそうです、

・・・これって250Sとはまったく違うバイクですね、

 

心配だったエンジンオイル漏れは

往復約100キロの走行でかすかににじんでるかな? って程度です、

まずは心配なさそうです。

 

 

さっそく今週末には林道へでも、

と行きたいとこだが梅雨入りの気配が・・・

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (XL改)
2014-06-03 21:47:36
うらやましい限りです。

これでしばらくは250Sは不動ですね。
錆び復活か?ニヒヒ
返信する
祝!車検合格 (あらい@富山)
2014-06-04 03:08:44
公道デビューおめでとうございます!

バイクの仮ナンバーは初めて見ました。
存在の噂は聞いていたのですが、地元の知ってる限りのバイク関係者でも誰も見たことないらしいです(^^:
年中通してバイクに乗れる太平洋側とは環境違うなぁ~と思いました。

羨ましい・・・・
返信する
おめでとう! (Geebee)
2014-06-04 15:12:45
スンナリとラインを抜けれましたか!!
おめでとう御座います。
返信する
おめでとうございます (かある)
2014-06-04 20:34:37
じゃあ、250S下さい。
冗談です。

500S、今度、触っていいですか?
返信する
XL改さんへ (錆びオヤジ)
2014-06-04 21:05:01
ホントだね、
時々は動かしてあげないとね

錆びたらまた錆び取りができるし
返信する
あらい@富山さんへ (錆びオヤジ)
2014-06-04 21:17:48
ありがとうございます。

バイク屋さんは皆リフト付きのトラックで
エアコンかけてCD聞きながら快適に車検場に
行くのでしょう、

クソ暑い中、あえて自走で行くなんて私くらいなもんでしょう?

返信する
GeeBeeさんへ (錆びオヤジ)
2014-06-04 21:26:03
はい、こっちが拍子抜けするくらいすんなりでした。

ライトは?ブレーキは?オイル漏れは?
色々心配したのに・・・
返信する
かあるさんへ (錆びオヤジ)
2014-06-04 21:30:54
ありがとうございます。

じゃ、あげますよ、
って言ったらかあるさんなら
高速かっ飛ばしてホントに来そう

どうぞ、触って触っていじり倒してください
返信する
先、越された (マニア次長)
2014-06-04 22:51:38
やはり先越されたかあ。
こっちは未だにテールやウインカー、ストップランプで苦しんでいる・・・。
さっき、カスタムのユーチューブを見ていて、メインハーネスを無視するという結論に達しました。
そうです、自分で配線を作ればいいんですよね。
やってみよう

返信する
お先にでした、 (錆びオヤジ)
2014-06-05 20:16:05
お先って、作業内容がぜんぜん違いますよ、
オイル漏れとタイヤ替えただけですから、

私も250Sのときはアーシングならぬ
プラシングやりましたよ、古くなった配線は
電気抵抗が増えたりしてるでしょうし
バイパス(新設)することで電気も流れ易い
方に流れるでしょうから治るんじゃないでしょうか
返信する

コメントを投稿