23インチのワークブーツXL250Sと錆びオヤジとブロンコも

昭和のバイク、昭和の車が大好きな
オヤジがいじり壊したり
治ったつもりのやっつけ仕事を
綴った独り言です。

500Sリヤタイヤ交換

2019-04-14 18:53:16 | XL500S

昨日は年一度のわんこの注射の日、

下の娘と散歩がてら行って来た。

 

そして今朝は3時半に起き、

部品交換会、ひたち海浜公園へ行ってきた、

 

6時前に到着、

ここ、ひたち海浜公園の部品交換会は毎回にぎわってる、冷やかしだけでも楽しめる。

今日は目的があってきた、

目的のものは、500Sリヤタイヤ、

現在履いてるミシュラン シラックだが、車検が通らない程の残り溝になってきてる、

500Sは今後もオン寄りで乗りたい、

ゴツゴツのブロックタイヤでなくオン寄りのもの、

できれば IRS GP110のバリ溝なんかあればうれしいのだが、

さてあるか?

 

あった!!

ダンロップD604だ! GP110ではないが・・・

 

サイズピッタリ、

実は、私の中ではIRS GP110と このD604が候補にあがってた、

一度履いてみたかったんだよね~

 

ちょっと固めだが、バリ溝でひび割れもない、 

何と言っても決め手は ずばり 500円 

もちろん即買いだ。

 

シラックはこの通り。

 

早速交換、

先日の部品交換会で買ったスタンドが活躍します、

 

古タイヤを外し

D604を装着、

 

毎回そうだがビートストッパが忌々しいこと 

 

中々いいかもな「付くばか」でしょ?

 

装着完! 

思わずニンマリ 

とても500円のタイヤには見えないでしょ?

 

さすがにフロントの23インチは売ってなかった 

こちらも車検通らない、

フロントはAmazonかな~?

 

そんなこんなで、着々と車検準備してます。

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張ってますね~ (マニア次長)
2019-04-14 20:28:08
私は走行距離が極端に少なくなってきたから、タイヤは減らない♪
で、今回のレストアはウェットブラストに挑戦です。
エンジン、粉吹いて真っ白・・・。
状況はそのうちブログで。
上手くいったら、手法を公開しますね。
サンドブラストは、砂浜で海砂だし。
タダだもん♪
返信する
マニア次長さんへ (錆びオヤジ)
2019-04-15 20:59:17
ウェットブラストですか?
いいですねー、
しかしながら海砂とは塩で錆びを呼びそうですが・・・
返信する
Unknown (高橋)
2019-06-21 15:21:13
はじめまして。高橋と申します。
この度xl500sを購入したのですがわからないことだらけでネット検索してたら こちらにたどり着きました。
色々と教えて頂きたいのですが宜しいでしょうか?
返信する
高橋様へ (錆びオヤジ)
2019-06-21 16:50:41
はじめまして、
500S購入おめでとうございます!
これからが楽しみですね、
私が500Sを所有するようになって5年になります、
私が経験した範囲でのことでしたらお答えできるかと思います、
どうぞよろしくお願いします。

返信する
Unknown (高橋)
2019-06-21 17:47:50
ありがとうございます。
いま1番苦戦してるのはエンジンスタートです…汗
SR500に乗ってたのでキックスタートには自信があったのですが…
オートデコンプ??
全く原理がわからず悪戦苦闘してます。
運がいいとキック2.3回で掛かるのですが、ハマると50回蹴っても掛かりません…

キックもやり方が間違ってるのかケッチンが酷いです。

自分のやり方はキーオフ、チョーク引いて空キック数回。掛かりそうな音がしたらキーオンにして チョークオフ、キックアームは一番上の固くなるところから踏んでます。

何かキックスタートのコツがあれば教えてもらえませんか?
返信する
再度 (錆びオヤジ)
2019-06-22 09:57:12
返事が遅くなりました、

高橋さん、もしかして以前おきらく掲示板に
エンジンの掛け方で質問されてたTETさんでしょうか?
お答えしようかと思っててしてませんでした、

エンジンのかけ方ですね、
500Sもこれだけ古くなってくると
個体差が大きくなってると思います、
全ての500Sに当てはまるかどうかはわかりませんが、
普段私がしているかけ方を説明します、当然エンジン、
キャブレター、点火系などに問題ないとしての話です、

運がいいと2,3回でかかるとのことなので恐らく上記の問題はなく
キックの仕方だけで手こずっているのでは?と思います、

まずエンジン冷間時、キーオン、チョークを引く、
サイドスタンドを立てた状態で左足はステップに乗せ
右足で何度か軽くクランキングし一番固くなるとこを探します、
その一番固くなったとこからキックペダルを
少しだけ戻し、立ち上がって一気に踏み込みます、
これでかからなくても再度固いとこを見つけ
同じように少しだけ戻してキックします、
この「キックペダルを少しだけ戻す」
これがミソです、
これでデコンプが作用して噓のように軽くかかると思います、
かかってしまえばアイドリングが安定したらチョークを戻します、

エンジンが温まってる状態では、チョークを引かないで同じようにかけてます。

何と言っても固くなったとこから少し戻す、
この「少し戻す」のコツさえつかめればうちの娘でも
難なくかけてしまいます。

デコンプの構造については後日改めて
書きたいと思います。
では、頑張って下さい。






返信する
Unknown (高橋)
2019-06-22 16:45:03
ありがとうございます。

はい掲示板で書き込みしたTETです。

御教授のようにやったのですが…ケッチンが凄くてそして弾かれてかからないです 涙
オートデコンプの調整が必要なのでしょうか?
(やり方はわからないです…)

ホンダのカスタマーに電話で聞いたところ、SRみたいに上死点出しする必要はなく1番上から蹴ればオートデコンプが効いてかかると言われました。
上死点出してやると難しいとも言われました。

ネットでキックスタート動画探すと皆んな簡単に掛けてるように見えました。。

プラグは火が飛んでます。
空キックも重くて結構大変です…


今も1時間キックしたがダメでした…。
プラグは乾いてます…
キャブもバラして掃除したのですが…

なぜでしょう…
返信する
Unknown (錆びオヤジ)
2019-06-23 10:43:20
時々かかるんであればキャブやその他は異状ないと思われます、

デコンプでなにかしか不具合があるのかも?
空キックも重いとのことですが、その時に
キックレバー根元のすぐ上から出てるデコンプのカムは動いてますか?
キックレバーが下がるとデコンプワイヤーが
後ろ方向に引かれ、ヘッド側でエキゾーストバルブを下げて
圧縮が抜かれる構造になってると思います、

唐突ですがお住まいはどちらですか?
もしお近くであれば一度確認してみたいです、
返信する
高橋さんへ (錆びオヤジ)
2019-06-23 11:22:21
デコンプカムの動きを調べてみました、

ブログアップしますのでご覧ください、
返信する

コメントを投稿