前回のキャンプで最低気温が9度前後だったにもかかわらずEPIのパワーガスが腑抜けだったので対策します。と言っても何の知識もありませんので既製品を探しました。この手のはパワーブースターの名称が一般的なようですがEPIからはフリーライトチャージャーってのが出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/1b5c621409358fdb0e2bc3249ed51061.jpg)
寒冷時はこれらを使うのが前提のガスなんですね。無知ですいませんでした。
ではOD缶を一日冷蔵庫で冷やしてから実力を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/92a0049cc9de0bdae5c761f253b2a5ef.jpg)
磁石でくっついてるので上下方向には自由度があります。着火すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/d321dfec2f18d0ff1bab43c847796643.jpg)
やっぱり ゴーッ とはなりませんね。 コー って燃焼音です。ここで実力発揮か? って感じですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/f319e0f91d561e133b67ceb15e7441bf.jpg)
名称は知りませんが受熱部が離れてるのでこれじゃ下まで熱が伝わりそうにありませんので無理やりやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/a1f1237af96a956dbeb1a1962376f2bd.jpg)
この状態だと缶に熱を加えるとこが接してないので本来の使い方ではありませんが今回は検証ですからね。すると1分程でこの表記部分が変色し始めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/3e9d3a5a446ae4a3c9745f7f3223f284.jpg)
こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/977a514fb245c72b2d8703e50b011800.jpg)
これはいいですね。注意喚起になりますし。ただ私の場合は酔っ払って普通に素手で触って ギャー ってなりそうですが。で、この状態でOD缶に密着させたら一気に火力UPしましたよ。これは凄いですね。しかし喜んだのも束の間で直ぐにこれに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/79d30be07a434c2285027d67b5524e9f.jpg)
同時に火力も落ちたので なんだよこれ、ちっとも使えねぇな~ って憤慨しながら後片付けしてネット情報見てたら受熱部が離れてるのは火口の上に鍋等を置く事が前提なのだそうな。なるほどね。重ね重ね無知ですいませんでした。今は冬キャンプしかしないのでもうこれは必須です。収納を確認すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/d5c58ae0220283181fc332d3d94bbf28.jpg)
キャンピングカブには装着したままで収まりました。もうこれも標準装備にしましょう。
今日の良かった。
知らないからこそ新しい知識や発見て面白いですよね。無知で良かった。
良くはないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/1b5c621409358fdb0e2bc3249ed51061.jpg)
寒冷時はこれらを使うのが前提のガスなんですね。無知ですいませんでした。
ではOD缶を一日冷蔵庫で冷やしてから実力を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/92a0049cc9de0bdae5c761f253b2a5ef.jpg)
磁石でくっついてるので上下方向には自由度があります。着火すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/d321dfec2f18d0ff1bab43c847796643.jpg)
やっぱり ゴーッ とはなりませんね。 コー って燃焼音です。ここで実力発揮か? って感じですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/f319e0f91d561e133b67ceb15e7441bf.jpg)
名称は知りませんが受熱部が離れてるのでこれじゃ下まで熱が伝わりそうにありませんので無理やりやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/a1f1237af96a956dbeb1a1962376f2bd.jpg)
この状態だと缶に熱を加えるとこが接してないので本来の使い方ではありませんが今回は検証ですからね。すると1分程でこの表記部分が変色し始めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/3e9d3a5a446ae4a3c9745f7f3223f284.jpg)
こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/977a514fb245c72b2d8703e50b011800.jpg)
これはいいですね。注意喚起になりますし。ただ私の場合は酔っ払って普通に素手で触って ギャー ってなりそうですが。で、この状態でOD缶に密着させたら一気に火力UPしましたよ。これは凄いですね。しかし喜んだのも束の間で直ぐにこれに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/79d30be07a434c2285027d67b5524e9f.jpg)
同時に火力も落ちたので なんだよこれ、ちっとも使えねぇな~ って憤慨しながら後片付けしてネット情報見てたら受熱部が離れてるのは火口の上に鍋等を置く事が前提なのだそうな。なるほどね。重ね重ね無知ですいませんでした。今は冬キャンプしかしないのでもうこれは必須です。収納を確認すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/d5c58ae0220283181fc332d3d94bbf28.jpg)
キャンピングカブには装着したままで収まりました。もうこれも標準装備にしましょう。
今日の良かった。
知らないからこそ新しい知識や発見て面白いですよね。無知で良かった。
良くはないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます