先日、お客様から質問されました。
「うちでは、朝ごはんで残ったご飯は、炊飯器に入れて電源を切っておくの。
お昼前に保温のスイッチを入れて、炊飯器で温めてから食べるのよ。これって、間違ってるかしら?
」
間違っては無いとは思います。目的の「温かいご飯を食べる事」ができているのですから。
でも、炊飯器は、炊飯の機械であって、温めなおす機械ではないですよ~
炊飯器は、炊きあがった時点で約100度まで温度が上がっています。
保温時は70度を保っているんです。
温度が高すぎると、お米の酸化が進み、黄ばみの原因にもなりますし、
温度が低すぎると腐敗・臭いの原因にもなります。
炊き上がって、底からかき混ぜて水分をある程度飛ばした状態で、
炊飯器の中で温度が下がることでおきる温度差で、水滴が内釜をつたい底へと広がり
全体がベットリした状態になります。
そこで、保温をのスイッチを入れお米が温まっても、その水分を飛ばすことは出来ません。
むしろ、ズルズルになるでしょう
お昼に残りを食べるのなら、保温は切らずそのままにしておくか、
別の容器に入れなおし、違う方法で温めなおす方が美味しく食べていただけますよ
ちなみに、我が家では残りご飯を美味しく食べるには長谷園の「陶珍」
http://www.igamono.co.jp/index.html
をオススメしています

タッパに入れてレンジでチンすると、周りが水滴でベタベタになりますよね。
余分な水分を「陶珍」が吸ってくれるんで、ふっくら美味しくご飯を楽しめるんです♪
伊賀の土は気孔が多いのが特徴で、
容器に吸水させた水分が蒸気化し、ご飯を温め直すと
べたつく事なく、ふっくらアツアツの美味しいご飯ができるんです。
炊きたてを入れておくと、おひつ代わりにもなりますし、
残りご飯を入れておいて、後で食べるときにレンジでチンすると、
また美味しく楽しめます。
しかも、伊賀焼きの陶器なのでそのまま出せますしね。ふふふ
胚芽米の通販は米のきのした

「うちでは、朝ごはんで残ったご飯は、炊飯器に入れて電源を切っておくの。
お昼前に保温のスイッチを入れて、炊飯器で温めてから食べるのよ。これって、間違ってるかしら?

間違っては無いとは思います。目的の「温かいご飯を食べる事」ができているのですから。
でも、炊飯器は、炊飯の機械であって、温めなおす機械ではないですよ~
炊飯器は、炊きあがった時点で約100度まで温度が上がっています。
保温時は70度を保っているんです。
温度が高すぎると、お米の酸化が進み、黄ばみの原因にもなりますし、
温度が低すぎると腐敗・臭いの原因にもなります。
炊き上がって、底からかき混ぜて水分をある程度飛ばした状態で、
炊飯器の中で温度が下がることでおきる温度差で、水滴が内釜をつたい底へと広がり
全体がベットリした状態になります。
そこで、保温をのスイッチを入れお米が温まっても、その水分を飛ばすことは出来ません。
むしろ、ズルズルになるでしょう

お昼に残りを食べるのなら、保温は切らずそのままにしておくか、
別の容器に入れなおし、違う方法で温めなおす方が美味しく食べていただけますよ

ちなみに、我が家では残りご飯を美味しく食べるには長谷園の「陶珍」
http://www.igamono.co.jp/index.html
をオススメしています


タッパに入れてレンジでチンすると、周りが水滴でベタベタになりますよね。
余分な水分を「陶珍」が吸ってくれるんで、ふっくら美味しくご飯を楽しめるんです♪
伊賀の土は気孔が多いのが特徴で、
容器に吸水させた水分が蒸気化し、ご飯を温め直すと
べたつく事なく、ふっくらアツアツの美味しいご飯ができるんです。
炊きたてを入れておくと、おひつ代わりにもなりますし、
残りご飯を入れておいて、後で食べるときにレンジでチンすると、
また美味しく楽しめます。
しかも、伊賀焼きの陶器なのでそのまま出せますしね。ふふふ

胚芽米の通販は米のきのした