米のきのした 大阪河内長野の米屋の嫁ブログ

大阪 河内長野市北青葉台にある米屋の嫁です。

豚白菜

2008年11月30日 | Weblog
先日、旦那様の兄嫁様より簡単で美味しい白菜料理を教えてもらいました

土鍋に、切った白菜を並べ、次に厚めのお好み焼き用くらいの豚肉(お隣さんの「大阪ミート」さんのお肉はほんまに美味しいです。)
を切って敷きならべ、また白菜、豚と重ねる。そこに日本酒を豪快に200mlくらい入れ、後は塩・コショウで味を調えるだけ
とても簡単で、油を使わないのでヘルシー

ついつい食べ過ぎてしまいます・・・


餅米

2008年11月29日 | Weblog
今日は、餅米がよく売れた一日でした

今店頭に並んでいるのは、新米佐賀県産 ひよく餅米 です。
粘り、甘みと美味しいもち米です。
年末には、ひよく餅以外に、滋賀県産 羽二重餅米も店頭に並びます

羽二重餅は、和菓子によく使われる材料で、キメ細かく、とてもよく伸び、甘みもあり、最高の餅米です

以前、臼と杵を使って餅つき大会をしました
勝手に、大会とよんでいます
餅米はもちろん、新米滋賀県産 羽二重餅
搗くときも、すごく伸びるんです~

も~ほたほたで、最高に美味しかったです。
また機会があればしたいものです



ハヤシライスで長野県佐久産コシヒカリ・健康ライス 実食!

2008年11月27日 | Weblog
 今回は、長野県佐久産こしひかり 健康ライスでハヤシライスを作りました

佐久のお米は、食感がシッカリとしているのでぴったり。
胚芽が付いてるいる分、味も濃く感じますし、「論より証拠」といいますが、二人で2合半をペロリです
美味しいご飯に、ルーをかけては味も台無しではありますが、今回はハヤシライスなもので・・。

美味しいご飯は、ご飯だけでオカズが無くても完食してしまうものです
不思議と、ご飯の甘み、食感、粘り、みずみずしさでご飯が食べれてしまいます

今年のお正月は、長野県に旅行に行きたいな~

福寿堂秀信

2008年11月25日 | Weblog
昨日は、定休日

旦那様と一緒に大阪高島屋の福寿堂秀信の和菓子をお歳暮用に買いに行ってきました

ここの「あんこ」は本当に美味しいです
私は、じょうよ饅頭が特に大好きで、旦那様は求肥の入った粒餡入りもなか「秀丸」がお気に入りです

そして、今年福寿堂秀信は創立60周年
その記念パーティーのイベントの景品の一つに、当店の「五朗兵衛米」を使って頂けることになりました

とても嬉しく思います

きっと、喜んでいただけること間違いないでしょう。
このお米は本当に美味しい

店長ありがとう


反省会

2008年11月21日 | Weblog
昨日、某食品会社の視察がありました。

日ごろから掃除はこまめに行ってはいましたが、私たちの考えは「町の米屋」。
先方の考えは「食品工場」。

ここで、差は歴然。

色々な工場を見てこられて、改善すべき点を的確にご指摘。

「取引する、しないに関係なく取り組まれては。それが、そちらにとって良い方向にすすみます。」と。

もっともなご意見ありがとうございました。

プロの意見を聞け、向上心が湧いてきました

モーニング

2008年11月19日 | Weblog
今朝、旦那様がモーニングを作ってくれました

ボリュウム満点、カレー粉で味付けした千切りキャベツとウインナーを食パンで挟むだけ


なかなか、朝からは濃いですが作ってもらうと特に美味しく感じるもので楽をさせてもらいました

ありがと


掃除

2008年11月17日 | Weblog
 今日は、定休日
午前中に実家に帰り母の手作り野菜をたくさんいただいてきました

母上様ありがとう。とても感謝です
白菜・にんじん・春菊・葱・ブロッコリー・サツマイモ・みかん

手間ひまかけて育ててくれた野菜、美味しくいただきます。


昼から、機械場の大掃除


小まめな掃除が美味しいお米につながります

マスクとタオルを頭に巻いて変質者風
旦那様は着こなしてます。


掃除が終わるとやはり気持ちのいいもので、充実した一日でした

さ、今日は早く床につくことにいたします

長野県佐久産 減農薬無袋栽培 サンふじりんご

2008年11月17日 | Weblog
先日から、予約販売に先駆けてバラでの販売もしてました。
昨年も大変好評で、今年も蜜が入っていて美味しく育ってます

お歳暮に使ってくださる、と近所のお客様。バラで買っての試食で、美味しくって気に入ってくださりました。
「おいしかったわ」と。
思わず「でしょ~」と言ってしまいそうになります

いい物をオススメして、喜んでいただけると最高にうれしいです
お客様との距離が近づいた気がしました。


旦那様がよく言う「お客様との、信頼関係を築く事の大切さ」って言葉の意味を感じました。

いさき

2008年11月14日 | Weblog
今日のお昼は、ご近所さんからのいただきものの、お魚「いさき」です。

朝から、ウロコと腹わたを取って下準備。

目が開いている・・・。できれば、避けたい作業
ビニール袋の中で、大根でウロコを擦るとキレイに取れる、とネットに載っていたのですがいまいち
包丁の背で、地道にこそぐ方が早くできました。

なぜか作業終了の頃には、そこいら中にウロコが飛んでえらい事になっておりました