・2016/06/24 里脇観光ぶどう園のぶどう塾に参加しました。 その時、今年のぶどう狩り、および ブルーベリー狩り の日程が決まったそうなので、お知らせいたします。
・ブルーベリー狩り:6/27~8/9
・ぶどう狩り:8/20~9/中旬
(ブルーベリー狩り、ぶどう狩り、パンフレット)
・2016/06/24 里脇観光ぶどう園のぶどう塾に参加しました。 その時、今年のぶどう狩り、および ブルーベリー狩り の日程が決まったそうなので、お知らせいたします。
・ブルーベリー狩り:6/27~8/9
・ぶどう狩り:8/20~9/中旬
(ブルーベリー狩り、ぶどう狩り、パンフレット)
・2016/06/23 今まで、家庭菜園だけで、細々と、野菜作りを行ってきましたが、テニス友達7人で、野菜作りを行っている畑に空きができたので、私も新たに、野菜作りを行うことになりました。
・今までだと、狭い家庭菜園なので、夏場はスイカ、とまと、プロッコリーぐらいを作っていました。 これに加え、新しい畑での野菜の栽培がはじまります。ここ1年、野菜作りを行っているブロガーの方の記事を読んできたので、何を作るかは皆さんの記事のおかげで、とても参考になります。
(新しい畑です)
・2016/06/23 今朝の県立三木山森林公園の気温:23℃と暖かい朝でした、公園に着いて、外へ出ると、メガネがあっという間に曇ってしまいました。
・今朝は、三木市にも大雨警報が出ている中でのラジオ体操でした。幸いなことに、ラジオ体操を行っている時は雨が止んでおりました。その後、ストレッチが終わるやいなや、強い雨がまた降ってきました。でも、毎日続けている体操が出来てラッキーでした。
(ラジオ体操、今日は体操に参加している人が少ない)
・2016/06/22 06/20、さわやか大学の近くの緑地の横を通ると、未だ、ばら、がきれいに咲いていました。
(ばら)
・2016/06/20 さわやか大学、kcc主催、第16講 を受講した。
・講師:樋口 逸郎 (元奈良ホテル支配人)
・演題:”おもてなしの心とは”
*概要:
・おもてなしの語源:「物を持って成す」 「表裏なし」から来ているとのこと。
転じて「見返りを求めない心で相手のためにする行為」
・おもてなし側として日々心がけたいこと(サービスの基本)
お客様のご要望に対して「NO」で終わらない。それが不可能な場合でも代替案を用意する。こちら側の都合だけでお断りしない。
お客様の挙動、態度から何を望まれているかを推測し準備する。
・SILENT MAJORITY (大多数の沈黙者)苦情があっても大多数の人は黙って帰る。
チェックアウト時にお客様の表情や様子を注意深く観察し、何か不満を持っていそうな客には声をかける。
お客様のお話を黙って最後まで聞く(共感の表情で)、お客様のお話しが終わってからこちらの気持ちをお伝えする。(決しておしつけではなく)
COMPLAINTの原因は90%以上がホテルやお店の責任。
・クラシックホテルについて
現存しているいわゆるクラシックホテルの主なもの(6ホテル)
・日光金谷ホテル(1873年/143年)
・箱根富士屋ホテル(1878年/138年)
・軽井沢万平ホテル(1894年/122年)
・奈良ホテル(1909年/107年)
・東京ステーションホテル(1915年:/101年)
・ホテルニューグランド(1927年/89年)
ークラシックホテルの匂い:ヘレンケラーが来日した時、クラシックホテルは同じ匂いがすると言われたそうだ。
*ホテルで出会った忘れえぬ人たち:
・ダライラマ14世、デイヴィッド・ロックヘラー、アラン・ドロン、 昭和天皇、長嶋茂雄、など。
**感想:先日、NHKスペシャルで見た、ロンドンのホテルでコンセルジュで頑張っておられる日本人の方の仕事ぶりをみたので、奈良ホテルの話はお客さんをどのようにして増やすか、でなくて、お客さんは来るものとされた上での話として聞いたように思います。
以上