帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの三十六人撰 遍照 (二)

2014-07-04 00:04:05 | 古典

     



                 帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 遍照 三首(二)


 我宿は道もなきまで荒れにけり つれなき人を待つとせしまに

 (我家は、出家以来・道もないほどに荒れたことよ、薄情に見捨てた人を、この我を・待とうとしていた間に……わがや門は、路もなきまでに荒れたことよ、感心絶った人を、わがおを・待っていた間に)


 言の戯れと言の心

 「やど…宿…家…女…屋門…おんな」「道…仏の道…人の道…路…通い路…おんな」「つれなき…連れない…関心なし…反応なし…薄情」「人…夫…我」「を…対象を示す…お…おとこ」「ま…間…時間…おんな」「に…のために…において」

 


 大和物語(百六十八)によると、遍照の出家時、三人の妻がいた。よろしく思う二人の妻には告げたが、限りなく思いをかける、子供のある妻には、出家の決心も鈍る心地がしたので告げられず、修行のために、ただ、にわかに失踪したのである。


 宿では、あの人は身を投げて死んだのだろうか、生きて世にあるものならば、今ひとたび逢わせ給え、死んでいたとしても、夫の今ある様を、夢にでも見せ給えと、仏に嘆願していたのである。そんな「わがやど」を思って、血の涙で苔の衣を濡らしつつ詠んだ歌だろう。

 

この歌は古今和歌集 恋歌五にある。女の立場で詠んだ恋歌と先ず誰もが思う。それはまさに、この歌の「清げな姿」である。「心におかしきところ」があり、「心深し」と感じたならば、公任と同じ解釈ができているのだろう。


 

『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。