■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
道に遭ヘリける人の車に、物を言ひ付きてわかれ
ける所にて、よめる 友則
下の帯の道はかたかたわかるとも 行めぐりても逢はむとぞ思ふ
(道で出遭った人の車に、物を言っていて、別れた所にて詠んだと思われる・歌……路に合った女の、来る間に、物を言い尽きて、離れたところにて、詠んだらしい・歌)とものり
(下の帯状の道は、互いの方向に別れるけれども、往きめぐりても、逢いたいと思う……下のおひの通い路は、片々・方々と、離れても、逝き、め繰りても、また合いたいと思う、思うでしょう)。
「道…路…通い路…おんな」「あへり…遭遇した…出会った…合った」「付きて…尽きて」。
「した…下…下半身」「帯…帯状になった道…おび…おひ…ものの極まり…感の極まり…絶頂」「かたがた…方々…片々…それぞれの方向…カタカタ…車の音」「行…ゆき…往き…過ぎ去る…逝き」「めぐり…廻り…巡り…め繰り…め捲り」「め…おんな」「逢はむ…合はむ」「む…(逢い)たい…意思を表す…(合い)ましょう…勧誘の意を表す」。
帯状の道は、互いの方向に別れるけれども、往きめぐりても、また逢いたい、と思う――歌の清げな姿。
女車に、物言いかけていて、別れ際に詠んだ歌。女たちには快く響く言葉だろう。
下の感極まる通い路は、片々と、離れても、逝き、め繰りても、め捲っても、また合いたいと思う、思うでしょう――心におかしきところ。
女車には、ものもうでに出かける女房・女官が四人ほど乗っていたとしよう。彼女たちは、すぐに歌の「心におかしところ」を感じとり、今の男誰よと、嬌声をあげて、和んだだろう。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)