■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
古典和歌は、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成ら平安時代の歌論と言語観に従って紐解き直せば、公任のいう歌の「心におかしきところ」即ち俊成がいう歌の深い旨の「煩悩」が顕れる。いわば、エロス(生の本能・性愛)である。
普通の言葉では言い出し難いことを、「清げな姿」に付けて表現する、高度な歌の様(表現様式)をもっていたのである。
古今和歌集 巻第三 夏歌 (164)
ほとゝぎすの鳴きけるを聞きて、よめる
躬恒
郭公我とはなしに卯花の 憂き世中になきわたる覧
ほととぎすが鳴いたのを聞いて詠んだと思われる・歌……且つ乞う女が泣いたのを聞いて詠んだらしい・歌。 みつね
(ほととぎす、我ではないが、卯の花の憂き世の中に、満たされず辛いと・鳴き渡るのだろう……ほと伽す、我ではないけれど、おとこ花の憂き男女の仲で、且つ恋うと、女は・泣き続けるだろう……且つ乞う女、我をわすれて、白いおとこ花の浮き夜の中で、カッコウカツコウと・泣きつづける・乱れて)
歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る
「郭公…ほととぎす…カッコーと鳴く鳥…鳥の言の心は女…名や鳴き声は戯れる。ほと伽す、且つ恋う、且つ乞う・すぐまた求める」「われとはなしに…我がことではなくて…我をわすれて…無我夢中で」「卯花…低木ながら木の花…男花…おとこ花…香る白い花を咲かせる」「うき…憂き…憂れうべき…満たされず辛い…浮き…浮かれた」「世中…世の中…男女の仲…夜の中」「鳴き…泣き」「わたる…世渡りする…続ける」「覧…らん…らむ…推量の意を表す…見…覯…媾…まぐあい…乱…乱れて…嵐…山ばで激しく吹く心風」。
我ではないが、ほととぎす、卯の花の咲くころ、憂き世の中よと、鳴き渡っているのだろう。――歌の清げな姿。
且つ乞う女、我をわすれて、おとこ花のさく浮き夜の中に、泣き続ける、山ばは嵐。――心におかしところ。
躬恒の歌の深き心、清げな姿、心におかしきところをを全て享受できれば、「貫之と躬恒の勝劣を付けていただきたい」と言われて、「躬恒をば侮ってはいけませんぞ」とだけお答になられたという。この人のことは、鴨長明「無名抄」に記されてある。
鴨長明(1155~1216)は勿論、この時代の歌人たちは、平安時代の歌論と言語観を継承していたのである。これまで紐解いてきた数首の貫之と躬恒の歌を聞き返せば、お答の意味が何となくわかるだろう。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)