■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第九 羇旅歌
甲斐国へまかりける時、道にて、よめる
躬恒
夜を寒みをく初霜をはらひつゝ 草の枕にあまたたび寝ぬ
(甲斐国へ使者として行った時、道中にて詠んだと思われる・歌……かいのせかいへ逝った時、路にて詠んだらしい・歌)みつね
(夜が寒いので、初霜を払い除けつつ、草の枕で、何度も旅寝した……夜の営み寒いので、早い白いもの払い除けつつ、我妻と数多度、共寝してしまった)。
「かひのくに…甲斐の国…京より十数日かかる東の国…国の名などは戯れる。貝のくに、おんなのせかい」「道…路…おんな」。
「初霜…初めての霜…初の白いもの」「はらひ…払い…掃ひ…取り除き」」「草の枕…旅寝…共寝」「草…言の心」「あまたたび…多数度…何度も」「寝ぬ…寝た…旅ねした…共寝した」「ぬ…てしまう…してしまった…完了した意を表す」。
夜が寒いので、初霜を払い除けつつ、草の枕で、何度も旅寝した――歌の清げな姿。
任務のために行く羇旅、心細い旅情。
夜の営み、心寒いので、早い白いもの払い除けつつ、我妻と数多度、共寝してしまった――心におかしきところ。
山ばでの我妻との別れ、おんなは早い白いものに心寒い、あまたたび、逝き果ててしまうおとこのさがの詠嘆。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)