帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(59)桜花さきにけらしもあしひきの

2016-10-31 18:27:22 | 古典

             


                        帯とけの「古今和歌集」

                ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、歌の「清げな姿」だけではなく、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。
それは、普通の言葉では述べ難いエロス(性愛・生の本能)である。今の人々にも、歌から直接心に伝わるように、貫之のいう「言の心」と俊成の言う「歌言葉の戯れ」の意味を紐解く。

 

「古今和歌集」巻第一 春歌上59

 

歌奉れと仰せられし時によみてたてまつれる

 (貫之)

桜花さきにけらしもあしひきの 山のかひより見ゆる白雲

歌奉れと帝が仰せになられたので、詠んで奉った・歌  (貫之)

(桜花が咲いたようだ、あしひきの山の峡谷に見えている白雲よ……おとこ花が、さいたようだなあ、あの山ばの、峡より・貝より、見える、白雲よ・白々しい心のもやもやよ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「桜花…木の花…男花…おとこはな」「さき…咲き…裂き…破裂…絶え尽き」「けらし…けるらし…(咲いた)にちかいないだろう…推定する意を表す」「も…意味を強める…詠嘆の意を表す」「あしひきの…山などにかかる枕詞」「山…山ば…頂上」「かひ…峡…峡谷…峡間…言の心は女…貝…おんな」「白雲…色褪せた春情…白々しくなった色情…体言止めは余韻が有る」「白…色けなし…白々しい」「雲…心に煩わしくもわきたつもの…欲情・色欲など…広くは煩悩」。

 

桜花が咲いたにちがいない、峡谷に見える白雲よ。――歌の清げな姿。

おとこ花、さいたのだなあ、尽きないおんなのあの山ばの、貝に見える白々しい心雲よ。――心におかしきとこら。

 

題詠でも独白の歌でもない、即興の歌なので深き心はない。詠めと仰せになられたので、目に見える景色につけて、「心におかしきところ」を添えて詠んだ歌。皆の男どもが、性愛の果て方に、感じる女の心模様を詠んだのである。帝をはじめ、もののふの心を和ませただろう。悪し引き延ばしの、あの山ばの、貝のありさまよなあ、あるある()

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)