■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第九 羇旅歌
東へまかりける時、道にて、よめる 貫之
糸による物ならなくにわかれ路の 心ぼそくも思ほゆる哉
(東の国へ使者として行った時、道中にて詠んだと思われる・歌……吾妻へまかった時に、通い路にて詠んだらしい・歌)つらゆき
(糸に撚る物ではないのに、妻子との別れ路が 心細く・糸のような絆に、思われるなあ……意図によるものではないのに、山ばでの吾妻との、別れ路の、別れたくないが、心細く思われるなあ)
「東…あづま…吾妻…我妻」「まかり…赴任する…使者として行く…罷り…引き下がり」「道…道中…路…通い路…おんな」。
「糸…細く弱いもの…いと…井門…おんな」「よる…撚る…依る…寄る…頼る」「別れ路…(見送る人との)別れ路…(妻子との)別れ路…別れじ…別れたくない」「路…じ…打消しの意思を表す」「哉…かな…ことよ…だなあ…感嘆・詠嘆の意を表す」。
糸に撚る物ではないのに、妻子との別れ路が 心細く・糸の絆に、思われるなあ――歌の清げな姿。
妻子と別れて、任務のために行く羇旅、別れの心細い心情。
意図によるものではないのに、山ばでの吾妻との、別れ路の、別れたくないが、心細く思われるなあ――心におかしきところ。
山ばでの我妻との別れ、おんなは不満足で別れたくないが、行き行きて、逝き果てるおとこのさがの詠嘆。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)