■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第九 羇旅歌
惟嵩親王の供に、狩りにまかりける時に、天の河と
言ふ所の河のほとりに下り居て、酒など飲みけるつ
いでに、親王の言ひけらく、狩りして天の河原に至
ると言ふ心をよみて、さか月は注せと言ひければ、
よめる 業平朝臣
狩りくらしたなばたつ女に宿からむ 天のかはらに我は来にけり
(惟嵩親王の供として、狩りに出かけた時に、天の河と言う所の、河の辺に馬を下り居て、酒など飲んだついでに、親王が言われたのは、狩りして天の河原に至ると言う心を詠んで、人々の心を和ませて、盃は注せと、言われたので、詠んだと思われる・歌)(なりひらの朝臣)
(狩りして日を暮らし、七夕姫に、宿を借りよう、天の河原に、我は来たことよ……おんな狩りして日暮し、七夕姫に、や門借りよう、あまのかの腹に、我は来たなあ)。
「狩り…獣狩り…女狩り…おんなあさり」「たなばたつ女…七夕姫…織姫」「宿…やど…や門…おんな」「天のかはら…天の河原…所の名…物の名。名は戯れる。女の川腹、川腹、おんな」「来にけり…来てしまったことよ…来たのだなあ」「けり…気づき・詠嘆の意を表す」。
狩りして日を暮らし、七夕姫に、宿を借りよう、天の河原に、我は来たことよ――歌の清げな姿。
狩りの遊びをしていて、天の川という所で日が暮れたという呑気な情況に見えるが、現在の政権より、第一皇太子である惟嵩親王と、業平は命さえ狙われている敵対する人、それを承知しの上で都に近づいて来てしまった。もはや行き場のないこのような旅こそ、羇旅の旅である。
伊勢物語こそ、業平の羇旅の物語である。
おんな狩りして日暮し、七夕姫に、や門借りよう、あまのかの腹に、我は来たなあ――心におかしきところ。
どの様な情況でも、人々を和ませるのが、和歌である。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)