風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

長瀞 宝登山神社へ

2014-04-19 09:00:00 | 花々

4月19日

 

 

  

  もうそこが宝登山神社です。瓦屋根に桜。 いい風景です

 

  

 

   今回は訪れる

  予定にはしていなかったのです。もう、17:00近くで、

  お参りは、無理かも

 

 

  

  あ―、ここも桜が綺麗じゃないですかあ。

 

  

 

   

   今年は、ミツバツツジさんとご縁があるようです

 

   

 

   

 

   

   やっぱり、神聖な気持ちになりますね

 

             

 

     

 

     

     ちょうど、閉ってしまう前のようで。お使えされている方々が

                 あちらこちらで。

 

     

     二礼、二拝、一礼。 柏手がパンパンと響きます。

     神社だけれど、南無・・・・。世界が平和でありますように。

 

 

     

 

 

     

       

     えっと、おみくじも・・・・すみません。

 

 

          

 

         

 

  

  お参りさせていただいて、おみくじ引かせていただいて、

  ありがとうございました。

 

     

 

     

     

     

             

        明日からも、心を磨いて、洗い流して、日々を過ごしていきます。

 

      

      お蔭さまで、今回も 大吉 を授けてくださいました。いただいた

      お言葉こころに刻んで過ごします。

 

     

     ありがとうございました。

 

 

     

  

 藤も芽吹いて、連休頃には見事な日本の美しい姿をみせてくれるんでしょうねえ。

 

 そして、こちら・・・・。

 

     

       

       宝登山の相生の松:植樹は大正末年、昭和天皇の御成婚を奉祝し、

       野上樋口両青年団が山から苗木を移植したもので、樹齢は80年余

       あります。クロマツは雄(男)松といわれ、針葉は剛直で、幹は黒味を

       おび、勇壮で重厚感があります。対してアカマツは雌(女)松といわれ、

       芽や幹は赤く、針葉は明るく優雅で柔らかくもあります。この樹木は歴

       史的にも価値があり、対になっている面白さもあり、町天然記念物に

       指定されています。

 

  相生の松:相生の松(あいおいのまつ)とは、雌株・雄株の2本の松が

    寄り添って生え、1つ根から立ち上がるように見えるもの。また、黒松と

    赤松が1つの根から生え出た松のこと。松は永遠や長寿を象徴するこ

    とから、相生の松は特に縁結びや和合、長寿の象徴とされる。「相生の

    松」とよばれる松は日本各地に点在するが、特に兵庫県高砂市の高砂

    神社の松が有名である 

 

 

           

 

 

     

 

     あと、この帰り道に見事なユキヤナギがあるはずなので、

    見に行きたいと思っています。お付き合いいただけますぅ  。

 

 

 

              ご訪問くださりありがとうございます 

  

         

   

 

 

      

 

  

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする