新潟市江南区の光明院で毎年行われる火まつりです。
7月28日。
多くのカメラマンと火渡りをしたい人が集まりました。
いよいよ火まつりの開始です。
修行者の人達。
法螺貝を吹きながら登場しました。
弓による儀式。
同上。
同上。
刀による儀式。
熱湯を体にかける荒行です。
いよいよ護摩に火を付ける火を祭壇からもらいます。
護摩に点火です。
住職による清めの儀式。
同上。
住職が1番初めに火渡りを行います。
住職の火渡り後、供物が修行者により火渡り。
多くの人が火渡りを行います。
住職の火渡りです。
小刀は、俱利伽羅剣と言うらしいです。
題名 「健康を願う」
7月28日。
多くのカメラマンと火渡りをしたい人が集まりました。
いよいよ火まつりの開始です。
修行者の人達。
法螺貝を吹きながら登場しました。
弓による儀式。
同上。
同上。
刀による儀式。
熱湯を体にかける荒行です。
いよいよ護摩に火を付ける火を祭壇からもらいます。
護摩に点火です。
住職による清めの儀式。
同上。
住職が1番初めに火渡りを行います。
住職の火渡り後、供物が修行者により火渡り。
多くの人が火渡りを行います。
住職の火渡りです。
小刀は、俱利伽羅剣と言うらしいです。
題名 「健康を願う」
いつも楽しく拝見させていただいております。
八海山の火渡りには一度行ったことがありますが、近くでもあるんですね。
tetsuさんの情報アンテナ網は凄いですね。
私も何とか元気で、今朝も角田山に・・・
海風もありだいぶ登りやすくなりましたが、下山するとズボンまでぐっしょりです。
でも、汗をかくと身体の中の不純物が絞り出されるような感じで気持ちいいです。
めっきり涼しくなりました。
角田山に登るには結構大変です。
私も4,5回は登っていますが疲れますね。
登った後のじょんのび館の温泉は大好きですが。
火まつりは、五泉市にもあるそうです。
火渡りは昨年しましたが、今年は人が多くてしませんでした。
子供から年寄りまでたくさんの人が、火渡りを行います。