フルスクラッチなプログラマが作る料理レシピ

フルスクラッチ(既存を流用しない)好きなプログラマが趣味で作ってる簡単な料理~ちょっとこった料理を投稿する。

10月からヘルシオ稼働しました!そして、ゼスターグレーター!

2015-10-10 13:00:10 | 日記
ヘルシオ。。。

これをいただいてからどれだけの月日が流れたのだろうか。。。

ヘルシオをいただいた時に投稿したのが5月末だったので1年と4ヶ月、一度も使ってませんでした(^^;;

要らなかった訳じゃないです。。。

基本的にフライパンや鍋だけで調理したいと考えてるので、使ってなかった感じです。。。


ともあれ、これでご飯をウォーター機能で温めてみようかと思ったら、エラーで動かないorz

エラー表示は「タンクに詰まりがないか確認してやりなおしてください」との事だったので、タンクから水が出るか確認したら出る。。。

タンクが本体にちゃんとはまってなかったのか確認したら問題なさそう。。。

まさかあまりにも使ってなさ過ぎて壊れたのか!?

でも、使ってないだけで壊れるってのもちょっと考えづらい。。。

いろいろと調べてみたらウォーター機能を長時間使用してない場合、水をタンクから本体に送る為のポンプに空気が溜まるらしい事を見つけました。

この場合、カラ焼きをしてポンプの通りをよくする必要があり、5~6回やってもエラーだったらポンプに故障あある可能性があると。。。

早速、5~6回と言わず20回くらいカラ焼きを試みましたが、途中でエラー(^^;;

やはり故障なのか。。。

いや、尋常じゃないくらい使ってなかったのだから、なかなか空気が抜けないだけかもしれない。。。

いろいろと考えましたが、この日はとりあえずレンジ機能で温めました(^^;;

レンジ機能は正常に動作したので、ウォーター機能以外は問題なさそうだ!


翌日、再度カラ焼きを試みたら、10回くらいでコポっていう音が!?

もしかして空気が抜けた!

って思ったら、今度は正常に動作してカラ焼き完了しました!

故障じゃなくて良かった(^^;;

っで、ご飯をウォーター機能で温め!



よしよし、正常に動作してるぞ!

ドキドキしながら待ってると温め完了!

おおぉー温かい!



食べてみると温かくて美味しいけど、個人的にはちょっと水っぽい気が。。。

冷蔵庫に保存して水分が飛んだ時には良いけど、常温で置いてた場合は普通に温めた方がいいなぁー

まぁーこの辺は好みの問題かな。。。


そして、ゼスターグレーター!



何で唐突にゼスターグレーターなのか?

5月末に友達の結婚式があって、その時にいただいた引出物ギフトを何にしようかとずっと悩んでたんですよ。。。

っで、先月にゼスターグレーターに決めて、先週の土曜日に届いた感じです!

決めた理由はいろいろありますが、その1つが、この友達が家にご飯食べに来た時に目の前で、これでチーズとかを削ってやろうと思った訳ですよ!

ちょっとした個人的な趣味ですw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯を食べよう!

2015-10-03 13:00:33 | 日記
秋と言えばいろいろありますが、やっぱり食欲の秋ですね!

秋になると食べたくなる食材がいっぱいあります。。。

そのうちの1つが栗ですが、友達が家に遊びに来た時に栗をくれました!

ありがとうございます!

言った通り、栗ご飯にして食べるよ!


さて、栗ご飯は去年も作ったのでレシピ化してますが。。。

今年はこの前に投稿した古代米をちょっとだけ混ぜてみようと思います。

この前も書きましたが、もち米の古代米なのでもっちり感アップです!

ちょっとした栗おこわな感じですね。


ただ、栗ご飯は作るのに時間かかるし疲れるので、実はあまり作りたくない(^^;;

でも栗ご飯は大好き!

なので、基本的には年1回だけの限定メニューとさせていただきますw


栗ご飯を作る前に栗の状態を確認してみると、白い粉がふいてる物や穴が空いてる物がある。。。

これは虫食いの合図です(^^;;

栗っておよそ8割くらいは虫食いされてりそうなので、別に珍しい事じゃないですが、栗の皮を剥いてる時に虫を見つけたらビックリするので、心の準備をしておきましょう(^^;;

【虫食いの合図】
・白い粉がふいてる。
・穴が空いてる。
・水に浮く。

これらに引っかかった栗は1/4~1/3くらいでした。。。

栗の虫って食べても害はないし、信州では普通に食べてるそうで、しかも結構美味しいみたいです!

まぁーだからと言って栗の虫を一緒に食べようとは思わないですけど。。。

栗の皮を剥いてみると2個ほど虫が入っているのを発見しました(^^;;

見立てより結構少なかったな。。。

まぁー皮が剥き辛いのが多かったので、味の部分も削いでたし、そっちに居たのかしれませんが。。。


ともあれ、一番面倒な栗の皮剥きも終わったので、あとは炊くだけ。。。

そして炊き上がり。。。

古代米でご飯に色がついてますが、思った通りもっちりして美味しいです!

来年も栗ご飯を作ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする