恒例となった?夏休み竹生島参り。
今年も9月6日にいってきました。
今津港から船でおよそ20分ほど。


島に滞在している時間は2時間弱ですが、
お参り後にボーっとしているのも暇なんで、
いろいろ写真を撮り歩いていました。
その竹生島写真を少しご紹介します。
~竹生島~

琵琶湖の北部に浮かぶ島。
琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)本殿
「つくぶすま神社の神社名は竹生島(ちくぶじま)の古名。
湖水を支配する神といわれる
浅井姫命(あさいひめのみこと)を祭神とする神社」


今年は台風の影響で湖北の水も濁り気味。
島の周りの水も、いつもの透明感のある
美しい湖水ではありませんでしたが、
島の周辺から放たれる神々の島としての独特の雰囲気は
いつもの通りでした。

急な斜面に張りつくように建物や階段があります。


夏の終わりを告げるツクツクボウシがたくさん鳴いていました。



島の郵便ポスト。
「天候の都合により、配集ができない場合があります」との記述が(^^)

小さな小さな島の港内には多くのギルが浮かんでいました。
ちなみに島の西側周辺は琵琶湖の最深部で
深さおよそ104メートルもあるそうです。
神に守られた世界記録級の見たこと無いデカイのが
棲んでそうです(笑)

竹生島は、「琵琶湖周航の歌」の4番にも登場します。
琵琶湖大橋をクルマで渡っていると、
道路から聞こえてくるあの曲ですね。
その4番
瑠璃(るり)の花園 珊瑚(さんご)の宮
古い伝えの 竹生島(ちくぶじま)
仏の御手(みて)に 抱(いだ)かれて
眠れ乙女子 やすらけく

島に渡るにはそれなりの費用が掛かりますが、
そこはビバコ釣り人。
是非、一度は訪ねてみてください。
御利益あるかもです(^^)
今年も9月6日にいってきました。
今津港から船でおよそ20分ほど。


島に滞在している時間は2時間弱ですが、
お参り後にボーっとしているのも暇なんで、
いろいろ写真を撮り歩いていました。
その竹生島写真を少しご紹介します。
~竹生島~

琵琶湖の北部に浮かぶ島。
琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)本殿
「つくぶすま神社の神社名は竹生島(ちくぶじま)の古名。
湖水を支配する神といわれる
浅井姫命(あさいひめのみこと)を祭神とする神社」


今年は台風の影響で湖北の水も濁り気味。
島の周りの水も、いつもの透明感のある
美しい湖水ではありませんでしたが、
島の周辺から放たれる神々の島としての独特の雰囲気は
いつもの通りでした。

急な斜面に張りつくように建物や階段があります。


夏の終わりを告げるツクツクボウシがたくさん鳴いていました。



島の郵便ポスト。
「天候の都合により、配集ができない場合があります」との記述が(^^)

小さな小さな島の港内には多くのギルが浮かんでいました。
ちなみに島の西側周辺は琵琶湖の最深部で
深さおよそ104メートルもあるそうです。
神に守られた世界記録級の見たこと無いデカイのが
棲んでそうです(笑)

竹生島は、「琵琶湖周航の歌」の4番にも登場します。
琵琶湖大橋をクルマで渡っていると、
道路から聞こえてくるあの曲ですね。
その4番
瑠璃(るり)の花園 珊瑚(さんご)の宮
古い伝えの 竹生島(ちくぶじま)
仏の御手(みて)に 抱(いだ)かれて
眠れ乙女子 やすらけく

島に渡るにはそれなりの費用が掛かりますが、
そこはビバコ釣り人。
是非、一度は訪ねてみてください。
御利益あるかもです(^^)