今日も。明日も。明後日も。。。

日々の事、サッカーの事とか
フットサル、始めた釣りとかね。

あったら便利なもの@ラインメーター (о'¬'о)

2024年11月23日 16時56分51秒 | SEA FISHING
釣りを始めたころは

ラインは釣具屋で買い

釣具屋で巻いて貰っていました。

ラインかリールを釣具屋で買う事で

無料で巻いてくれるサービスがあるんです。


自分でやるようにしていますが。


というのも

釣具屋でラインを買うよりも

ネットで買った方が安いんですよね(^^;)

ただネットでラインを買い

釣具屋に持ち込み

ラインを巻いて貰うと有料。

そうなるとネットで安く買えても

有料で釣具屋で巻いて貰のは本末転倒です。

節約も兼ねて

自分で出来るようにしたんです。


例えばですが

ラインを200m巻けるリールがあるとします。

その場合、丁度の長さ

200mのラインを買えばOKなんですけど。



今使っているアジング用のリール

コチラには下巻きをしていまいて

メインラインで使っているエステルラインの下に

ナイロンのラインが巻いてあります。

下巻きがあるおかけでメインラインの

エステルは100m巻いただけで済んでいるんですよね。

なので200mのラインを買うと

2回分巻ける量があり経済的なんですが

ここで問題。


この位でイイかぁ・・・と

自分でラインを巻くとします。

残ったラインが100mなのか分かりませんよね。

残ったラインは次回も使えるはずですが

残ったラインを巻いた際

足りなかったら困りますし(~_~;)


今の下巻きは

リールを買った際に

釣具屋でやってもらったものなんですけど

釣具屋はどうやって200mのラインを半分

100mだけ巻いたのか

見ていなかったので分かりませんが

残ったラインを巻いた時

確かに丁度良かったんですよね。

さすがはプロ!

ライン巻きなんて

釣具屋のスタッフにとっては

お手の物なんでしょうけど。


ただワタシに同じように出来るかと言われたら

疑問が残ります(;・∀・)

そこでワタシにでも出来る方法を探しました。

で、こんなものがあるんです。


ラインメーターです。

このメーターにラインを絡め巻くことで

何m巻いたか分かるんです。

これがあれば、200m巻きのラインを買って

100mだけ巻きたくても計測が出来るって

優れものです。


ラインの巻き直しなんて

頻繁にするものではありませんが

これ、必要かなぁ・・・

なんて物色をしながら今考えております。











色々アジを釣る方法はあれど@アジング (´^`)

2024年11月23日 08時30分20秒 | SEA FISHING


今日はワタシが主としてやっている

アジングについて書いてみます。


アジングっていう

アジを釣るやり方がありまして

簡単に言ってしまえば

ルアーでアジを釣ることをアジングと言います。


そもそもですよ。

アジを釣るにはコマセでアジを寄せ

サビキ!これでいいジャン!?ってことですが

確かにサビキ

これが最もポピュラーで

手っ取り早く釣れる方法だと思います。

ワタシもサビキ仕掛け

結構在庫を持っています。


しかし、サビキ

釣れるのはイイんですけど

ワタシにとって物足りないものがありまして

ワタシの中でサビキって

釣った感が無く

釣れた感が大きい釣りなんですよ(´-∀-`;)



ってなことで釣った感が大きい

アジングを今、主としてやっていまして。


ルアー・ワームだけで

アジをコマセで寄せるで無く

アジが居る場所を探し釣るのが

アジングなんですけど

アジが居る場所に当たると良いんですが

なかなか難しい。。。

ホント難しい。。。


我家から行ける場所だと

決して魚影が濃いワケでは無いので

ボウズになる確率も本当に高いんですけど

ただ、釣れた時の喜びはまた格別。

サビキの数倍釣る楽しさを味わえ

喜びもまた数倍あるんです。


簡単じゃないからこそ

飽きず事無く、続くのかもしれませんけど。


ってなことで

難しいけど楽しい

アジングの話しでした。