日々の事、サッカーの事とか
フットサル、始めた釣りとかね。
町田ゼルビアのサッカー
黒田監督のサッカーを嫌う人は多く居ます。
しかしルール的には一応OKなわけですが
だからと言って応援に値をするサッカーではない!
そう思っています。
先ずはコチラ!
PKを獲得して
相手ゴールキーパーが取れ難い様にと水。
どうですか?こういう行為。
これからプロのサッカー選手を目標にする子供達に
マネさせられます?
お次
わかり難いんですけど
今度は相手のPKの際
ボールを置く位置を荒そうとし向かうも
相手選手が荒させない様
ブロックをしているものです。
きっと青森山田の時代にもこういう行動を
選手にやらせていたんでしょうね(^▽^;)
それにしても監督に言われたからと言って
プロもこういう姑息な手
使うんですね。驚きです。
だから町田
好きになれないんだよ(´-ω-`)
今日もフットサル前に
軽くご近所パトロール。
ここ最近、同じコースばかり
少々飽きてきております。
そんな今日も5キロほど。
Applemusicを聴きながら。
今日のご近所も異常なし!です。
しばし息を整え
3時間フットサルに臨みます。
我家の2階のとある部屋
その1角に釣りの道具が置かれています。
釣りにも行かない土曜日の今日。
整理をしたんですが
整理前とさほど変わらない不思議( ̄▽ ̄;)
微妙に並びは変えたはずなのに
まるで間違い探しのように
変化が乏しい(・_・;
改めて見てみると
釣りを始め1年8ヶ月。
道具増えましたよねー。
そのうち部屋の1角では無く
1部屋を占領したりして(๑˃̵ᴗ˂̵)
ワームでの釣りを
生業?としているんですけど
季節的にずーーーーっと釣れない時期があって
ここに来てワームに反応をするサカナが増え
ワームシーズンとなってきました。
浮かれて思わず
リールも買っちゃいましたしね(^▽^;)
ただそんなワームも
コマセ・エサを使う釣りには数は適いません。
ホラ!だってコマセで
サカナを集まられますしね。
その点、ワームでは集魚効果がありませんもん。
今年のアタマまでは頑なに
コマセ・エサを使う釣りは避けていましたが
ワームで釣れない時期は
釣れる方法でやろう!と
コマセ・エサを使う釣りを再開し
いつでも行けるようにと
先月の終わりですかね。
用意をしていたんですけど
当分はこれらも出番が無さそうです。
今ワームでイイ感じなので(^▽^;)
実は今日も行っちゃおうと思ったんですけどね
潮周り的にどうかなぁ・・・?
って思いまして
今日は静観をしております。
次回は来週のどこか平日かな。
場所によりますがワームなのか
ジグサビキなのか
いずれにしても
コマセ・エサは無さそうです。
ワームは500円~600円位で
6本8本入っていてお得感もあるものの
ルアーは1個1,000円チョットとか
非常にお高いわけです。
根がかりなんかしちゃって
ロストをしてしまったら
ダメージ大です( ̄▽ ̄;)
シーバスを釣る用のロッドも持ってはいますが
ルアーは敬遠してきてはいるんですが
そんな中
気になるルアーがありまして。
飛び過ぎダニエル
スゴイネーミングじゃないですか?(^▽^;)
ネーミングにやられました。
重さも1gからありまして
まさにワタシのライトタックルに
もってこい!の重さのルアー。
結構前からあるものらしいんですけど
YouTubeで観て
「これ、良さそうジャン」
って思ったんですよね。
そのうち買うんだろうなぁ。
仲間と釣りに来ている人達をみると
「楽しそうだなぁ・・・」と
思うこともあります。
が、ワタシ
釣りは、ぼっち(ひとり)が好きです。
仲間と一緒だと
自由気ままにポイント移動が出来無いし
そして、帰ろう!と思っても
自分だけじゃないですからね。
結構ワタシ
釣りへ行くのも気まぐれで
急に決める事も多いので
他の人と!は
多分ムリなんだと思います。
ただ、ぼっちで困ることもありまして。
例えば
予期せぬ大物が掛かってしまった時とか。
でも、そんな時
周りの見知らぬアングラーが
タモ(網)を持って来てくれて
助けてくれるんですよ。
過去2回ほどタモ入れをして貰った事あります。
アジング
ライトタックルでタモが必要な大物
掛かると思いませんもん。
用意していませんもん。
なので、ぼっちでも何とかなるんですよね。
次のぼっち釣り
いつ行くか?どこに行くか?
何を狙うか?
YouTube、X、釣りアプリを観つつ
思いめぐらせております。
高い・安いものに関わらず
海釣りで使ったリール等は
帰る前に現地で
塩分を取り除きます。
塩分が残ったまま乾いてしまうと
固着をしたりするんですって!?
必ずしも釣り場に水道があるワケでは無いので
ペットボトルに水を入れ使っているんです。
こんな風にね。
このペットボトルの水を使い
軽く流しながら手・指でゴシゴシ。
その後、軽くふき取り
スプールを取り外し
帰りのクルマの中で自然乾燥。
家でもこのまま
しばし乾燥をさせ
グリス・オイルを注し
そしてリーダーを結び直し
またこれでいつでも釣りへ行ける!
ってワケです。
釣りを終えて現地でのひと手間
面倒ではあるんですけど
大事なことなので
シッカリ行っています。
昨日グンマ―営業所で
海釣りに使ったリールってどうしているの?と
たまたま聞かれたたので
今日は使用後のリール
メンテについて書いてみました。
まだワームの表記方法を模索中ではありますが
とりあえずパッケージに入ったワームは
あとは・・・ジグヘッド
こちらをどうするか?だったんですね。
釣りを始めた当初に買ったケース
安かったので買ってはみましたが
結構ぶ厚いんです( ̄▽ ̄;)
バッグに入れ持ち歩くと嵩張る。嵩張る。
せっかくワームも薄型のケースに入れたんだから!
ということで
ワタシが愛用しているワームメーカーのひとつ
ココから出ているケースを購入しました。
ワームケース同様薄くて
これは便利そう。
そして中はこんな感じ。
ジグヘッドを収納し易い様
区切られています。
よく使うジグヘッドだけ入れてみたのがコチラ。
ここでも問題があるんですよねー。
何gのジグヘッドなのか?
表記を付けたいところです。
これについてもワームケース同様
考えねばなりません。
沼津市は多比港新護岸へやってきました。
現地には5:05AM着です。
いつもであればワームで探るところ
今日はジグサビキ。
回遊魚が回って来ているのを期待しつつ
ちょっくらやってみます。
開始5分後。
サバ(^。^)
さすがは青もの、走りますね。
数投に1回はあたるんですけど
食いつきがイマイチのようで
なかなかのりませんでした(^◇^;)
しばし続けるとカマス
程なくしてムツ
全てポイントは遠いところ。
これじゃ、ワームでは届きません。
ジグサビキ、正解でした。
結局
サバ×1
カマス×2
ムツ×3でした。
アジングの準備もして来ましたが
ジグサビキで釣れたので
今日はこれにて終了です。
6月2回目の釣り場調査ですが
今のところ
明日!6月11日に行こうかと思います。
そんな次回は
ワームの用意もしつつ
ジグサビキ。
昨年の8月位だったでしょうか・・・
ジグサビキでカマス、ショゴ、シイラ
そしてソウダガツオを釣ったあの場所です。
去年よりチョイ時期が早いんですけどね。
チョロッとやってみようかと。
いまだにその時のブログが
毎日読まれているようで
履歴が残っています(^▽^;)
ワタシに大物は必要ありません。
カマス・ショゴ・サバ
この辺が来てくれたら十分。
ありがたい限りです。