私の日々をちらっとご紹介
◆日本語能力試験に関する事務処理のお手伝い
12月に行われる日本語能力試験に向けて
いろんな事務作業が発生しているので
授業がない時間はできる限りそのお手伝いをしてます
受験票にスタンプを押したり
申込書の順番を並び替えたり
数を数えたり
地味ではあるけど重要な作業を黙々とやりました
こういう単純作業は結構好きなんだけど
最低でも4人はほしいところを2人だけでやったので
わたしも

グルソンさんも

作業が終わった後はぐったり…

事務員のシャリミラさん
グルソンさん
わたし
一段落したところでシャリミラさんの邪魔をするわたし

いやぁ…
おつかれさまでした
終わったあとに食べたRAVA IDLYとコーヒーは格別においしかった!!!
◆授業準備
教師なので授業やるっていうのは当然なんだけど
授業と同じくらい大事だと言っても過言ではないのが授業準備
授業準備にかかる時間は
レベルとか授業時間によっても違うけど
私の場合は最低でも3時間はかかります
(何日もかかることも…)

準備中
(ちなみにこの日はネットが一日中つながりませんでした)
プレゼンする時に
原稿作ったり
時間配分考えたり
話す順番考えたり
どうやったらわかりやすいかなぁって工夫したりしますよね?
それを授業の度に準備しているようなものだと考えてもらえば
わかりやすいと思います
こう見えても結構真面目で完璧主義なので
前もって想像力を駆使して(駆使できてない時もアリ)教案を準備しておかないと
テンヤワンヤになってしまいます
たとえば
ビデオ観せようと思ってたのに
授業中に停電になったりすると(しょっちゅう停電します)
状態
教案は
特に初級の場合は使える言葉が限られてるので
習ってない言葉をできるだけ使わないように
台詞を全部書くようにしています

パソコンで作るのもいいけど
手書きのほうが頭が整理されるから好き
あと自由に書けるし
授業をやってみると
うまくいくこともあればいかないこともあります
凹むときは本当に凹む
でも立ち直るしかない
日々勉強
くじけて落ち込むことも多いけど
何とか奮い立たせて乗り切りたいなぁと思う今日この頃です
◆日本語能力試験に関する事務処理のお手伝い
12月に行われる日本語能力試験に向けて
いろんな事務作業が発生しているので
授業がない時間はできる限りそのお手伝いをしてます
受験票にスタンプを押したり
申込書の順番を並び替えたり
数を数えたり
地味ではあるけど重要な作業を黙々とやりました
こういう単純作業は結構好きなんだけど
最低でも4人はほしいところを2人だけでやったので
わたしも

グルソンさんも

作業が終わった後はぐったり…

事務員のシャリミラさん
グルソンさん
わたし
一段落したところでシャリミラさんの邪魔をするわたし

いやぁ…
おつかれさまでした
終わったあとに食べたRAVA IDLYとコーヒーは格別においしかった!!!
◆授業準備
教師なので授業やるっていうのは当然なんだけど
授業と同じくらい大事だと言っても過言ではないのが授業準備
授業準備にかかる時間は
レベルとか授業時間によっても違うけど
私の場合は最低でも3時間はかかります
(何日もかかることも…)

準備中
(ちなみにこの日はネットが一日中つながりませんでした)
プレゼンする時に
原稿作ったり
時間配分考えたり
話す順番考えたり
どうやったらわかりやすいかなぁって工夫したりしますよね?
それを授業の度に準備しているようなものだと考えてもらえば
わかりやすいと思います
こう見えても結構真面目で完璧主義なので
前もって想像力を駆使して(駆使できてない時もアリ)教案を準備しておかないと
テンヤワンヤになってしまいます
たとえば
ビデオ観せようと思ってたのに
授業中に停電になったりすると(しょっちゅう停電します)

教案は
特に初級の場合は使える言葉が限られてるので
習ってない言葉をできるだけ使わないように
台詞を全部書くようにしています

パソコンで作るのもいいけど
手書きのほうが頭が整理されるから好き
あと自由に書けるし
授業をやってみると
うまくいくこともあればいかないこともあります
凹むときは本当に凹む
でも立ち直るしかない
日々勉強
くじけて落ち込むことも多いけど
何とか奮い立たせて乗り切りたいなぁと思う今日この頃です
それだけ準備してくれてると思うと
学生の頃に授業を不真面目に聞いてたことを
申し訳なく思うよ。
センセイってすごいね。
こき使うよ、貴重な一日本人としてwww
やっぱり学生がどういう風に感じるかっていうのは自分が学生だったからこそ想像できるよ…私もかなり不真面目だったけど…
今思い返してみてさ、面白かった授業もそうじゃない授業もあったけど、どちらからも学ぶことがあるよ
そんなことより母も偉大なる教師ではないか!wwww