女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

都内一等地でのボードゲーム店の経営事情について

2020年11月30日 | その他・雑記

 

.

 コロナ禍中における、都内繁華街の店舗経費事情について。
 一般的な囲碁ファンには直接関係無い内容でしょうが、碁会所や囲碁サロンを経営されている方にとっては重大なテーマかと思います。

.
*** *** *** ***
*** *** *** ***
.

A≫
 新宿区内の雀荘の場合

 NHK-BS1のドキュメンタリー番組。何気なくテレビを見ていましたら、「東京都新宿区で雀荘を経営している女性への密着特集」が2本続けて放送。
 箇条書きにすると、以下の通り。
〈https://shinjukunews.com/34777〉

1❭❭
 雀荘の名前は『高尾』
 開業40年超えの、新宿区内では老舗の1つ。

2❭❭
 雀荘経営者の娘さんは、NHKの番組制作者(ディレクター)
「雀荘を経営する母親を密着取材……
 面白そうじゃないか、やってみろ」
 と言うゴーサインがNHKから出 て、番組制作が始まった(様な感じ)

3❭❭
「近年は、若者が雀荘を利用しなくなっている
 そこでお店専用のホームページを作った所、新規の若いお客さんが増えた。

4❭❭
 しかし2020年の新型コロナウィルスのパンデミックにより、営業自粛要請あり。

5❭❭
 コロナ禍により、雀荘『高尾』の閉業を決意。40年来働いてくれていたスタッフを解雇。
※解雇したスタッフには お給料が支払われ、「雇用保険」申請等の手続きも。

 密着取材を受けた女性は、雀荘を三店舗経営されていたらしい(2020年6月時点)
 番組内では〈雀荘の経営維持に必要経費〉についても話が出ました。その金額は、

[3店舗で約800万円/1ヶ月あたり]

.
B≫
 緊急事態宣言時のニュースより

 全国的に有名な繁華街の一等地(池袋・新宿・渋谷・恵比寿・麻布・錦糸町……)等では、

[20坪で100万円超/1ヶ月]

 も珍しく無いらしい。
 仮に[20坪で50万円/1ヶ月]と言う物件紹介の募集のチラシを見付けたとしても、物件案内のチラシをよくよく読めば[敷金・礼金200万円]

 〈緊急事態宣言→→営業自粛要請〉の頃、ニュース番組の取材では、

〔歌舞伎町のガールズバーの場合〕
「定員10人のお店で賃料月40万円。
 〈奨学金返済の為に働いている〉地方出身の女子大生とか、シングルマザーの女の子もいるから、自分の都合だけで休業したり、スタッフを簡単に解雇したりは出来ない」

[新橋の個人経営の居酒屋]
「50坪で賃料80万円(月)
 加えて、業務用の冷蔵庫や調理器具のレンタル代等も加えると、毎月の必要経費は200万円超」

〔銀座の高級クラブ〕
「50坪で毎月200万円。
 銀座のお店を利用するお客様は、会社の接待目的とか、ご高齢の方が多いですから。
 クラブや料亭に限らず、(特注の背広を作る)テーラーのオーナーさんからも、感染を怖れたお客様が発注を見合わせている……と言うお話しを聞きました」

.
C≫
 碁会所や囲碁サロンの場合

 この投稿内容について、都内の碁会所経営者と電話やSNSで教えて戴いた事情としては、

「都内はテナント代が高過ぎますからね。黒字でも、経営を続けるのは大変。
 この数年は、閉業を考えているって言う碁会所や囲碁サロンも増えていますね……」
「営業自粛要請が1~2ヶ月なら、支援金とかクラウドファンデング、そして貯金を切り崩せばしのげますが。
 もしも半年続いたら、閉業して転職しなければ生活出来ません」

 東京で碁会所や囲碁サロンを経営されている方々から聞いている話としては、都内での碁会所経営(特に有名な繁華街や一等地)の悩みは  やはり、異常な迄のテナント代の高さ。

.
D≫
 囲碁サロンや将棋クラブの収益について

①ゲーム料(いわゆる、席料)
②飲食提供
③書籍・グッズ類の物販
④大会・イベント参加費
⑤指導対局料
⑥上達講座などの受講費
⑦その他……

 地方の将棋クラブの中には、

「午前10時~午後4時は将棋クラブ。
 午後5時~午後8時は学習塾」

 と言う所もあったりします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビュー〈詰碁の勉強のやり方〉について

2019年09月27日 | その他・雑記

.
【問】死活や詰碁の問題を解く時、答えを見ても良いのか?

.
【回答A】答えを見ずに「しっかり考える事」が大事

〈写真〉小林千寿プロ


「実戦で死活や詰碁の形が出て来た時には、ノーヒントで、自力で答えを出さなければいけません。

 うろ覚えで実戦に挑むと、同じ間違いを繰り返してしまいます」

「死活や詰碁の勉強をする場合には〈しっかり考える習慣〉を身に付けて下さい」
……小林千寿プロ、黄孟正プロ、宮崎龍太郎プロなどより。


.
【回答B】「せめて1分」は考えて欲しい。

〈写真〉中山典之プロ※故人

 

「詰碁や死活の勉強をされるのは良いのですが、ある囲碁ファンは〈問題をぱっと見て、ノータイムで答えを見〉ていました。そして同じ問題を何度も失敗している」
「どんな簡単な問題でもミスをしない様に、プロですら少しは考えます。だからこそアマの人が詰碁を勉強する時は、1分位はしっかり考えて欲しい」
……(故)中山典之プロより

.
【回答C】問題を考える目安は「3分」

〈写真〉石田芳夫プロ


「〈3分考えて正解にたどり着けない〉問題は、その人の実力に合っていないかも知れません。」

……石田芳夫プロ

「詰碁が苦手な人にとっては、難しくて解けないかも知れません。
 ですが〈答えを見ながら繰り返し勉強〉しているうちに、考えなくても解ける様になります」
……武宮正樹プロ

.
※「どれのやり方が正しいか?」と言う話ではありません。
 私が思うのは、「勉強する人の棋力や得意・不得意」を考慮した上で、勉強のやり方を選択する事が大事。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になった記事 杉内寿子先生 蛸島先生

2019年06月07日 | その他・雑記


①杉内寿子

女流最高齢棋士、杉内寿子八段をプロに導いた父のスパルタ教育

②蛸島彰子

【話の肖像画】女流棋士第1号・蛸島彰子(3)結婚で退会、普及活動に


③杉内寿子

現役最高齢92歳杉内寿子棋士が対局に 自身の記録更新

.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になった記事

2019年06月05日 | その他・雑記


《注目の記事》


①将棋の女流棋士
 里見香奈のお母さん 治美さん

小6秋から毎週末、深夜バスで東京へ


②バックギャモン・プレーヤー 矢澤亜希子さん

バックギャモンの世界女王、子宮がん克服してのめり込んだ「不屈の精神力」


③竹俣紅・日本の将棋女流棋士
 渋谷教育学園渋谷高校・将棋部

マネジャーはプロ棋士 将棋の魅力伝えたい


④竹俣紅・日本の将棋女流棋士
 渋谷教育学園渋谷高校・将棋部

「仕事ができないと言われても、がっかりする必要はない」
……高校生女流棋士が語る人生のシンプルな教訓



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『ヒカ碁ブーム』 と 『囲碁難民』

2019年03月28日 | その他・雑記


 今回の添付画像は、『日本棋院若手棋士』のツイート (質問と回答) より。回答されたのは、桒原駿プロ。

【Peing・質問箱】回答者は桒原駿プロ

【画像】ファンからの質問





  *  *  *

【画像】桑原プロによる回答





 桒原プロは「(指導碁は)級位者にも効果があるのか?」について回答。
 このご回答はごもっとも。(ファンの中でも特に弱い私でも)その通りだと納得しています。してはいますが……

   *  *  *

 この質問を見た時、私は、「(有楽町まで)飛行機で90分の距離」が気になってしまった。

【画像】




 若手棋士宛に質問された方。
「どちらにお住まいなのか?」
「お住まいの地域の囲碁状況は?」
 それは全然分かりませんが、もしかしたら「地元では囲碁そのものが出来ない」のでしょうか?


Ⅰ》現代版『浦島太郎』シンドローム

 2005年~2008年頃。私が直接聞いた話より。

〈Aさんの証言〉
 出張のついでですが。都内にあるプロの囲碁教室へ、鹿児島県から飛行機で毎月1回通ってます。

〈Bさんの証言〉
 島根県での仕事は辞めて東京に来ました。今は都内で住み込みで働きながら、プロの指導碁を受けています。

 AさんもBさんも『好きで東京で囲碁の勉強をしている』のではなく、
「地元では囲碁の勉強が出来る場所や囲碁をやる人も見付からないから仕方なく」
 と言う、やむを得ずの選択。
 それに付け加えて、昨年はこんなツイートを拝見。

〈Cさんのツイート〉
 都会で囲碁を覚えて、都会で結婚。子供も囲碁を勉強した。諸事情で、宮崎県に里帰り(旦那さんとお子さんも一緒に)
 宮崎でも子供と一緒に囲碁を続けようとしていたら、宮崎の囲碁活動の多くは消滅し、少なくなっていた。

〈Dさんのツイート〉
 都内の大学に進学して、地元・岐阜県の会社に就職。
 大学の友達から囲碁を教えて貰ったので、岐阜県でもやろうと思った。囲碁やってる人も囲碁に興味がある人も全然見付からなかった……

 上記4名のいきさつが事実であれば、皆さん、大変な想いをされたんだなぁ──と思いました。


Ⅱ》昔は『囲碁難民』今は『絶滅直前』

 ヒカルの碁のブームが始まった頃、日本棋院と全国各地が連携して『ヒカルの碁スクール』を立ち上げた様です。そのスクールの中から、現在活躍中の若手棋士や(学生大会で活躍した)アマ強豪も誕生。しかしその一方では、

「子供が囲碁に興味を持った。家族は誰も囲碁をやらないし知らないので、ヒカルの碁スクールで教えて貰おう──
 そう思って調べたら、一番近い教室でも〈高速道路を使って片道2~3時間〉」
 なんて実話も。こうした事態は少数派にあらず。囲碁をやりたくても入門レッスンや級位者教室にすら通えない『囲碁難民』が多発していたのは事実。

「ヒカルの碁スクールで無くても、お爺さんが集まる囲碁サークルとか、初心者向けのボランティア教室とか、近所の公民館でやってるだろう?」
 それすらも全く無い地域だって各地にある、だから「片道○時間」なんです。

「公民館やボランティア教室が無理なら、ネットで勉強出来るじゃないか?」
 囲碁未経験者、特に身近に囲碁をやる人がいなければ、ネットで囲碁の勉強が出来る事すら知らないのが普通。


Ⅲ》『ヒカ碁ブーム』の忘れ物

①ヒカルの碁ブームの時、囲碁難民を大量に発生させてしまった事(近場で囲碁の勉強が出来ないと言う理由で)
②そうした『囲碁難民』を出さない為にも、「入門者向け」「子供向け」のコンテンツを全国で立ち上げる事。

 そうしたツイートをされた方がおり、私はコメント付きでリツイートさせて頂きました。勿論、①②には私自身も賛成。

 ただし《Ⅰ》でご紹介した人達の様に、「囲碁をやりたいけれど、身近に囲碁をやる人がいない」としたら──?
 『ヒカルの碁スクール』の様なスクールを各地に開校するのも良いですが、今回はそうもいかない。ヒカ碁ブームの時から約15年超。ヒカ碁スクールを担当して下さった人の中には、ご高齢による健康悪化やご逝去等、普及活動を出来る人が誰1人いなくなった地域が増えているはず。 

 もしも今後、「地元では囲碁出来る所が見付からない」と言う人が現れたとしたら……?
 現在はSNSで全国の囲碁ファンがつながっていますので、そのネットワークで応援させて頂けるかも知れない。
 例え囲碁を全然知らないと言う方であっても、私達囲碁ファンは心から歓迎・お待ちしています。


【囲碁教室等の探し方】

 囲碁をやってみたい、囲碁教室などを探していると言う場合には、お住まいの『都道府県名』に加え、


#囲碁初心者  #囲碁入門

#子ども囲碁  #囲碁探し中
 

 を記入、もしくはコピーペーストした上で、ツイッター や フェイスブック などに投稿してみて下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする