女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

≡≡級位者向けの打碁集選び・C≡≡

2021年04月26日 | 打碁集・棋譜並べでの囲碁の学び方

.

 ◇その碁から何を学べるか?◇

.
A≫古典系のプロ

 本因坊秀和、本因坊秀策、本因坊秀栄。
 この3人の碁は「現代のトッププロから見ても超高度」だが、現代碁のベースになっている打ち方が多い。
 なのでこの3人の碁を、〈棋譜並べに初挑戦します〉と言うアマ10~5級の人に対して推奨するプロもいる。

 くわばら駿プロによれば「秀策先生の碁は形が綺麗なので、ただ手順通りに並べてもある程度勉強になります」

 芝野龍之介プロによれば「昔の名人の碁は様々なプロが研究しているので、分かりやすい解説が見付かりやすいです」

.
B≫昭和・平成のプロ

 羽根泰正先生や加藤正夫先生の碁には、〈黒番なら中国流布石〉が多い。武宮正樹先生の碁には〈黒番なら三連星布石〉が多い。なので棋譜並べをする時に、
「私は(あえて)加藤正夫先生の中国流だけ」
「自分は(あえて)武宮正樹先生の三連星だけ」
 と選べば、勉強するポイントがある程度絞れて効率的。
 それに、教材購入の予算を節約する事も出来る。

.
C≫中国・韓国のプロや最新AIの碁

 選ぶ時には「強い人の碁」「厳しい打ち方」では無く、
 羽根直樹プロや甲田明子プロが推奨された様に「自分が覚えやすい碁」「真似しやすい碁」を選ぶ。

 覚えやすく真似しやすい。そうした打ち方を何回も何回も繰り返した方が、得られる物は案外多い。
 それに中国・韓国・AIは元々が強いから、「アマにも分かりやすい打ち方」をしている様でも、実際には高度な駆け引きが行われている。

.
D≫呉清源先生の研究書籍

「棋譜並べ未経験だけど、これからやってみたい」
「棋譜並べには興味あるけど、プロの実戦は難しくて苦手」

 と言う人に対して。
 私のオススメは、呉清源先生の研究をまとめた理論書。

『21世紀への提言』

『21世紀の打ち方』

『新布石構想~黒の打ち方 黒の打ち方』

 この本は書店では入手しにくかったり、値段が高くなりますが、

◎県立図書館等の、大きな図書館には置いてある場合が多い。
◎文字や数字が大きく、譜割りも丁寧にされているので、数字も探しやすい。
◎難しい定石や手筋を使った打ち方が少ない。なので、比較的覚えやすく、実戦でも真似し易い。

 と言った特徴があるので、棋譜並べが苦手な人や未経験の人にも良いと思われます。

 

↓↓オススメ 

 『新布石構想

  黒の打ち 方黒の打ち方』↓↓

  

 

 

↓↓オススメ『進化する三連星』↓↓

  

 

 

↓↓オススメ『進化する序盤構想』↓↓

  

 

 

 


.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇打碁集の学び方◇……アレンジ | トップ | 級位者向けの打碁集選び・B≡≡ »
最新の画像もっと見る