子供達に囲碁普及をされて来た人、特に戦前戦中 生まれの世話人さん達から聞いた話。
「囲碁やる人が強くなるかどうかは、最優先事項じゃない。普及活動をする際に大事な事は、 “ 碁会所や囲碁教室に集まって、仲良く元気に囲碁を楽しんで貰えるかどうか? ” か どうかなんだ」
「まずは仲良く元気に囲碁を楽しむ。その中から、強くなりたい子や才能ある子が、院生や緑星学園に進めば良い。子供が仲良く元気にしている碁会には、囲碁に興味ある大人の人も集まってくれると思う」
「強くなるタイミングは人それぞれだから、強くなるのに焦る必要は ないはず。
それに、 “ 囲碁やる人を全員強くしなきゃいけない ” と言うのは、囲碁を教える人の驕りなんじゃないかな?」
「仲良く元気に」をモットーに囲碁普及をされていた人は、囲碁活動を地域のコミュニティーと考えていたのかも知れない。
そんな事を思い出しながら、NHK教育の番組『くうねるあそぶ』 (2018年12月29日放送) を観ました。
【番組アドレス】
くうねる
あそぶ こども応援宣言 第6弾
今回のテーマは、「こどもの孤立」「安心できる居場所づくり」
.
「囲碁やる人が強くなるかどうかは、最優先事項じゃない。普及活動をする際に大事な事は、 “ 碁会所や囲碁教室に集まって、仲良く元気に囲碁を楽しんで貰えるかどうか? ” か どうかなんだ」
「まずは仲良く元気に囲碁を楽しむ。その中から、強くなりたい子や才能ある子が、院生や緑星学園に進めば良い。子供が仲良く元気にしている碁会には、囲碁に興味ある大人の人も集まってくれると思う」
「強くなるタイミングは人それぞれだから、強くなるのに焦る必要は ないはず。
それに、 “ 囲碁やる人を全員強くしなきゃいけない ” と言うのは、囲碁を教える人の驕りなんじゃないかな?」
「仲良く元気に」をモットーに囲碁普及をされていた人は、囲碁活動を地域のコミュニティーと考えていたのかも知れない。
そんな事を思い出しながら、NHK教育の番組『くうねるあそぶ』 (2018年12月29日放送) を観ました。
【番組アドレス】
くうねる
あそぶ こども応援宣言 第6弾
今回のテーマは、「こどもの孤立」「安心できる居場所づくり」
.