.
テレビで紹介された、囲碁以外の団体が行っている、普及活動の実践例。
.
.
【アド街ック天国より】
https://s.kakaku.com/tv/search/keyword=%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1/
東京都世田谷区桜新町の生け花教室では、
地元警察署で、「生け花で新人研修」をやっている。
目的は「地元住民と、地元警察署の地域交流」
これにより……
住民と警察の地域交流が盛んになる事で、住民が「気になった事・心配事」を警察に相談しやすくなった。
これらにより、世田谷区内が安全な街になった。
.
.
【 FOOT×BRAIN より】
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202108/21594_202108292620.html
.
ブラインドサッカーの団体では、様々な民間企業などに働きかけて、
「目隠しして行うサッカーの体験会」
を行っている。
その理由は……
「目が見えないと、こんな不便な事があるんだ」
「目が見えない事で、こんなメリットもあったんだ」
を、実体験して知って貰うこと。
これにより……
「目が見えない人向けのサービス開発・提供や、インフラ改善」
等に貢献出来る様になった。
.
.
【 ガイアの夜明け より】
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/smp/backnumber4/preview_20141111.html
.
「バブル崩壊やリーマンショックなどで、会社の売上が減った。
経営改善の為に、社内の部活や社員向けイベントは中止・解散」
としてきた企業や団体が、近年は部活やイベントを復活させている。
その理由は……
「会社の従業員は真面目に働いてくれている。ところが仕事に専念するあまり、
〈おはようございます〉
〈お疲れさまでした〉
の従業員同士の声かけ挨拶すら無くなってしまった」
「その為に、先輩や上司に仕事の相談しようにも、新人社員や中途採用社員は声かけするのが難しくて困っている」
.
こうした〈会社内部の、社員同士の悩み〉を解決する為、外部の文化団体などに対して、
「うちの会社で、社員同士が交流する活動を実施して貰えませんか?」
と言う要望が増えている。
.