女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

一都三県の囲碁活動の課題

2024年10月20日 | 教えてchat GDP【メディア対応編】

A》2004年〜2014年ころまで
 ……一都三県で起きていた課題
 
①東京23区内の碁会所や囲碁クラブの場合。
 「常連さんの最低棋力がアマ3段以上」
 と言う所が大多数。
 
②院生候補や県代表候補の小中学生が、思う存分学べる__そんな定例の勉強会が、神奈川県や埼玉県にも少な過ぎ。
 
③新規ファンや級位者が「気軽に参加できる碁会」が少な過ぎ(あっても見付けにくい)
 
④ヒカルの碁で囲碁を知った人が、
「プロの大会(7大棋戦)を観戦して盛り上がりたい」
 そんな事を思っていても、
 プロのタイトル戦を観て盛り上がる__と言う、パブリックビューイングの様な活動は行われていなかった。
 
⑤碁会所どうし・囲碁クラブどうしの連携が希薄。そのため、
「近くの碁会所や囲碁クラブでは、どんな活動をしているのか?」
 と言う事が、碁会所や囲碁クラブの経営者や、囲碁インストラクターでも把握できていなかった。
 
⑥小学生むけの囲碁活動そのものは、比較的多い。
 その一方で、東京県・神奈川県・埼玉県・千葉県で少な過ぎた囲碁活動は、
◆女子中学生・女子高校生むけの碁会
◆社会人向けの碁会(企業囲碁部や異業種交流会)
◆子育て中の人が集まれる碁会
◆〝50才以上の囲碁経験者〟が集まれる碁会
◆〝50才以上の囲碁未経験者〟が学べる碁会
 
⑦1995年以前に開業した碁会所・囲碁クラブ・囲碁サロンの場合。
 経営者が高齢化。しかし跡継ぎがおらず、事業承継が困難。
 
 
  
 
B》2014年〜2017年
 ……Twitterなどへの投稿より
 
⑧囲碁経験が少ない新規ファンより
 囲碁の技術やプロの名前とかは分からない。だけど……
◎〝若手棋士を応援する活動〟が あれば参加したい。
◎囲碁未経験でも分かりやすい解説があれば、プロのタイトル戦を観て盛り上がれると思う。
 
⑨30才代〜50才代の囲碁ファンより
◎タイトル争奪戦以外にも、予戦や本戦の対局も中継して欲しい。
 
⑩Twitter上の囲碁ファンの傾向
◎若手棋士などの〝先行予約限定・サイン入り新刊〟は、申し込みが多い。
 
⑪Twitterのフォロワーの状況
 星合志保、金子真季、木部夏生。
 3人のTwitterアカウントをフォローしている人の数は、合計5,000人超。
 
⑫『日本棋院若手棋士』『関西棋院若手棋士』の投稿へコメントを寄せるファンが多数。
 
⑬関西棋院の田村千明さんが発起人?の定例指導碁会『舞姫』が、2015年冬より始まる。
 
⑭23区内で長年活動されてる碁会所や囲碁サロンなどでも、〝新規ファンの集客〟では苦戦している。
 
⑮特に〝③ ⑧ ⑫ ⑬〟を考慮した結果として、
「東京近郊の碁会所や囲碁サロンを拠点に、
 若手棋士による普及活動を行なった方が良いのでは?」
「仲の良い他の棋士数名と、普及専門のチームを結成してはどうか?」
 と言う提案を、根本大輔から星合志保さんに伝える。
 
⑯上記⑮について。
「機会があれば、星合志保さんたちの囲碁普及チームと、関西棋院の女流棋士でコラボ活動したいですね」
 と言う、田村千明さんからの お返事あり。
 
 
 
C》2022年以降
 ……今後の展望・対応

⑮幼稚園児・保育園児をターゲットにした囲碁あそび
 
⑯幼稚園や保育園の先生方をターゲットにした「囲碁研修会」
 
⑰女子中学生・女子高校生向けの囲碁活動への支援
 
⑱高校生・大学生〜30才前後の囲碁ファンが主体となって行う、オリジナルの囲碁活動。
 
⑲子育て中の人むけの交流企画。
 
⑳50才以上の人が参加出来る交流企画。
・有〜高段者むけ
・初段以下の人むけ
・未経験者むけ
・その他
 
㉑『ヒカルの碁寄贈プロジェクト』のセカンドステージ。
◎寄贈先の施設を拠点にした、囲碁活動への指導者派遣。
◎寄贈先の施設どうしで実施する、交流対局会。
 
㉒囲碁指導者を目指す人のための「指導法の研修会」
 
㉓碁会所や囲碁サロンでの集客強化。
 特に、コロナ禍をキッカケに来店機会が減ってしまった常連さんをメインに。
 
㉔碁会所や囲碁サロンでの、
「情報交換会や意見交換会の強化」
「囲碁活動の住み分け」
 
㉕囲碁以外の団体・組織とのコラボorタイアップ
※コラボ最有力の候補は、少女マンガ雑誌の『ちゃお』
 
 


「私の子ども、東京本院で院生やってます。
 なので藤澤一就先生や洪道場でも勉強させたいけど、仕事の都合で送迎が出来なくて……」

 と言う話を、川崎や横浜の囲碁ファン数人から何度か聞いてます。
 〝小学校低学年の子が電車で30分かけて1人で通う〟と言うのは、保護者として心配みたいです。
 
「神奈川に住んでる院生が、プロの先生やインストラクターの先生などに教えて貰える。
 そんな囲碁道場や勉強会が、川崎市とか横浜市にも増えたら良いなと思ってます」

 と言う事でした。
 
 
【宇佐美太郎さんより】
 
 おお、なるほど。川崎中の棋力を結集して、ガチで教える教室とかを始めたり出来れば良いですね!
 
https://x.com/sakinohaka0520/status/1836613042261627005?s=46&t=wVGJ4RIFT_lqjv8h0vS5zA


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 囲碁をメディアで取り上げて... | トップ | 上野姉妹と囲碁の新時代(202... »
最新の画像もっと見る